goo blog サービス終了のお知らせ 

スロ-花生活(がめりこ)

今日も綺麗に咲いてくれてありがとう !

咲いています!

2020年08月07日 20時45分13秒 | みんなの花図鑑
梅雨明けをしたとたんに暑い暑い日がやってきました
ああこの暑さは辛いなぁと思うのですが朝一番にこんなに開いてくれると
暫しの間、爽やかな気持ちになります
鉢植えの「西洋あさがお」です





少し咲きはじめた「レンゲショウマ」です
大きな鉢で育てています
1メ-トル近い背丈ですが、蕾がたくさんあるのでこれから毎日楽しみです






「三尺バ-ベナ」です
寒さにも強く、手もかからず割と長く花を咲かせてくれるので
挿し芽をして増やしています





7月にUPした「クフェア」と同じく寄せ植えの中から取り出して鉢に植え替え
大きくなったものです。白と濃いピンクの2種を植えてますがこちらも又株分けして一鉢ずつにしないといけませんね
ただ今満開です





「ガ-デンフクシア シュリンプカク」です
寒さにも強く冬を越して咲いてくれました。サカタのタネより3鉢セットを購入しましたが
そのうち一鉢は、祖先返りしたのか中心が紫というよくあるフクシャになってしまいました
でも大丈夫!! 挿し芽をしたのが購入した時の花の形と色で育っています





「プレクトランサス(ケ-プエンジェル)」
冬場は室内組ですが、いつも秋になってから咲いていたのですがどうしたことでしょう
咲き出してしまいました。立秋とはいえ・・・





少し庭から離れますね
先日、福島県国見町の「中尊寺蓮」を見てきました(特産の桃を買いがてらですが)
平泉中尊寺・金色堂に伝わる藤原泰衡(第4代当主)の首桶に納められていた蓮の種から開花した「中尊寺蓮」を地元の方々が
大切に育ててこられたそうです
ちょうど見頃で、とてもきれいでした





















勿論「桃」も美味しかったです。















咲いています!

2020年07月25日 09時21分01秒 | みんなの花図鑑
「シキンカラマツ」が咲きました。
楚々として素敵な花・みかけと違ってすこぶる丈夫で長い間咲き続けてくれます
毎年忘れずに芽をだして、家族を増やしてくれています









「もも花ワレモコウ」
こんな可愛い姿でいてくれるのは、ほんの1日か2日




すぐに先端から薄茶色にかわってしまいます




「エゾミソハギ」
連日の雨で、花が咲き揃う前に花姿が乱れにみだれあっち向いたりこっち向いたり・・・







「沢桔梗」
去年鉢いっぱいだった株が、ある日突然根本が腐り始めて半分になってしまい
だめかもしれないと覚悟していたのですが、今年は復活して花芽もたくさんつきました
本当によく頑張ったねと話しかけています







「宝塚デュランタ」
以前に剪定する時期を逃して茎を伸ばしてしまい、背高ノッポさんです
高いところで花をたくさん咲かせるので、今となっては切るに切れない形になってしまいました








「風船かずら」
毎年採種した種を、同じ鉢に蒔いて育てています
今は花ですがこれから風船がたくさんついてきたら、又来年用に採種します






「マ-ガレット?」ですよね
ベジトラックの中からあれよあれよという間に葉が伸びてきて大きくなり、雑草にしてはしっかりした葉だし?
抜いたほうがいいかな・どうしようかなと思っていました。そういえば去年ベジトラックにアソ-トパックの花の種を蒔いたから
それらしきものかもしれない・・と様子を見ていました。そして咲いたのがこの花 !




