goo blog サービス終了のお知らせ 

釣り歩記!!

今日も釣り・明日も釣り!!

2/22 カタタ釣堀!!

2012-02-24 06:00:24 | カタタ釣堀 釣行記

2/22(水)

   (場所) 和歌山 白浜町 カタタ釣堀 (3号筏5名貸切 東側) 7:30~14:00

   (天気) 曇り (大潮) 満潮 6:47 干潮 18:33 水温 16度   

初めての釣り堀 カタタ釣堀に行ってきました。

最近カタタのHPを見ても少し興味もあり、前回ご一緒した〇居さんにカタタに行く時があれば声を掛けて下さいとお願いしてたら・・・すると直ぐ連絡があり22日行けますとのこと、良くご一緒する岩出の名人も3人でカタタに行くらしいが大型イケスのようで(一人15000)らしい、今の時期大型イケスはあまり釣れてるようすもなく、青物は別にしてもタイ・シマアジはあまり釣れないようなので、大物イケスで5人で貸切しませんかと・・・話もまとまり5人で貸切することに。

最近はすっかり水曜のアングラーになってしまって毎週通ってる(笑)。

費用節約のため乗合で行くことに・・・大阪からだと高速代だけでも8000円、遠くだと全て含めると3万弱かかる、これを考えると釣り堀はやはり贅沢な遊びですな~(笑)。

和歌山のマルニシで5:00の待ち合わせで・・・エサの調達もあり4:30ごろにマルニシに、すでに〇居さんもすでに到着されてて、続々と皆さんも来られ紀州に行かれる水曜日のメンバーも。

予約してた大シラサとムシ・アマゴと購入やはりシラサは大きい、大きいのは5~6㌢ある〇島さんも何万匹もの中から選別するのも大変だと言ってましたが。

5:30ごろエサ屋さんをでてカタタに6;00すぎに到着した、私まだ広川から先は高速は初めてでやはり早い、これだと大阪から白浜まで2時間弱で行ける、昔良く磯通いしてる時は4~5時間かかってたが。

予報では曇りだが 道中では小雨も降ってたが、一時の事を思えば今日は随分と暖かい・・・

駐車場でも車は3台ほどでお客さんも少ない、陸続きだが筏までかなり遠いとお聞きしてたので荷物運びに大変だそうでキャリーを買ってて良かった。

受け付けをすませ筏は3号筏だそうで、一辺12㍍なので5人だとかなりゆったりと釣りできる・・・

やはり湾内の筏だがここまで来ると海は綺麗で・・・結構底まで観えてる、網際にイシガキ・イシダイの姿もグレも何匹か・・・シマアジ・青物の姿は観えなかったが。

ここの筏は沖側(北側)が良く釣れるようで、場所決めで北側に2人・東側2人・西側に私で・・・。

003 004

お隣の2号筏は7人で少し離れた大型筏が4人さんで、全員で16人のお客さん。

005001 002

やはり遠いので平日はお客さんも少ないでしょうな~、それ考えるとやはり大阪から近いので紀州さんはお客が多い近々筏も増えるとの噂も。

釣り開始は7:30からのスタートで14:00まで。

そしてスタートで。

やはり初めての釣り堀は何時もより以上に何が釣れるかワクワクしますな~。水深も真ん中辺りで10メートル位で手前で7~8メートル位で紀州さんより若干浅い感じ。

まずは第1投目は青物狙いで(前日にタイの仕込みは無いが、乗合は朝一は青物狙いはダメなようだが貸切なので)アジはまだ無かったのでアマゴで・・・でも反応が無い、最近朝一即青物のヒットがありませんな~、時期的な事もあるかと思うが 以前は良く入れる即ヒットがあったが、すると活きアジを付けてた〇居さんに青物がヒット、エサの選択が違ったのかアジにヒット、まずますのサイズのメジロでした。

