goo blog サービス終了のお知らせ 

Be Happy Where You Are

2005年11月30日 | Weblog
私は最近 木 のようになりたいと思っています。

まっすぐ立って枝をつけ、根をはって、実をつけて
それを誰かにあげたり、花を咲かせたり。
紅葉したり、クリスマスツリーのようにキラキラ電飾も
1年に1度つけるのもいい。誰かを雨宿りもさせたい。
ちゃんと枯れて、新しい葉っぱもつけていきたい。
幹は太く。強風にも大雨にも倒れないように。

というのも、木にはエネルギーがあるんです。
時々私は木を見てると元気が出るのだけど、
そしたらなんか心に自分の木のイメージができたので
木 のようになりたいんです。

さて、最近の私は無いものねだりで、目標も遠くのものばかりを
見すぎて現状の自分にエネルギーを失いつつあったけれど大事な
ここ、今、に 目を向けることを忘れていました。
私はいつも「これから、これから」と思いがちだけれど、目の前に
いる人達や環境をもっと大事に「いま いま」で行きたい。
今できない未来より、今できる小さな現実を確実に。
そして楽しく!

Be Happy Where You Are !!

実は機会がありTIFFANY主催の新作披露パーティへ行って来ました。
TIFFANYと言えば、洗練&女性 といったイメージですが、日本では
ディオールと同じく高校生達が最初に手を出すブランドでは
ないでしょうか。

ダイアモンドって・・・永遠の輝きよねえ(笑)
生まれて初めてとても高価なアクセサリーを、試着(?)させて
もらったのだけれど、ダイアモンドって本当に輝くのね。
小学生のような感想だけど、私の肌の上で本当にキラキラしていました。
そして、高い。当たり前か(笑)
物の価値の不思議さを覚えました。違った世界を見たような感覚。
なるほど。










2005年11月22日 | Weblog
最近、家にお客さんが多くて
バタバタしています。

祖母の姪御さんが来られた時のこと。
その方は私の両親くらいの歳だけれど、
とってもお上品なのです。前々から話は聞いていたけれど
本当に丁寧・お上品な方。

足の悪い伯母さん=「おみ足の悪いおばさま」
つまらないものですが=「笑ってくださいませね」
語尾は、~ですわ。~ですの。~ませ。

そして品のある人達に共通するのが動作のゆっくりさ。
話を聞く時の相槌、間が独特。丁寧!!
素敵な女性の方でした。真似させていただきます。

品のある女性といえば、美智子さま。間違いなく日本代表でしょう。
身体全てから慈愛のオーラに満ち溢れているよねー。
身のこなしはもちろん、お洒落の洗練度も抜群。
ちょっと遅いけど紀宮様、ご結婚おめでとうございます。

さて、長女は地元出産するため(来月出産予定)実家にいるのですが
旦那さんは大阪で一人で暮らしています。

これが・・旦那さんがとてもイイ男なんです。羨ましいほど。
しかも4年半日米で遠距離恋愛を終えて結婚したってちょっと
大恋愛じゃないかっ。はっきり言って顔や服のセンスは普通。平凡
でしょう(笑)
だけど!毎日2回~3回電話はしてくるし、安産祈願のお守りも
買ってきたし、出産にも立会いたいなんて言うし、とにかく
姉に対して優しい。実家にもよく来るし、遠距離の時も毎日のように
電話してたし、すごいよなーと思ってたけどさらに実感しました。
彼は、みんなに優しい じゃなく一人だけに優しくするタイプだと
思うけれど優しくされるその一人はすごい幸せだろうと思う。
「あなたを守る」といった空気をひしひしと感じる。

「僕はボロは着てても心は錦だから」なんて初めて会った時
言うので、なんだそれ!ともう一人の姉と爆笑してたけどイヤイヤ、
確かに錦ですわ。心も広いし立派ですわ。

いいと思う。とっても。










ボンボニエール

2005年11月14日 | Weblog
隙間風ストッパー、かわいいぞ。
発明って素晴らしい。

今日、うたた寝後の寝ぼけた母はコーヒーを注ぎ牛乳を
混ぜるのを間違えて冷蔵庫からパックの牛乳とビンの牛乳を
取り出しコップに牛乳・牛乳と、入れていました。
あははは。おもしろかった。

