京都駅からは山陰本線の列車も出ていて、今はこの「はしだて」や「まいづる」などが183系で設定されている。国鉄色ベースで側面に1本線が追加されているが、何かちょっと違和感を感じる・・・
北陸で余った485系が転用されたと聞いてたので485系だと思ってたら、実は交流を走らないので改造して183系になっているらしい。
山陰本線といえば、昔乗った181系「あさしお」や58系「丹後」がなつかしいけど、今のこ . . . 本文を読む
2005年も年末は例年通り京都へ帰省。そのまま家に帰るのも何なので1時間半ほど京都駅で貨物待ちをするも、大晦日なのでやはり1本も来ずに日が暮れる。それでも485系で運用されている雷鳥はしっかり撮影。昔から変わらない原色の485系+青ベースのヘッドマークに感無量。運転台の窓が厳しい北陸路の名残を残しているのかな。大阪駅まではあと2駅、ラストスパートという感じ。
2005:12:31 16:43 1/ . . . 本文を読む
花火が終わって長岡駅についてから2時間半、ようやくムーンライトえちごが入線。国鉄色の485系を利用したこの快速は、18切符の季節に移動するには最適だと言える。寝ていて思いっきり頭を窓にぶつけたり、家に帰ってから二度寝して昼からの出社になったりしたのもいい思い出だ、ということにしておこう。
2005:08:03 00:48 1/15秒 F2.8 ISO80
. . . 本文を読む
長岡の夜も更け、日付が変わろうかというタイミングでやってきたのが583系の急行「きたぐに」。堂々の12両編成で、絞りを絞っても後ろがボケてちゃんと見えない・・・。大きな駅で光が多くて、ちょっと露出時間が長すぎたかも。もっと田舎の駅だと良い絵になるだろうか。
2005:08:02 23:53 4秒 F8.0 ISO80
. . . 本文を読む
長岡駅で待っていると、ボンネットの489系が団体臨時列車としてやってきた。やはりボンネット特急は優雅で、ずっと見ていても飽きない。
2005:08:02 23:35 1/20秒 F2.8 ISO400
. . . 本文を読む
やはり長岡の花火は大イベントだけあって、かなりの団臨が長岡にやってきている。手持ちでこのシャッタースピードでも手ブレしないのは、さすがFZ5。
485系ジョイフルトレイン「華」と、JR西日本の681系が並んで団体客を待っている。
2005:08:02 23:17 1/4秒 F2.8 ISO80
これはたしか幕張の183系だったような・・・違うかも。
2005:08:02 22:24 1/ . . . 本文を読む
秋田駅についたら、485系の特急「かもしか」号が待っていた。塗色が東北独自の白ベースになっている。3両編成で青森まで行くわけだが、ちょっと寂しいものがある。
2005:07:31 16:35 1/100秒 F2.8 36mm ISO80
. . . 本文を読む
羽後本荘駅で普通列車を待つ間にやってくるのは特急いなほ。枯れた駅、枯れた特急列車、いつまでもこの風景が残って欲しいと思う。
2005:07:31 15:43 1/100秒 F4.0 58mm ISO80
. . . 本文を読む
西目と羽後本荘の間のトンネルの上からのEF81貨物の俯瞰写真を撮って、由利高原鉄道に乗るべく薬師堂駅近辺に移動して、特急と貨物を待つ。しかし薬師堂駅前の踏切からだと、秋田行きの特急は雑草が多くて下回りが隠れてしまう。悩みつつ後追いで撮影。天気はあまり相変わらずよくないが、曇りの中でも光線は良くなって来ている。
2005:07:30 11:37 1/400秒 F5.6 237mm ISO80
. . . 本文を読む
ちょっと前に王子の手前で新幹線を狙った写真があったなぁ、と思って探してみる。記憶の中で美化されていたようで、かなり微妙な写真だった・・・架線柱がどうしようもなく邪魔だ。編成が短いのと撮影時間から、E2系のあさまだと思われる。
2005:07:17 17:39 1/500秒 F3.3 287mm ISO100
. . . 本文を読む
休みの日限定で走っている381系の臨時しなの。なつかしい。スピードを保ったまま急カーブに突入してくるのに改めて感動。まさに目一杯。引退するまでに乗りたい列車がまた増えた・・・
2005:09:19 16:07 1/250秒 F4.0 230mm ISO80
. . . 本文を読む
薬師堂駅から西目駅側に移動しながら、撮影ポイントを探す。これは!という場所が見つからないまま時間切れ。築堤を進む485系T編成のいなほを撮影。空が青ければ結構いい写真になるのかもしれないけど・・・でもこの場所は夕方じゃないと順光にならないか。
2005:07:30 09:28 1/500秒 F5.6 56mm ISO80
. . . 本文を読む
日本海3号を後追いでもう一枚。こちらの編成の最後尾車両は平たいタイプの金帯だった。日本海はヘッドマークもテールサインもかっこいい・・・
2005:07:30 08:05 1/160秒 F4.0 264mm ISO80
. . . 本文を読む
寝たり起きたりを繰り返し、翌朝早く羽後本荘駅に到着。一番前まで行って電機を撮影しようとしたら、もう出発。荷物が大きく重いのでしょうがないけど。
よくみると最後尾は白帯だけれども、その前の車両は金帯だったり。揃ってないのか・・・。出発信号機のひさしが長いのは、吹雪対策?
2005:07:30 06:13 1/160秒 F3.2 76mm ISO100
. . . 本文を読む
機関車を撮影した後は編成の最後部へ。あけぼので使用されている24系は帯が白い。手持ちで1/4秒のシャッタースピードでブレないのはさすがLUMIX-FZ5。
2005:07:29 21:41 1/4秒 F3.2 84mm ISO100
. . . 本文を読む