goo blog サービス終了のお知らせ 

国家の品格

2006年01月27日 | Weblog
一気に4話、ブログ更新しました。
へへへ。どんなよねーそれ。

パソコンの調子が悪かったのと忙しくて書けなかったので、
今、書きたかったことをダダダーっとまとめて書いています。

実は母親が右足の親指を骨折して全治1ヶ月なので
私もそれなりに代わりを務めているつもりで過ごしてます。
腰の手術は延ばしました。母親の怪我が治れば、私の番です。

さて、私は本が好きです。
就職がらみの本を除いて最近読んだ本の中で面白かったのが
「国家の品格」
新庁社から出ていて、数学者の人が書いているんですが
私的にはかなりうんうん、とうなずくようなものでした。
「論理的に正しいことと善悪は別次元のことです。」
「もののあわれに対する感受性は日本人が一番するどい。」

国際人とは、情緒と形がなぜ大事なのか、人間としてのスケールを
大きくするには、など同じとはおこがましくて言えないけれど
著者と似たような事を思います。
そして、ポイントは著者が数学者ということ。
数学者が書いている、というところがさらに私は好きです。










料理

2006年01月27日 | Weblog
先週から料理を習い始めたんです。
昭和初期から営業している割烹料理のお店で週に一回。

板長の先生一人に生徒が4人。
その日に作るメニューが、調理法と共に紙に書いてあるのですが
達筆すぎて読めない(笑)漢字も難しい・・・。
必死でノートにそれを写して調理場で作ります。
さっそく味醂(みりん)と味噌を写し間違えて、味醂ではなく
味噌を2杯入れたりしたけど面白かった。
私は粉末の本だしが大好きで、出しを取らずにいつも使っていたけど
ここでいっちょ、出しの取り方や、切り方、焼き方、味付け、
料理のイロハを学べるだけ学ぶつもりです。

ちなみに持ち帰った料理を食べた家族の反応は
「結構味濃いのね~。でも美味しいよ~」でした。
頑張ります。

同い年の子がいて、仲良くなれそうなのも良かった。

そして、・・・着物っていいよねー。お店が開店する5時前に私達が
退散すると同時に女中さんたちが小鉢に小料理を付けてお店の用意を
し始める姿を見て、いいよね~と思いました。
よし。私も今年の夏は浴衣を買うぞ!


詩とジャズ

2006年01月26日 | Weblog
文化的な夜

2週間程前に、詩とジャズのセッションを夜に聴きに行きました。
詩とジャズ???ハテナ??と思いつつ、誘われるままに
私を含め女4人で、ワインカフェとやらへ。

詩を読む人は男性で、本職は大学の英文学科の助教授。
ちょっと岡山には見ないお洒落な人でビックリしました。
40代前半くらいか?お客の一人と思い、へ~おっされ~(笑)
なーんて思っていたら、始まると主役の詩人さんでした。

音楽と共に詩を読むのですが、詩を聴力のみで味わうのは
生まれて初めて。うーん・・・・集中しないとかなり解らない(笑)
照明も落としてかなり夜のムード満載な中、
少しでも他の事を考えると何を言ってるのかも、流れも??になっちゃう。
ということで、目をつぶって聞いている人が多かったけれど
私もそうしました。
私の中では、どうしても絵本的なイメージが頭に広がって、
聞こえる音と声を基に、絵の具でできた世界が出来上がりました。
絵本作家、荒井良治さんの描くような世界。

私は日本語や、音、何かを表現する人、というものに興味があるので
詩は特に興味が無いけれど音や、言葉そのものを楽しみました。

面白かったのが一緒に行った一人で超!現実主義者の一人の感想。
「もうぜんっぜん理解できない!詩?何が楽しいんだろう?」
「なんか、ずっと英語を聞いてた感じ。
 右から左へ抜けてって何にも覚えてないよ。」
「ワインも回ってきたし、寝ちゃったよ。」
「うまくないよね?声もいまいち。」
「私は、お金もらっても二度と行かない。」

それを聞いて私は大笑い。ここまで完膚なまでに斬られると
気持ちいい。もっと聞かせて、ぐらい(笑)
なんていうか、良しとする人の気持ちもあるだろう、全然理解不能
とする人の気持ちもあるだろうと思うのでそれでいいよね。

ほんと、人の気持ちって様々で面白いです。








ROYCE

2006年01月26日 | Weblog
北海道にあるチョコレートで有名な
お店ROYCE

そこのポテトチップチョコレートを食べました。
すっごい美味しい!!

塩味とチョコレートが絶妙です。

VIVA 06

2006年01月03日 | Weblog
2006年が来ました。
明けましておめでとうございます。

私は新年を家で、麻雀を打ちながら迎えました。
去年はカジノで、2年連続ギャンブルと共に幕開けな新年ですが
祈ってます。家族、友達、みんなにたくさんの幸せが訪れる年に
なりますように。そして楽しく愛で溢れますように!!