さて、私は今家族と住んでいるんだけど、
大学以降一人で暮らし、これから先長く家族と過ごすことはもう
無いだろうと思っていたけれど、ありましたね。
なんていうか、家族って何だろう。血のつながりって。一人一人違う
人間なので、最近客観的に人間観察を試みています。
この人は何でこんな事をするの?この人にはこれが幸せなのね、
へえーこんな足してんだ、お姉ーちゃん肌きれいね、など。
そして改めて、母のすごさ。圧倒的。うちの家で、母は権力的なものは
無いけれど、母を誰もがものすごく頼りにしている。それに
答える母。同じ事を私はきっとできないだろう。
すごい心の広さと我慢強さ。

家族だから許される甘えや権力のようなものって、ある。
家族の数ほど法律はあるって言うけれど、そうだろうな。
一つ一つ小さな国のようなもの。

そして家族の笑顔はやっぱり嬉しい。楽しい家族、愉快な家族が
いいな、と私は思います。楽しい集まり。愉快な会話。


ヨイトマケの唄

2005年11月13日 | Weblog
姉がマッキーこと、槇原敬之の
カバー曲集「Listen To The Music 2」を買っていました。

見た瞬間、うん?と目を見張ったタイトルが。
「ヨイトマケの唄」

これは大好きな美輪さん(美輪明宏)の曲ではないか!
私はこの曲を唄っている美輪さんをTVで昔見たことが
あったけれどかなり衝撃的だった記憶が。唄い方も歌詞も。

マッキーは、それを穏やかにポップにうたい上げていました。
ほほーこりゃ聴きやすい。なんか、へ~っとマッキーの
高感度アップ。

写真は私がシアトルで乗っていた2ドアRAV4の色違い
バージョン。好き!
この色!この色もこの車も大好き!!


ひょうちゃん2号

2005年11月10日 | Weblog
ぴゃ!

ひょうちゃん2号。

2つ目のひょうちゃん見たさに冷凍庫から残りの一箱を
母と開けました。・・・・へへへ かわいくない(笑)
うん。でも良く見ると笑ってるし、まぁいっか。

NYマラソンを4時間代で完走して友達が帰ってきました。
すごい。立派だよね。42.195キロ・・・想像できない。
とっても楽しかったようで、聞いていて私もとても嬉しかった
です。いっぱい話して大笑い。

そんな日は同日にブログ2回更新しちゃうぜ。



Saturation and Brightness

2005年11月10日 | Weblog
この間、大勢の中にいる時は大勢を仕切れる人に
まかせます と書いたけどちょっと違う感じがあるので
補足。

それは今までの私。

私は私で「大勢」という場では、色を付けられる人になりたいなと
思ってるんです。場の空気全体の色にさらに色を添える感じ。
言葉と態度で。パッと、ふんわりと、ふわっと、(・・・かな。)
場の雰囲気を色とした場合、私は彩度や明度の役割で参加したい。
1対1の時は違う色同士として存在したい。

さて、言葉って同じ言葉でも使う人によって意味や解釈が変わるけれど
その言葉の後ろにある「この人が言いたいテーマ・人生感」みたいなものが
読み取れるには少し時間がかかる。それが自分の好きな感じだったり
同じだったり、欲しいものだった場合、すっごい真剣に言葉一つ一つを
聞いてしまう。そんな人を見つける喜びって、鳥肌もの。
一人の人から出る言葉をざざーっと並べて一貫して見える真理のような
ものがある人と無い人では、女でも男でもつきあう楽しさが全然違う。
その真理が驚くものであっても楽しいし、同じだととても嬉しい。

 ひょうちゃん情報有難う。あんなにたくさんのひょうちゃんが!!
Tomoko&Yoko二人とも予想最高。あはは。太鼓もあり!   

瓢箪(ひょうたん)

2005年11月08日 | Weblog
父が買ってきたシュウマイに付いてました。
たれが入っているひょうたん型の小さな入れ物。

ふふふ。
実はメガネ?悲しいのか??
おなかあたりの絵の意味 理解不能。
鳥かご?ダイヤモンド??
シュウマイとの関係は?