「あさがお」
園芸に全く興味を示さない主人が、なぜか「あさがお」だけには思い入れがあるのか希望するので
種を購入し鉢植えにしたり、プランタ-に植えて這わせたネットにからませたりしてみました
友人からは「今年は雨が多くて朝顔が咲かない」とか」「葉だけ成長して蕾が見えない」とか聞いていたのですが
ポツリポツリと咲だしましたよ



















「温州みかん」
今年もアゲハがやってきました
くるのがちょっと遅いんじゃな~い? 食餌の山椒の葉も固くなってきてるよ









最後は家を離れてヤマユリが見頃だとのことで、『万葉の森』にやってきました







強烈なきのこさんにも出会いました



















庭の花

2020年07月15日 19時10分41秒 | みんなの花図鑑
久しぶりの投稿です
雨の日はついついだら~りの気分になりますが、
雨の中でも生き生きと咲いてくれている元気な花たちです

2017年に購入した寄せ植えの鉢に植えこまれていた「クフェア」ですが、植え替えておいたら3年目でこんな大株に育ちました






「ユ-フォルビア(ディワリ)」挿し芽でもどんどん増えます
カスミソウのように、色々な鉢回りに置くと、シンプルながら引き立て役をしてくれます







「コンロンカ」
仕立て方が悪くて樹形がくねくねしていますが、長い間咲きつづけてくれ、
黄色・白・緑のコントラストがあざやかで素敵です








「瑠璃菊」
地植えにすると広がって始末に負えなくなるから、鉢に植えたほうがいいよとのアドバイスを受けて2017年に購入しましたが
もともと地植えをするスペ-スがないのでずう~っと鉢植えのままです。そろそろ鉢を大きくした方がいいかな・・・









「春車菊(蛇の目草=コレオプシス)」
春になると鉢いっぱいに芽が出てきてどんどん伸び、たくさんの花を咲かせてくれます
元気がでる黄色!!



「ランタナ」
暖かい地域ならば、地植えのままで育つのでしょうね
私のところでは、地植えでの冬超しは厳しいので、挿し芽で株を育てて温室もどきで春を待ちます




「京鹿の子」
斑入りの葉です。




「宿根フロックス ユニ-ク オ-ルドブル-」
これは鉢植えですが、宮城県でもこの花は地植えで冬越しができるので、地植えにもしています








「ゼラニウム」色々
冬は室内ですが、簡単に挿し芽で増やせるので、あちこちに置いています








「ブラキカムブラスコ(ウスムラサキ)」
鉢いっぱいに広がって、長く咲いてくれます
寒さにも強いのがうれしいですね








「ルッセリア(花丁字)」
去年購入しましたが、面白い花の咲き方をします
細い花茎の先端が少しずつ丸く膨らんできてこんな花が咲きます
一つの鉢の上と下で黄色と赤が咲くのですが、2種植えられていたのか
1種から2色の花になるのか株を見ても、今のところわかりません・・・







「ハツユキカズラ」
このピンクと白とグリ-ンの葉が可愛いですよね
グリ-ン一色に親返りしないように、時々刺激(?)を与えています
寄せ植えをしているリンドウが花咲くまでの間は主役を務めています







庭では、今日「くちなし」の花が二輪咲いているのを見つけました
よく見たら蕾がたくさん膨らんでいて、あっという間に咲き揃いそうです







7月初めの「紫陽花とユスラウメ」のコラボです
紫陽花はまだまだ健在ですが、ユスラウメは鳥さんたちのお食事になったようです




「エゾミソハギ」の鉢の根本からでているピンクの蕾らしきものをもっているこの植物ってなんでしょうか?
ご存じの方がいらしたら教えて下さいね
他の鉢からも顔を出しているので、抜いたほうがよいのかどうなのかちょっと悩んでいます




花が終わって蔓がぐんぐん伸びだしたフジに異変が!!






大きめの鳥が出入りして何かを運んでいる・・・
何か作ってる~ !!





親鳥がいないときにちょと拝見
うわぁぁぁ





辺りを伺いながら餌をはこんでいるようです








うわぁぁぁ




タマゴに気づいたのが7月3日
まだ2週間くらいしかたっていないのに
もう巣立ち??   自然界は厳しいね・・・




最後に「トケイソウ」  蕾がたくさんついているので、トケイだらけになりそうです
鳥の事も「ホットケイ・・・」
ブログのUPも今日はもう終わりに「シトケイ・・・」なんて言われそうなのでおしまいにしますね!!























びっくりです!

