あるA君とのやりとりの話。
Bという会社のやり方は、自分に不利益だから、終わってる、と書いてあった。(ある程度、おもしろおかしく)
私は、B社は、ほかの多くの人にあわせたり、規制などの理由によって、B社なりにちゃんとがんばってるんだよ、とまじめにレスをした。
すると、A君は、「いや、自分的には終わってるだし」と返事があった。
そこで私は「自分の不都合があるだけで、終わったとかいってるのは、自己中なだけだ。それこそ終わってる」といった内容を書いた。
その書き込みは削除された。
B社が好きな私としては、A君の書き方がきにいらず、ついかっとなって挑発的な書き方になり、これは他者から見ればたしかに気分が悪い。
よってそのような理由の削除なら納得、というより当然だと思う。これについては私に否がある。
んが、削除された理由を聞くと
・マジレスするな。場が荒れる
・空気読め
・個人特定を低レベルで書くのは荒らしと一緒
ということらしい。最後のはまさに上にかいたことなので納得。
なんだが、ほか二つってどうなんだろう。
・俺に賛同できないやつは見るな
・まじめに返事してんじゃねぇ、馬鹿か?
ってことか?
別にそのやり方がいい悪いはどちでもいい、が
私の書き方がきにいらなければ、こなければいい
という意見は、そのように最初に説明してからこそ、成立するものじゃないのか?
何もかいておらず、書いた後に言われるのは、それこそ気分が悪い。なら最初からかかなきゃよかった。
そんなことがあった、今日このごろ。文がまとまってないのはいつものこと。
でもきっと、他人から見たら私だってこう思われてる時もあるんだろうな。