TEDDY BEAR BAKER

2005年11月07日 | Weblog
「パンの生地を作ります。
 パンのきじを どさっ どさっ どさっ!
 と こねます。どさっ どさっ どさっ!」

Phoebe and Selby Worthington フィービー&セルビー 作 絵
まさき るりこ 訳

くまさんシリーズの絵本です。パンやの他、せんたくや、ゆうびんや
うえきや のくまさんが出版されています。テディベアのパン屋。
憧れていました。とっても働き者のくまさんなんです。

絵本が好きな理由のひとつに「擬音語の表し方がかわいい」が
挙げられます。ブログに書いたので言えば、どさっ(上記)とか
ぱくぱくぱく(おへそがえるごんが雲を口から出す時)など。
擬音語ってよりリアルに想像できるから、好きなんです。

2日3日前にブログに載せた、かかとが上がっている靴なのですが
あれはなかなかのもの。履いて歩くと背筋がすごく伸びます。
そして腹筋が使われているのがよくわかる=痛い(笑)腿も同様に。
通常歩くより3倍、腰周り、下肢、膝の筋肉が使われるそうです。
うむ、良い感じ。

骨盤や体のゆがみ矯正に私も家でヨガを始めて2週間経ちました。
(tomoko-)好きなポーズははとのポーズとゆらぎのポーズ。
そして半身浴も、最初より汗がいっぱい吹き出るようになってきました。
よしよし。

目指せ 健康美人!
私の売りは健康よ!

と言いたい。

まいまい じゃんじゃん更新してまっせ。一緒に悩もうにゃあ!
よっすー 初関西進出かねー!私は今は辛抱です。
Miyuki Got your mail!I'll send you back soon:-D
And I'm still thinking the answer of the riddle you sent me..mmm..
よこ NUとかいうビルができたとか?ふふ。阪急にどきどきやねー
ともこ ふふふ。苦は楽の種!よし!出版決定(笑)







美しさ

2005年11月05日 | Weblog
蚊の残党が・・・・いたんですねー。
左頬、左耳たぶ、おでこと3箇所もさされました。
激かゆ!!

ということで寝られず、頭からふとんをかぶり早朝考えました。

絵本
絵本を書きたいなー。イルカと少年のやつ。
テーマは変化と友情。子供用の絵本ってあるけど
大人用の絵本もあっていいよねー。

価値
お金の価値ってあやふや。場所にも人にもよるな。
アフリカの草原暮らしの中でブランド物のバッグはただのバッグ。
原住民の狩りに使う大事な槍は日本ではただの棒。
貴重なものを手にするためにお金以外の何かが価値を持つ世界をこの目で
リアルに見たい。貴重・・・極寒生活の中の暖かさ。サバンナに降る雨。
飢えの激しい地域での食料・・・・何が言いたいんだっけ?
ひとつだけ言えることは人間は天候や自然の前に太刀打ちできない。
工夫して生きていくしかないよね。そして大事なものはお金で測ってちゃ
どんどんわかんなくなるよ。

生命力
生命力のある人が好きです。この人ならどこに行っても大丈夫だろうなー
生活していけるだろうなといったような。「人」そのものに価値が
ある。お金も場所も何も価値を持たない、人間そのものが試される土俵で
勝負できそうな人。うん。それ。それこそ自分の中にも周りにも見たい。

この人
「この人」の中に素晴らしさを見つけ、「この人」だから
話す、1対1の関係が私は好きです。絶対値の高い会話。
だから、大勢より「あなただけ・あなただからこそ」話す方が私は好きです。
そんな間が取れる人と仲良くなりやすい。大勢だと浮き足だっちゃう。
大勢の中では大勢を仕切れる人にまかせます。大勢ならば大勢全員と1対1に
なって話したい。

男の人
男の人っていつも同性同士で競ってるイメージ。(悪いイメージじゃなくて)
わかりやすい例が父と息子。そして本当は弱くて、さみしがりやが多いような。

尼さん
太ってて、欲望へのぎらぎらが見えているお坊さんって日本では見かける
けど尼さんでそんな感じの人って見たことない。相談できる師匠って感じ。
私は一度だけ本気で出家したいと思ったことがあります。
大失恋をして苦しみの渦中でもがいていた時。あった、あった、そんな事。

友達
私は仲の良い友達すべて、尊敬しています。
自分に無いきらきらした素敵なものをそれぞれ別の形でみんな持っています。
優しさだったり、我慢強さだったり、頑張りやだったり、素直だったり。
その気持ちは時間と共に増しています。

さて、オーストラリアの首都はどこでしょう?シドニー?メルボルン?
正解はキャンベラ(CANBERRA)でした。ほほーう。



ファイトー!!

