私もエキストラで参加させてもらった
ベニ先生の初プロデュース作品『証(あかし)』が
昨日無事に終わりました。
っていうか、終わっちゃったぁ
会場でのリハーサルで
自分が出るところと、その準備をするとき以外は
席に座って見せてもらえたんだけど
やっぱり、本番を正面から見たかったなぁ~
本当に素晴らしい舞台だったぁ
リハーサルでも鳥肌立 . . . 本文を読む
暖かくて、青い空が嬉しいっ
花粉症とは縁のない、我が家の洗濯物は
当然ながら外に干しているんだけど
サロンの物は、すべて部屋干し・・・
こんなに青空なのに・・・
花粉症の人の大変さが、やっとわかったぁ
おそっ
さてさて
菜の花の黄色がまぶしい4月。
サロンへ行く途中の、人の家をパチリ
junejune が、La Junkita . . . 本文を読む
毎日毎日、繰り返し繰り返し流れる
被災地の映像・・・
少しずつでも、前進しているはずなのに
起こったばかりの惨劇を
今起こっていることかのように
脳裏に刷り込まれていくのは、とても怖いことだと思う。
被災地の方々が、
どれだけのストレスにさらされているか・・・
都内で余震を感じるだけで、ドキッとするから
経験した人じゃないとわからないとは思うんだけ . . . 本文を読む
フラメンコギターの池川寿一さんが
フラメンコ チャリティーライブを企画しています。
もし、賛同してくださるかたがいらっしゃいましたら
ご連絡をお願いします。
http://tiviva.blog41.fc2.com/blog-entry-817.html
. . . 本文を読む
今日もいいお天気だったなぁ~
Mieさんのレッスンが11時からだったから、
ほんのちょっとだけ早起きして行って来ました
久々にMieさんのレッスンで、楽しかったぁ
で・・・
昨日はCAFのコンクールを観てきました。
2日間ある予選の、1日目だけしか観てなかった時には
この人は通るだろう!と思ってた人が通らなくて
ちょっ . . . 本文を読む
朝9時から、晩御飯のために煮込んでまーす
しみしみおでん〓
レッスン終わってから食べるのが楽しみ
そういえば、先週のテクニカレッスンは凹んだぁ
なんとか出来るようになったけど
その場で覚えきれない、自分の脳みそが切ないよぉ
レッスンのビデオ撮影OKな
ベニベニレッスンだから、まだなんとかなってるけど
クルシージョで覚えられないって、致命的だよなぁ
みなさん、どうやって記憶してるんですか . . . 本文を読む
人間的にも、女性としても、踊りも、全てが大好きで
美人で魅力的な踊り手「高村康子さん」に誘って頂いたので
名古屋でFERIAを観に行ってきまーす
ま、ちょうど1ヶ月先なんですけどね
初めての一人旅
ドキドキ
「FERIA後の打ち上げにも参加してねっ」
って言ってもらえてるし
次の日は、やすこさんにレッスンしてもらったり
名古屋を堪能する予定だし
一人って感じじゃないか
ま、往復は一人 . . . 本文を読む
今日は、朝からお客様に来て頂けたので
ダラけた生活から足を洗えて、有り難い限り
2月にもなったし、ちゃんとします
さてさて
今から、新宿のエルフラメンコへ
今年初のライブへ行ってきまーす
先日のコンクールもライブだけど、
タブラオは今日がお初ってコトで
大好きなカンテ(歌)の高橋愛夜(あや)さんに
去年から声をかけて頂いていたから
そりゃもう、待ちに待ったって感じ
声を掛けたら、8人と . . . 本文を読む
今日で、サロンオープンから20日が経ちました
OLとして働きながらの整体師生活とは、やっぱりイロイロ違うなぁ~
決められたタイムスケジュールが無いから
全てを自分で管理して、自堕落な生活をしないように…
とは思うんだけど、なかなかどうして、コレがまた難しくて
でも、私の整体を受けたいって言ってくれる人が
以前より増えてくれている事実に
背筋がピンッてなってます
ありがとうございますっ
友達 . . . 本文を読む
見られるのかな??
Tangos mesa redonda japan
この動画を見て、高村康子さんに一目惚れ
名古屋で活躍してるんだけど
直接連絡して
東京に来た時に、レッスンしてもらう事になったんだよなぁ
そうそう
来年の3/12~13に
康子さんと、飲んで喋って笑おう
~ 実はライブも見ちゃうし、もしかしたらレッスンも ~
の会を、名古屋 . . . 本文を読む
昨日のレッスンはブエルタ(回転)だったんだけど。。。
言われた途端、たぶん私の顔が曇ったんだろうなぁ
すかさずベニ先生に
「ナニ!?」
って
「苦手だから・・・」
って言ったら
ガッツリ目を合わせて
「アナタの為に」
って言われちゃった
当然、私の為ってわけじゃないんだけど
首を残すっていう、初歩の初歩で習うコトが出来てない
しかも、次の事を . . . 本文を読む