今日は会社休んでJCIに船舶検査に行った。
マイボートのジョイクラフト製JEL-275は予備検査がない。
よって、定期検査では船体検査もガッツリ行われた。
よくボート通販のサイトでは
「予備検査なしのボートは船舶検査できません」
と書いている所もみかけるが、
これはウソである。
予備検査なしのインフレータブルを船舶検査にとおすには
①JCIにボート持ち込んで定期検査に加えて船体検査をしてもらう
②合格すると臨時航行許可書がもらえるんで、
自分で海に持っていって1時間耐久テストを行う
③終わったらJCIの検査員に海まできてもらい、同乗して最終チェックをしてもらう
①~③は別々の日で、①と③は予約が必要。
今日JCIに行ったのは①の工程です。
検査の詳細はまたいつか。(多かったので)
もちろん合格しました。条件つきですけど。
ちなみに船体検査ってほとんど空気圧関係のテストでした。
だもんで、FRP船とかだと船体検査とかちょびっとの労力で済むのでは?
ずるい。
私も予備検査無しのオレンジペコに5馬力載せて
船検を通そうと考えてますので、
すごく参考になります。ありがたいです。
教えて頂きたいのですが、合格したけど、条件付きってコメントの、条件ってなんなんでしょうか・・?
よろしければ教えてください。m_m
初めまして。
遅くなりましたがお返事いたします。
条件とは…
スバリ「穴あきがある」でございます。
石鹸水ふりかけられて、ピンホールレベルの穴までチェックされました!
油性マジック持って行ってたので、
指摘箇所に全部シルシをつけました。
それを「航行検査までに直しといてねー」
という条件でした。
一応全部パッチあてて修理しましたよ!
航行検査時にチェックはされませんでしたけど…
参考になれば幸いです。