前の写真の続き。手早く機関車を連結。EF65 1066号機。
2005:06:04 09:32 1/40秒 F2.8 35mm ISO50
. . . 本文を読む
EH500が解き放たれた2058レに連結すべく、EF65PFが東京方から近づいてくる。停車時間は6分、流れるような機関車付け替え作業である。EF65 1066号機。
2005:06:04 09:31 1/250秒 F2.8 35mm ISO50
. . . 本文を読む
2日連続で夜間撮影をしに田端へ。出発を待つDE10 1513号機。今日は日曜なので357レは運休だが、単機で隅田川へ回送となるらしい。カメラを置いた位置があまり安定していないからか、微妙にぶれているような感じ。
2005:06:12 19:42 8秒 F6.5 93mm ISO50
. . . 本文を読む
田端から北王子に向かうワム貨物を、出社前に査収しに行く。DE10もこう見ると結構いけてる。なくならないうちにDD51もどこかに撮りにいかないとなぁ。昔は山陰本線の京都口で良く見たっけ。
2005:05:17 07:52 1/250秒 F2.8 146mm ISO50
. . . 本文を読む
田端の操車場でJR貨物色の電機を。左は赤プレのEF65 1074号機。真ん中はEF65 1043号機。パンダグラフが、下が交差してなくて大きい。右はEF64 70号機。JRF色だとなんだかEF64っぽくない感じ。
2005:05:17 06:24 1/320秒 F2.8 35mm ISO50
. . . 本文を読む
自転車の調整がてら、早朝に起き出して王子に向かう。川崎発宇都宮行きの5585レ。やっぱりPFよりPの方が雰囲気が良い。EF65 535号機。朝日に照らされて逆光気味のタキが結構きれい。
2005:05:17 05:54 1/125秒 F2.8 316mm ISO50 . . . 本文を読む
残念な札幌行きの3057レの結果に肩を落としつつ、次の紙ワム貨物を待つ。前4両がコキのコンテナだったのを、カーブをいいことに隠してワムのみの編成風に。EF65 1058号機。ポートレートモードでISO200に自動増感されていて少々荒いが、まあ問題なしかな。
2005:05:10 17:31 1/160秒 F2.8 287mm ISO200
. . . 本文を読む
残念ながら東十条の北側は微妙なので、いつもの場所に戻って3057レを待つ。今日こそEH500が来ることを願ったが、残念ながらPFがやってきた。EF65 1065号機。
2005:05:10 17:07 1/60秒 F2.8 262mm ISO50
. . . 本文を読む
浜名湖の鉄橋を渡るEF200の牽く1070レ(多分)。ピントが甘くて機番不明。EF200の3号機か8号機っぽい。FZ1ってピーカンの時以外はホントにピントが甘いよなぁ。
2005:04:30 17:42 1/125秒 F4.0 108mm ISO50
. . . 本文を読む
さらに移動して鷲津の近くに移動してみるが、あまり良い場所を見つけれずに時間切れ。福岡発東京行の1052レ。EF66 20号機。原色で上に無粋なクーラーのないEF66はかっこいい。プレート下の帯がないのが寂しいが。やはりGWだからか、どの列車もコンテナ積載量が少なめ・・・
2005:04:30 16:41 1/250秒 F4.0 420mm ISO50
. . . 本文を読む
新所原から鷲津に移動する途中で、撮影ポイントを探す。カーブを偵察に行ったら切り通しで微妙な感じで、上りは後追いのみか。上下の貨物の通過時刻が迫ってきていたので、あきらめてここで待つ。EF66 130号機。札幌発名古屋行の5077レ。
2005:04:30 16:05 1/320秒 F4.0 248mm ISO50
. . . 本文を読む
一路東京を目指すコンテナ貨物を二川駅で待つ。福岡発東京行の1060レ。トラロープをかわせる場所を探していたら駅にたどり着いたが、この構図も・・・ピントも微妙だし。EF200 7号機。
2005/04/30 15:25 1/400秒 F4.0 420mm ISO50
. . . 本文を読む
予想より早く下り(西行き)の貨物がやってきた。しかも「化学薬品」とあるのにタンクじゃなくてコンテナだし。3363レ。あまり良いポイントではないが、あたふたと撮っておく。EF65 1048号機。
2005:04:30 15:22 1/400秒 F5.7 187mm ISO50
. . . 本文を読む
よく晴れた昼下がりの貨物列車を東北本線(宇都宮線)で。EF64 1009号機。微妙に機関車にピントが合っていない。上り線と下り線の間にある杭とロープがちょっといやな感じか。
2005/04/24 13:48 1/500秒 F4.0 420mm ISO50
. . . 本文を読む