goo blog サービス終了のお知らせ 

be with you 共に生きる

共に生きるあらゆるものたちのこと

練習7

2018年11月04日 19時00分48秒 | 第二種電工
初心者なので気づくことが多い。

初めて時間内に出来た。複線図の記述を止めたため!

今まで複線図がないと線の種類を決められないと思っていた。
HOZANのYoutubeでは必ず書いていた。

しかし線の種類と使うべき場所は問題に示されていることを昨日知った。

複線図の記述能力は必要!公開問題を一度は書いておくべきだが、必ず記述してから器具作りではなく、器具作りには不要だ!

時間内で出来るようになったので、差込とリングでの結線に進んだ。

反省点 
差込 
キチンと全ての線の元を揃えて12ミリにする。
そうするときちんと差し込める!

リング
下の隙間をキチンと開けてから圧着する。

今日の反省点の主要な事!

練習6

2018年11月03日 21時44分08秒 | 第二種電工
昨日は練習は行ったが反省点は書かなかった。

no6実施中に ランプ シーリング 露出型コンセントの練習をやっていた。シーリングはokだが露出型とランプが倍の時間がかかる。

輪作りがいずれもokの時とngの時があり一定しない。

また、配線を器具に沿わせての変形が上手く行かない。

で、練習の途中で不得手に集中して練習した。

その後端子台の練習もしていた。

そもそも購入した練習キットの被覆の白色 非接地が20ミリにすると剥がれない。

結局、被覆剥ぎが一発ではngで指で剥がすことになる。

10ミリだとokなので10ミリ×2回でもやったが!

時間短縮が課題。

1000本ノックだけか?

練習4

2018年10月31日 22時35分22秒 | 第二種電工
アナログはひたすら練習か!
まだまだ不合格レベル。シース被覆剥ぎは良いのだが、芯線剥ぎがカバーの材料によって上手く剥ぎ取れない。
策として1本ずつにすれば上手く行くが、時間がかかる。

あと1月余り。工夫しないとね。

1000本ノックで克服するか?