高尾まで遠征して、EH200の牽く5488レ貨物列車を待つ。石油返空とのことでタキかと思ったら、コキがつながっている。EH200 8号機。念願(?)のEH200だが、やはり少々カクカクしすぎだなぁ。
2005/05/08 14:23 1/125秒 F3.7 114mm ISO50
. . . 本文を読む
北関東を北上するEF65PFの牽く札幌行き3055レ。原色(特急色)に赤プレートのPFだが、機番不明。
2005/04/24 13:40 1/400秒 F5.7 73mm ISO50
. . . 本文を読む
同じく3086レの前にやってくる4094レを古河-栗橋間のカーブの外側から。EF65 119号機。もうちょっと待ってからの方が良かったなぁ。
2005/04/24 10:35 1/500秒 F5.7 158mm ISO50
. . . 本文を読む
早朝の隅田川行きEH500を狙いに東十条へ。しかしながら今日はなんとEF65PFが牽引してきた(T-T)・・・ホントについてない。EF65 1075号機。
2005:04:24 05:32 1/100秒 F2.8 420mm ISO50
. . . 本文を読む
田端南端の陸橋で偶然見たEF65Pの貨物を、その先の西日暮里で待つ。ジャンパ栓とかが少なく、シンプルで結構きれい。EF65 535号機。
2005/04/10 07:29 1/100秒 F4.0 147mm ISO50
. . . 本文を読む
個人的に定番になった東十条で、早朝の熊谷行き石炭列車を。EF65 57号機。ぶどう色2号のEF65を見たのは初めて。ホキ10000の連なった編成も結構かっこいいかも。これは山手貨物線を上がってくるので、日が長い夏には都心で撮れるかな。
2005/04/10 06:18 1/60秒 F2.8 294mm ISO200
. . . 本文を読む
鶴見駅に到着した直後にやって来たEF210(桃太郎)もとりあえずUP。朝早いので、暗くてISO150に自動増感されても1/40にしかならない・・・EF210 2号機。
2005/04/09 05:38 1/40秒 F2.8 262mm ISO150
. . . 本文を読む
以前の主力機EF66もがんばっている。元々左右のライトの間にあった飾り板がないのは少々寂しい感じだけど。EF66 34号機。頭の上の空調はホントになんとかならなかったのかなぁ・・・
2005/04/09 06:06 1/80秒 F2.8 237mm ISO50
. . . 本文を読む
早朝の東海道貨物線にはEF200が連続でやってくる。さすが主力機。EF200 11号機。やっぱり鶴見駅からの撮影は角度がちょっと足りないなぁ。鶴見駅南方の踏切とかからだといい感じなのかなぁ・・・
2005:04:09 06:02 1/60秒 F2.8 237mm ISO50
. . . 本文を読む
こちらは17号機の直前に来た貨物。大阪からやって来た5052レか。EF200 4号機。結構ボロい。平成2年~5年の製造だから、もう15年程度経ってるんだね。しょうがないか。
2005:04:09 05:57 1/60秒 F2.8 351mm ISO100
. . . 本文を読む
鶴見まで遠征して、東海道貨物線の貨物列車を撮りに行く。西浦和で見れなかったEF200が連続で通り過ぎる。EF200 17号機。
2005/04/09 06:13 1/100秒 F3.7 281mm ISO50
. . . 本文を読む
常磐貨物線を行くEF64。このどっしりした感じはやはり頼もしい。しかしこの電機は東京というより峠っぽい感じだけれど。EF64 48号機。
2005/04/02 13:14 1/400秒 F4.0 119mm ISO50
. . . 本文を読む
田端で出発待ちしているEF65Pを発見。高崎機関区って、いろいろ残ってるみたいでおもしろい。でも、貨物時刻表だと65/65P/65F/65PFのどれが来るのかわからないんだなぁ・・・EF65 535号機。
2005/04/10 07:16 1/60秒 F2.8 78mm ISO100 . . . 本文を読む