後に続くかの思いもあったが、青物は付いてきてなかったようで・・・朝一のモーニングはこれだけで終わり。

小物狙いに・・・北西の奥さんに筏で最初のタイがヒット、私も西側で一人なのでアチコチと探れるが以外とアタリがない、30分ぐらいしてやっと西北側で少しピピット穂先が・・・合わせを入れるとヒットした引きからシマアジのようで・・・何とか最初の獲物シマアジをゲット。

多分何匹か群れてると思い再度、すると隣の奥さんにシマアジが・・・やはりシマアジは最初のアタリで即合さないとダメなので・・・2度ほど素針を引いたが3度目に針に乗ったが途中でバラシ、

バラスとダメなのかその後アタリがなく。

そして1回目の放流が8:00過ぎに・・・タイがパラパラと(10匹位)放流されタイも小さいが放流も少ない2回の放流とお聞きしてたが、これぐらいの放流では活性も上がらない 東側の名人もサッパリで・・・。

すると私に生エビで底まで落として2~3度誘ってると一気に竿が入った、アタリから小物でない青物のようだズッシリと重たく中々底が切れない、ハリスも3号なのであまり無理できず、あまり走らない底々と・・・大クエも残ってるようなので、先日の紀州でもそうだったが引きからクエかと・・・。

何度か慎重にヤリトリしやっと姿が観えた、カンパチでなんとか〇居さんのタモに納まりカンパチをゲット。

そして2回目の放流が9:00ごろに青物かと思ったか、小物がタイ・石物・シマアジが・・・マズマズの放流があり、これで納得した、初めてなので分からなかったが最初の放流は何だったか。

やはりこれだけ放流されれば活性も・・・調子の出なかった東側の名人も筏の真ん中でタイを・・連続でゲットしてました。

北東側の〇居さんもタイを・・・連続で、東側網際でイシガキ・イシダイの姿も観えてるようで、カニを取って(浜には磯カニが)狙ってたようでしたが喰わず、青イソメに反応したようで、イシガキ・イシダイとゲットしてた。

私も筏真ん中辺りでタイを7枚ゲットでも、その時の仕入れ状況もあるが全体に小さい(600g)

ぐらいでシマアジも同じで・・・。

そして11:00前に青物放流でカンパチ・メジロ・中ブリ・ハマチが6本位放流され・・・スタッフが最近青物の喰いが遅いですよと言ってましたが、奥さんにカンパチがヒット。

名人にもメジロが・・・私も活きアジにヒットしたが、掛りが浅くバラシ。

結局 青物放流で筏で釣れたのはカンパチとメジロの2本だけで・・・あとは在庫で残ってしまった。

後半は北東側網際でタイと石物が5~6メーターで釣れ〇居さんが数を稼いでた、私も終了間際 魚を締めてからあと2枚タイを追加した。

岩出の名人も流石後半は帳尻を合わせ12枚、〇居さんも石物2含め10枚と。

今回はせっかくの大シラサでのアタリがなかった、やはり曇っててたからかな、スタッフの方も言ってましたが水温も今日は3℃上がり16℃になったそうで、これからが楽しみで。

    私  釣果

    カンパチ   1   (生エビ)   底

    シマアジ   1   (生エビ)   7㍍

    タイ      9   (生エビ)   底

    合計    11匹。

    (今回は写真なし)

魚の締めるのはB屋さんと同じで船で締めて近くまで持ってきてくれ、クーラーまで入れてくれて 魚は全く触らなくて良い、漁協の経営だそうですがスタッフの方も親切で好感ももてて、再度行きたい釣り堀で・・・ 〇保君のお誘いもあり3/24(土)シマアジ・イシダイ祭りに予約してきた。

昨日も電話あり26日(日)カタタに行くがとお誘いがあったが、流石にお断りした3/24日はお願いしまっせ。


お隣の2号筏ではお1人だけ探り釣りされてる方が居り、興味深く見てましたが 私より長い竿で・・・筏が大きいから必要でしょうな~何所かでお見受けした顔でしたが、カタタの常連さんのようでいつも写真で見る方でしたが、今回は調子が悪かったようで。

