8/22(日)
(場所) 姫路家島 水宝 36番 小筏 8名 8:00~12:30
(天気) 晴れ (中潮) 満潮 05:02 干潮 12:01
水宝友の会の釣り大会が8/21(土)と8/22(日)に開催されるので、是非参加してほしいと会長さんから一ケ月ほど前に連絡があり・・・。
友の会の会員でなくても参加できるそうで、今回は賞品も豪華らしく是非上位入賞を狙いたいので後一名強力な助っ人を頼む旨連絡があり、4人一組の合計得点で決めるらしい。
丁度一度水宝さんに一緒に行きましょうと約束してた○谷さんに連絡するとOKとのこと。
でもいくら強力なメンバーを集めても上位入賞できるとは限らないが、私一番知ってます。どこの釣堀に行っても けた外れに釣られる方が かならずいる。
まして今回は聞くところによると300名近くの方が参加されるらしい、昨日の土曜日も同じぐらい参加されたらしいが。毎年夏場に開催されてるらしいが、流石 水宝さん商売上手で客の少ない8月に・・・。
姫路も自宅から一時間半もあれば行けるので、自宅を4:30に出発6:00前に姫路釣り具店でエサを、活きアユ7匹とシラサを残りのエサはすべて自宅より持参。
6:00すぎに姫路港にほどなく会長も到着、○谷さんはかなり早くから来られてたよう。我がチームは2組8名で申し込みされてるようでメンバーにオール阪神師匠も入ってるようです、どなたが来るかは全く聞いてなかったが。
駐車場で昨年の釣堀王のチャンプの○本さんもお見受けしたので、挨拶したが私たちのメンバーらしい、まだ阪神師匠は到着されてないが 皆さんを紹介されたが何度か一緒に釣りをしてるのでお顔は存じてます。
ほどなく阪神師匠も到着されメンバー決めで(阪神師匠、○本さん、○谷さん、私)の4名で、阪神師匠は何かと忙しいので釣りに専念できないらしいが。
そして会長と他の3名で、そして乗船前に筏の場所抽選があり阪神師匠にクジを引いてもらう36番筏です。
姫路港の波止は人・人・でいっぱいです。阪神師匠は相変わらず忙しく皆さんのサインや写真取りに忙しそう・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして6:40ごろ乗船で家島まで40分ぐらいか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
筏でルール説明があり4名の釣果の合計得点で決める、8::00~12:00まで。
得点 クエ 8点 タイ2点 青物 4点 その他の魚 3点。
私たちの36番筏は小筏で一遍が8メートルぐらい、他の組の方4名とで8名です、大筏なんかは30名ぐらい乗ってる筏もありましたが、これもクジなのでどちらがいいか。
筏 方角がわからないが一遍に2名で私と阪神師匠が並び、○本さんと○谷さんが並んで。
そして8:00にスタートです。
水宝さん朝一は30分だけタイ釣りだけで、青物は狙ってはダメと言うルールがあり。タイは前日に放流されてて、今までに何度か経験してますが 確かに朝一のタイの喰いは良いように思う。
棚測定で真ん中で14メートル手前で13メートルで、筏が小さいのに棚がかなり深い。まず10メートルあたりで甘エビで、すると即竿先が入りタイをヒット。やはり朝一の活性がよろしい隣の阪神師匠も竿が曲がってる、やはり筏が小さいので 皆さん竿が曲がってる。
私も30分の間にタイを6枚ゲット、3~4枚は喰いこみが浅くバラシたが、ほとんど入れれば即ヒットするような状態で、落として行く途中で喰ってくる有様です。皆さんも同じような状態でなかったかな・・・
何時まで釣れ続くかと、隣の阪神師匠と笑いながら釣ってましたが、流石に活性も低くなりアタリも少なくなった。
するとマイクで30分がきたので青物OKの放送が・・・すぐ青物狙いに切り替え。この小筏だったら 前回の紀州さんで使用したブリスペで丁度だったが。いままで水宝さんほとんど大筏だったので、今回は4.8メートルの遠投用の竿がでてきたので これお持参したが、今度は長すぎて邪魔になる何とか調節して4メートルぐらいに直した。
まだタイはボツボツ釣れてましたが青狙いで、まず何時ぞや良い思いをした サヨリで底から誘って見るも反応なし、イカ、サンマと取り換えるもまったく反応なし。
この筏青物が入ってるかとも思った、まだ一度も青物の姿が見えない 普通これだけタイが釣れてるから タイにくっ付いて喰い上げてくるが それすらまったくない。
今の時期だから毎日満員ではないやろうし、使用してない筏も多々あるだろうから・・・。
すると水宝の社長が来て 阪神師匠が来られてることを 知らないお客さんも居るから一度挨拶をと壇上で挨拶してましたが。
今度は来てるのが分かるとサイン攻めで、クーラーにサインしてもらってる方とか、一緒に写真をとってる 方とかで、やはり釣りにならず・・・。
そして10:00頃だったか青物の放流が、クエ一匹とハマチ、カンパチが2回に分けて放流され私活きアジでカンパチを2匹ゲット、○本さんもハマチを2本、○谷さんもハマチを1本と終了間際にカンパチをゲットしましたが、得点締め切り後だったので加点されず。
阪神師匠はクエお釣ったと喜んでましたが、キジハタでした。
他のグループの方も青物3本釣ってたので多分放流された 青物は全部釣れたと違うか。結局この筏には多分青物は残って無かったと思うが、放流されたクエも他のグループの方が生ミックで釣りました。
大筏に入った会長グループは4人で青物17本釣ってまして、ひょっとしたら優勝できるかもと喜んでましたが、タイがあまり釣れてなかった。
その後タイ2匹とシマアジ一匹追加して大会は12:00で終了となったが。釣りは12:30までできるそうです。阪神師匠は仕事があるらしく12:00前には帰られました。
私 釣果 カンパチ 2、 シマアジ 1、 タイ 8、 合計 11匹。
オール阪神師匠チーム タイ 22、 青物 5、 その他魚 3、 合計30匹 得点 73点。
そして表彰式で永田まりさんの司会で、1~3位は別にして 順位に関係なく 飛び賞なんかもあり 全員に賞品がありました。(無料釣堀券、現金、たこ、干物 等‥)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
残念ながら私たち オール阪神師匠グループは19位でした。会長グループは8位でしたもっと上位に行くと思ってましたが、やはりけ300人もいれば中に けた外れに釣る方がいる、59番筏はたぶんシマアジ専用筏に入ってたグループでないかな、かなりの数のシマアジを釣ってた方がおられたのでその方たちのグループと思われるが。
でも今日も暑かった、水宝の常連さんでお手伝いに来られてた○山さん2日の手伝いで暑さでダウンされてました、私も一昨昨日と今日なので流石に疲れました。
今月はもう釣りは行きません。
お世話になった会長さんありがとさんでした、また一緒に隣で釣りをしていただいたオール阪神師匠ありがとうございました。 楽しい一日でした!
それにしても関西の釣堀はいろいろ販促を考えてるようですな!?
三重の釣堀さんはその気が薄い!? 衰退していくかも?
暫くお休みしますか、それがよろしぃで!
9月に入って少し、ましになれば三重の釣堀にも・・・
”善光寺参り”メンバーそろったようで、楽しみにしてます!