goo blog サービス終了のお知らせ 

日野校OB展ブログ

都立日野高校OB展の活動を紹介するブログです。毎年1回開催される展覧会情報を中心にお届けします♪

第1回実行委員会、開催

2008-03-31 | 国立の夜はふけて
満開の桜が咲き誇る30日の土曜日、立川で第1回目の「日野校OB展実行委員会」が開かれました。3時に駅の改札出口で待ち合わせ、予約しておいた近くのパレスホテルのロビー喫茶室に移動しました。参加者は以下の11名の委員。 1期:手塚 2期:斎藤、鈴木、宇都宮、犬塚、坂崎 3期:石田 4期:藤崎 5期:岡野 6期:榎本 8期:立花 最初に会計監査の犬塚から、09年の11月に予定している小林先生の「喜寿 . . . 本文を読む

絵手紙発祥の地

2008-03-28 | 国立の夜はふけて
28日付けの日経新聞文化欄に「絵手紙で子ども心耕す」という見出しの記事が掲載されていました。「発祥の地」である東京・狛江市の小学校教諭「安藤晴美」さんが、図工の時間に絵手紙をとりいれ「子どもたちの心を耕す」授業をされている、という内容です。 「ヘタでいい。ヘタがいい」と指導する絵手紙の創始者との交流、コミュニケーションの手段としての絵手紙の魅力などが興味深く語られています。仕事柄、教育面に力点が . . . 本文を読む

コメント欄の活用

2008-03-27 | 国立の夜はふけて
それぞれの記事(エントリー)の下には「コメント」を書き込むスペースがあります。ブログの特徴のひとつですが、この機能をうまく使うとブログが生き生きとし、にぎやかになります。 日野校OB展ブログでは、ひとつの記事に作者名、作品名、使用画材などの基本的な情報しか書かれていません。作品を一覧するだけならそれでも用は足りるのですが、実際に展覧会場で作者と話をするように、ブログ上で交流ができたらさらに楽しい . . . 本文を読む

小林顧問の総評

2008-03-24 | 国立の夜はふけて
大顧問主催の絵画教室に通い、腕を磨く「会長」が、コメントをもらってくれました。 今回も大勢の人が作品を出してくれたね。そして作品がとても良くなって来ている。毎回出品する度に皆良くなっているねぇ。一度出した人が次の時は、更に良くなっている。他の人の作品を見て、刺激を受けて「頑張ろう」と思うのだろうね。まだまだ、皆高校生に戻って向上心があるようだ。これは良い事だよ。このOB展は、誰でも気楽に出せる事 . . . 本文を読む

写真画像、登録完了♪

2008-03-20 | 国立の夜はふけて
昨日までのぽかぽか陽気がひそんでしまった肌寒い「春分の日」、作品画像の登録が完了しました。3月中に形だけでも完成させる、という目標は達成できました。とはいっても、すべての作品のデジタル写真を画面で確認するとかなり粗さが目立ちます。デジカメの機能的な問題もありますが、撮影した画像を開くとどれもゆがみ(ディストーション)がひどく、また会場内の光源、外光の兼ね合いもあり、写真画像にはそれぞれの作品の持つ . . . 本文を読む