2005年11月04日 | Weblog
友達がNYマラソンへ出るためにNYへ出発しました。
出来ないことなんて無い。
さっちん ファイトォー

写真はかかとが上がっている靴です。
15度上がっていて、これを履いて歩くと腰痛、膝関節痛に
効くのです。筋肉強化!
少しづつ歩いてみようと思います。

ともこ 伸介いいよねー!今度パンツぱんくろう見てみるよ。
よこよこ 携帯からまた連絡するね!梅田に三越はできるの??
るん 「はとうじ」は初耳だ。こういうの、おもしろいよね。
たかし 「元気」は全ての元だよ。そのままでいきましょう。
きむこ 元気になったら、会えるの楽しみにしてまっせ。
よっすー 内定がたくさん出たようで、一番いいのに決めなね。
さこっち 今度はそなたの画像を待っておりますよ。

りんごは何も知らないけれど。

2005年11月04日 | Weblog
父を喜ばせるために。

腰ベルトを巻いた私に、妊娠9ヶ月の姉、発案者父と
三人で、車に乗り込みりんご狩りへ行きました。

20分程で着いた私たち。・・・りんご・・・・どこ?(笑)
時期終わってるし!!りんご無いじゃん!!
ちょいとそこのお父さん、今度からちゃあんと調べてから言ってくださいましね。

ということで、戻りがてら途中にあった紅葉のきれいな休憩所で休憩。
看板によると我が町 加茂町はなんと町の89%が森林らしい。
うっひょ~マイナスイオンでまくり。

そしてそこに埋めてある西暦2100年に開けられるというタイムカプセル。
んん??そーいえば、これは小学校の時学校で書いたやつじゃないか!!
こんなところに埋められていたとは!
開ける頃には私はこの世にいないのね。・・・見たいなあ。
何書いたんだろう。

タイムカプセル、いかかなもんでしょう?


ONE WORLD

2005年11月03日 | Weblog
本が5冊届きました。

高橋歩さんが奥さんと世界放浪旅行へ行った時の旅行本。
ずーっと欲しかったんだ。
嬉しいです。

「俺は 自分の信じる 美しさ のために生きる。」

「その人の素敵な部分を見つけ、それを本人に伝えてあげる
ことの名人になりたい。」

「団地の公園で遊んだように、世界中で遊ぼう。」

「サヤカの喜んだ顔が好きだ。
 能書きをたれるまえに、
 まずは、この人を喜ばせることから始めよう。」
    
                  VOL:1 Title OPEN より。



1,2,3、ボン!

2005年10月29日 | Weblog
子犬が載ってるHPから勝手に写真拝借。
フレンチブルの子犬。目が離れてるよね~。
かわいすぎるじゃないか!

ここで疑問が一つ。
フレンチブルドッグとボストンテリアってどうやって見分るの?

さて、島田伸介がすっごくおもしろいと気づいた私です。
テンポといい視点といい頭良さそう。一言ももらさずトークを聞きたいです。
怒ってても彼の話術ひとつで、笑って許しちゃいそう。
アーンド、ダウンタウン。今更言うまでもないけど、大・大笑い。

そして最近私の中でヒットは内藤剛志。おっさんやんけ(笑)
いやいや、あのひょうひょうと人生生きてそうな感じがとっても魅力的です。

さて、人生を自分で決めることが、生きるということだと私は思っています。
そこに、心の安定がある。しかし、私の姉は言い放ちます。
「人のせいにして何でも決めるから楽なのよ」
?????楽?苦の間違いでは?わからない。
何かを人のせいにするって苦の最たるところだけど。
姉とはいつも真反対な考え方だけど、ものすごく仲良しなんです。

地図帳を見ていると、県旗が載っていました。県旗なんてあるのねェ。
岡山は紫地に黄色の変なマークが。北海道はイギリスの旗みたい。
熊本県のが一番かっこいい。茶色地に白いマークで。愛媛県、ちょっと
朝鮮民主主義人民共和国、はいってますな。