2020年06月09日 04時16分37秒 | みんなの花図鑑
お天気が続き、背中を押されているような気持ちで
以前からやらなきゃやらなきゃと思っていたことに取り掛かりました
西側の「山茶花」の垣根の剪定です。電動ノコギリで、切りすぎて枯れるかもと思う位、バッサバッサとカット!
おかげで副産物がたくさん
これはもうびっくり! キャ~!!
飛びのいてしまいました。こんなものができていたとは!!



蜂さんがいなくなっているのを確認して、よく見るとなかなかシックで不思議と美しい



あ~
中はこうなっているのね



そしてこちらもどっさり
業務用じゃないかと思われる量で恐る恐る収集日にだすと、すべて収集していただき感謝感謝!!
大変だったけれど、剪定しなければ蜂の巣も見えない位こんもりしていたので、枯れても良しとしよう




「エゴの木」が満開で、毎日落ちた花のお掃除
鉢物が多くて置き場所に苦労している我が家でも、しばらくはこの木の下に鉢物が置けませんね



「温州みかん」の花
早速アゲハ蝶が姿を見せています



こちらは「すだち」
はなびらの厚みが温州みかんと比べるとスレンダ-ってところかな



「シ-クワ-サ-」の花です
柑橘類3種はすべて鉢植えです。冬場は室内に取り込むので管理は大変ですがこうして花が咲いて、
だんだん実も大きくなって緑色から黄色へと変わっていくのを見るのは、ととてもうれしくて楽しみです。



「ツリ-ジャ-マンダ-」の花です
色彩としてはグリ-ンに囲まれていてもうっすらと地味な感じですが、花姿は自己主張があっていいなぁと思っています



「大花イチゲ」はポツリポツリではなく一気に咲き揃います



冬を無事に越えて「ネメシメ」が優しく咲きだしました



以前にアップした「キリン草」の花が咲いたところです
冬の寒さにも強く繁殖力も旺盛で、成長過程が「ミセバヤ」のような感じだなぁと思っています



同じく寒さに耐えた「カリブラコア」



室内では「アスコセントラム(フィネチア チェリ-ブロッサム)」
花が終わったら外の日陰に秋遅くまで出します



「芍薬」は切り花にしました



今日の最後は2017年から育てている「アマリリス」です。まるで四角い西瓜を作るような型に入れて育てたような
花びらが反り繰り返って四角で、ちょっと怖いくらいの色合いと大きさです



ちなみに2018年5月撮影の時と同じ花とは思えないくらいです
どうしてでしょうか?













きらきら

2020年05月13日 20時09分26秒 | みんなの花図鑑
太陽の光があたってキラキラしています
「ミヤコワスレ」の光と影が素敵です。



「イワカラクサ」」です
青と白を植えていますが、青の勢力に白が押されて白がほんのわずか
がんばれ!  がんばれ!




「キリン草」と「オステオスペルマム」です
キリン草の花はまだ咲いていませんが、葉の鮮やかさが目を覚ましてくれます




4年目の「ブラキカムブラスコ」は冬超しをして株が充実したので、株分けをしました




「撫子」「姫ウツギ」「コデマリ」です
姫ウツギとコデマリは挿し芽で根つき花を咲かせました




「パンジ-」「ユ-フォルビア」「クレマチス」です
パンジ-以外は挿し芽組です




「ハツユキカズラ」「リンドウ」「クリサンセマム」の寄せ植えです
鉢がぎっちりなので植え替えが必要なのですが、ハツユキカズラとクリサンセマムの伸長のすごさに気後れして
手をこまねいているところです




「金魚草」ですが「今年は一体どうしたの?」と聞きたくなる位
花数が多くてびっくりです




挿し芽の鉢ものの親もUPしますね
「姫ウツギ」「クレマチス」です








前回藤の花をUPしましたが、もう一本の藤の木です。
お隣との境界に植えてあるのでちょっと不自然な形になっていますが、ただ今満開です。




そして家の中では「アマリリスアップルブロッサム」が開花しました




鉢ものがまだまだたくさんあるので、毎日水かけをしながらまだまだ過ごしております。
不要不急の外出を控えながら・・・