いろいろバタバタしていたが、ようやく復活。 . . . 本文を読む
雨が降りそうな曇天の中、白河駅からテクテク歩いてポイントの鉄橋脇へ。そこでEH500-2号機の牽引する遅3083レっぽいのと、白河駅で退避していたEH500-36号機が牽引する4085レを撮影しつつ待機していると、ED75-1023号機がタキ18両の5179レを牽いてやってきた。
2006:03:26 10:25 1/400秒 F4.5 ISO80 432mm
撮影直後にFZ5のズームを広角側 . . . 本文を読む
久々の投稿は3月の黒磯駅での写真を。ED75を撮りに行ったのだが、黒磯駅で待っていると予定外の臨貨8050レが。下に白線のある大宮色と更新色の重連だが、十分力強い。この時点では、かなり「運がいい」と思ってたんだけど・・・
2006:03:26 08:14 1/250秒 F4.0 ISO80
. . . 本文を読む
春休みの赤ベコ遠征の写真をアップせずに北陸とその後の桜写真をアップしていたのでとりあえず3月末の写真も1枚。
この日は白河橋梁のたもとから上下線を狙いに行く。この写真は、よく知られた方向ではなく逆側の写真だが、この時間帯の75重連はこの1070レのみなので、暗いながらも強引に狙ってみる。
2006:03:26 10:46 1/400秒 F5.0 ISO80
. . . 本文を読む
東北本線の船岡-大河原間はかなり有名な桜の名所。いつか行きたいと思っていたが、満開の情報と日曜朝の晴れの予報を聞いて、思わず新幹線に飛び乗って仙台まで遠征。
目当てはもちろんED75重連の4089レ。朝5時にはまだ空も暗くてやばいかなと思ったが、全然問題ない。というか思った以上に良い写真に・・・
4/23の撮影日記
2006:04:23 05:33 1/250秒 F4.0 ISO80
. . . 本文を読む
天気が予想以上に良かったので、豊原-黒田原間の築堤に1070レを撮影すべく移動する。しかし移動の間に天気が悪くなり、今にも雨が降りそうな状態に。悪いことは重なるもので、先頭は更新色だった・・・
2006:03:12 10:59 1/250秒 F4.0 ISO80
. . . 本文を読む
日曜日に時間が出来たので、始発に乗って黒磯方面へ。今回は高久駅で下車して北側のカーブのロケハンがてら4085レを待つが、やはり下り列車には向かない場所だったので、高久駅に戻ってのED75重連撮影になってしまった。先頭は裾の白い1016号機、後ろは更新色。あいにくの天気でどんよりとした編成写真・・・まあ元々の予報通りではあるんだけど・・・
3/18発売の2006貨物時刻表を買ったら、4085レはEH . . . 本文を読む
4086レを撮り終わって、帰京すべく黒田原駅にいたら、5183レぽい下り貨物がやってきた。暗すぎたので露出補正を-2にして何とか列車を止める。思ったよりいい感じの色の空になったけれど、雲が多いなぁ・・・
2006:01:09 16:37 1/320秒 F3.2 ISO80
. . . 本文を読む
フィギュアスケートの金メダル@荒川さんをエキシビションで見ながら・・・
背中に広がる雲を眺めながら4086レを待っていると、雲が横に移動して少々日差しが戻ってきた。そして微妙な日差しの中、ED75の重連がやってきた。うしろが似非虹ガマの1028号機だったのは半分ネタかも。でもちゃんと1028号機を見たのは初めてだったり・・・
2006:01:09 15:54 1/500秒 F4.0 ISO80
. . . 本文を読む
黒田原駅の北側で待っていると、ED75の重連が牽引する石油列車1070レがやってきた。今日は先頭が赤い!土崎色だからプロな人にとっての「赤」とは違うらしいけど・・・後ろも虹色だし、結構いい感じのペア。
2006:01:09 10:59 1/400秒 F5.6 ISO80
直前のカーブでもうアドレナリン全開(違)
. . . 本文を読む
黒田原のポイントで待っていたら、更新色(白い)ED75の114号機が臨時スジの8072レで上ってきた。見事なまでのフレームライナー・・・まあ最後の方にブツは載ってましたが。
ココはやはり上り列車の撮影には向かない場所なので、1時間半後の1070レに向けて移動する事に。
2006:01:09 09:38 1/500秒 F6.3 ISO80
. . . 本文を読む