帰りに白浜辺りはすっかり変わってて(40年前)当たり前か(笑)。浜辺のホテルだけがそのままの姿がありましたが、こんどゆっくりと観てみたいものです、湯崎の温泉もよく入ったが今も有るかな~。

帰りにここも何年振りか・・・花山温泉に入ってきました、昔と変わらず結構なお客さんでした。

006 007

ご一緒した皆さんお疲れさんでした、〇居さんまた宜しく!

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2/15 紀州さん!! | トップ | 昨日の紀州!! »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
12月に了見大阪に釣に行った時に、カタタは拝見... (自由人)
2012-02-24 10:58:44
陸続きの静かな湾だと記憶しています。

確か、食事が出来る大きなお店の裏にあった記憶です。(笑)

これから、通われる機会が増えるのですか?(笑)

三重にもお越し下さい。
返信する
お疲れ様でした。 (だい)
2012-02-24 11:58:40
一つの釣堀に固執せず色んな場所に行くのも楽しいかもですね^^
白浜の方の釣堀はあまり足が向きませんでしたが
親切な釣堀ならば機会があれば行ってみます^^
返信する
新しいとことは「カタタ」の釣堀でしたか…〇いて益... (釣魚 好人)
2012-02-24 13:53:58
カタタの釣堀、たちばなさんの日記に出てくるぐらいで、想像すらできませんが気に入られたようですな…。
それにちゃんとツ抜けするほど釣って見える、流石ですなぁ!?
返信する
こんにちは。 (たちばな)
2012-02-24 14:30:50
南紀へ行かれてたんですね。
初めて行った釣り堀でもつ抜け、お見事です。

ちなみに誕生月の平日は半額ですよ。
毎年その時だけ行ってます。
見学連れ不可で長竿(4mオーバー)禁止が欠点でしょうか。
まるちょうはカタタから少し手前にあります。

暖かくなったら、15000円の超大物コースに行きませんか?
返信する
>自由人さん (K村)
2012-02-24 19:22:09
こんばんわ。

あのアドベンチャーワールドが休館日の時ですか(笑)。

少し興味があったので行っただけで、最近はこちらのお誘いが多いので・・・。

落ち着けば又三重にも行きます。
返信する
>だいさん (K村)
2012-02-24 19:25:31
こんばんわ。

そうですな~、たまには変わった釣り堀もよいもので。

印象としては悪くなかったので、機会がありましたら行って下さい。

例の件了解しました。
返信する
>釣魚 好人 さん (K村)
2012-02-24 19:34:18
こんばんわ。

少し費用はかさむが大阪から近いので、一度行きたかったので。

悪い釣り堀ではないですよ。

最近はこちらのお誘いが多いので、また落ち着けば三重にも通います。
返信する
>たちばなさん (K村)
2012-02-24 19:41:03
こんばんわ。

行かれたことがあるんですね。

色んな制約があるんですね、釣り堀としては悪い印象ではなかった。

超大物コースの大筏も覗いてきましたが、今の時期はまだ釣れて無かった

ですが、結構大物の魚が入る様で面白そうですね、また機会がありましたら

行きましょう。
返信する
 カタタでしたかぁ。。 しかし フットワーク良... (Unknown)
2012-02-24 23:08:56
 私も京都にいた時 カタタ漁協の筏に載って 五目釣りさせてもらいました。 水がきれいで ボラ専門の方もいはりましたね。

 今年は レインボーも是非 1度ご一緒くださいませ。
返信する
>TAKEちゃん (K村)
2012-02-25 09:41:52
おはようさん。

カタタの筏に・・・どこでも行ってますな~。

すっかり周囲は様変わりしてまして、ビックリでした。

レインボー ヒラマサの時期には行きましょうで。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。