The Very Hungry Caterpillar

2005年10月26日 | Weblog
「どようび
 あおむしが たべたものは なんでしょう。

 チョコレートケーキと アイスクリームと ピクルスと
 チーズと サラミと ぺろぺろキャンディーと
 さくらんぼパイと ソーセージと カップケーキと
 それからすいかですって!」
                
 はらぺこ あおむし  エリックカール作 もりひさし訳

はい。この黄ばんで汚くなった絵本は(笑)、はらぺこあおむしです。
色んな食べ物を食べて最後はちょうちょになるのですが
ページに穴が開いていてあおむしが食べながら通ったあとになっているんです。
何度も何度も読んだこの本は、自分に子供ができても読ませると思います。

さて、ヘルニアの様子は最近あまり芳しくありません。右足の痛みがひどい。
毎日気が遠くなる痛さです。こうしてPCの前に座れるのは痛み止めがよく
効いている時のみ。でも負けないと決めました。
コルセットを作りに行きます。そして愛知県にある、とあるスポーツ
ドクターのヘルスクリニックで一度診察をしようと思います。
希望を持って えい やー!だ。

私の父は医者です。姉も医者です。親戚中も医者だらけです。ということで、
ヘルニアに関する医師達からの情報は有難く、たくさん聞くことができます。
自分でも調べた結果、手術はやはり最終手段でストレッチや筋力強化
による治療が一番なのでは、と考えています。

健康な人ってかっこいいよね(笑)
小学生の時とか、倒れることに憧れていたりしたけれど、いえいえ、
今となっては健康な人こそかっこいいです。自分の身体を知るというのは
とても大事なんじゃないかな。私はできるだけ薬などに頼らず自然治癒力
を高める方法で健康になっていきたいので、そういった本をたくさん読むの
だけれど、共通して書かれているポイント。

1、身体のバランス
2、食事
3、ウォーキング

です。身体のバランスが左右対称で、柔軟性のある人は新陳代謝が良く
心身共に健康な人の証拠。栄養素の摂れた食事。必ずといえるほど書かれ
ているウォーキングの効用。
そして身体と心はお互い響きあっているので結局のところ、健康は精神面が
安定していることも大事だと思います。

今の私には、ヘルニアが治り、自分が好きな場所で好きな格好をして美しく
歩いているイメージがあります。そうそう、早くそうならなくちゃ。
早くあそこに行かなくちゃ。そんな自分が楽しみです。イメージ・イメージ。

・・・・あーーーー!!かめ虫のにおいがする!!・・・絶対近くにいる。
うへえ。ちなみにかめ虫のことを私の地元では「ガイダ」と呼びます。
ガイダがおるっちゃ。(岡山弁)

おへそがえる ごん

2005年10月25日 | Weblog
「わしは かえるの ごん。
 ここ(へそ)は ちょっと みせられない。
 ぜったい ぜったい・・・・・
 みせられない。
 これは ひみつ。 ひみつだよ。
 あいた(鳥がつつく)! おへそが あるのが ばれちゃった。」

赤羽末吉さん作・絵

おへそを押すと、口から「ぱく ぱく ぱく」と雲を出すかえるのごん。
かえるにおへそ。腰には耳掻き。おへそ隠しは葉っぱ一枚。
仲間も加わりながら鬼や悪者を退治する物語です。

私は絵本が大好きです。
絵本の持つ独特の世界。かわいらしい、美しい、優しい、言葉遣い。
華やかな、きれいな、色使い。素晴らしいものがたくさんありますよね。
両親は共々、本が好きなのですが母親は子供が小さい時、
絵本をたくさん買ってきて私たちはたくさん読みました。
今はあまり家から動けないので、絵本の紹介を時々やっていこうと思います。

さて、最近改めて思ったこと。
本人の言った事のみを真実としなくちゃね。誰かの話を人づてに
聞く場合、間に入ったその人の主観が入ってこっちに伝わる場合があるから。
真実と多少なり、違っちゃう事ってある。気をつけないと。

そして、人は言葉では何でも言える。やっぱり、言ってることより行動が
真実を表していると思います。