私は12月生まれというのもあってか、1年の時間軸が新年からというより
誕生日から考えてしまいがち。だから2006年というより誕生日から
1年間の方が気合が入って、個人的にはしっくりきます。
「今年は」より「25歳は」といった方が具体的な目標も見えやすい。
極めて個人的に生きているからだろうな。スポーツ選手や会社の
上層部や、結果や経過を求められる場合1年1年が勝負だろう。
・・・あれ、早く私もそうなりたいかも。

写真は豆の形のお饅頭。黄色くて丸くて可愛らしいです。
無造作に入れられてあるのも、良い。




















手前焼き

2005年12月30日 | Weblog
2週連続、週末に大阪へ行きました。
梅田をどうやら高級ブランド街にしたいようです。
ハービスエントはブランドブティック、阪急デパートも
ブランド店舗がたくさん入っているようです。2011年には
ホテルもデパートの上にできるそう。改革中なのねー。
久しぶりに心斎橋筋やなにわ筋など商店街を歩いて、難波まで
行ってしまいました。そういえば、ひっかけ橋が工事中だったよ。
グリコは相変わらず光っていました。

シアトルで知り合った2人に会って食事をしたり歩いたり。
会えてとても嬉しかったです。有難う。
Kは帰国中に時間を作ってくれて本当に有難う。大人な人なので
次回会う時は私ももっと大人になってお洒落をして、楽しく過ごしたい
なと思います。彼に会う時はお洒落のしがいがある。またたこ焼き食べようね!
593ともまたじっくり仕事やプライベートな話をしたいです。
かわいいボタンを見るたびにああ、シアトルで探していたよね~と思い出します。

私はアメリカから帰って来て美しいと思うものが増えました。
今までは目にも止まらなかったものを美しいと思い始めた。
例としては自然。山、川、木、花、田んぼ、道、空、月。
感受性が豊かになったんじゃないの?と言われたけれど
そうかもしれない。価値観が変わり始めているかもしれない。
特に思うのはお金の価値。お金で買えるものというか、人が作り出した
モノの中に絶対的な美しさは無いんじゃないだろうか。
モノは何であれ誰かの欲望が形になったもの、人が作ったモノの美しさって
自然を目の前にした時の圧倒的な美しさとは比較にならない。美しさと表現
しているけど、心の満たされ度ってこと。それは何とも交換できない美しさ。
自然を例に出しているけど、何を与える・もらうでもなくずーっと
存在し続け、それだけで心が安らぐ存在全てのこと。
そこには必ず愛情が存在するんじゃないかな。
自分の心が何で満たされるのか、ここがよくわかっている人は安定しているよね。
ここがよくわからないと無理をしたり、不安定。私はやっと少し分かり始めてきた
んじゃないだろうか。目に見えるものも見えないものも、美しいと思えるものが
周りに増えれば、幸せがそれだけ周りにあるということだと思います。
それはお金では補えない、お金は全く意味を成さない美しさ、
そして自分一人だけが持つ安定した強さのようなものです。

もう一つ、最近考えること。
この世に当たり前は存在しない。
あるのは人それぞれの価値観のみ。捉え方のみ。私は家族と一人だけ
ずいぶん違う価値観で生きているため衝突がものすごい。
ここ数年来、日々答えを探していることが幾つかあるのだけどまだ
見つからない。そんな中、当たり前なんて何にも無いよ。
私にも家族にも友達にも誰にも、ただ価値観のみが存在しているんだよと
思います。




Candles

2005年12月22日 | Weblog
とってもきれいなキャンドル。
バラが水中に浮かんでいるんです。
誕生日プレゼントをもらいました。
YOKOYOKO有難う!!さっそくつけてみたよ。
会えただけでも嬉しかったけどこんなに美しいものまで。
大事にするね。

左右のキャンドルも、実は去年違う友達にもらったもの。
明かりっていいよねー。ずーっと見とれてしまいます。

誕生日プレゼント違いで、イタリアンに連れて行って
くれたさこっちにも有難う。美味しく楽しく、最高だったよ。
25歳になってよかった。

改めて、友達って最高だよね。パワーやリラックスや
なつかしさ、色んなものをもらいます。
2泊3日で大阪へ行って来たんです。
限られた時間の中で、複数の人に合うのは大変だったけど
みんな元気にしていて良かった。地元友達と大学の時の友達。
久しぶりにオールをして就寝8時でした。
みんな大好き。また会おうね。驚こうね。笑おうね。



モンスター

2005年12月14日 | Weblog
これは3日めの姪っ子ちゃん。
まだ病院にいますが、ガッツ石松に似ている(笑)
「OK牧場」って言わせたい(女の子なのにごめん!)
それでもめっちゃくちゃかわいいんです。ほんとに!
ホトケ様のような顔になったりモンスターのように泣き叫んだり
もっとたくさんたくさんのアナタを見せてね!!

今日は美容院へ行きました。
すっごく楽しくて、髪型も気に入ったのでお礼のハガキを
送ろうかと思います。4年ぶりに前髪を作ったので新鮮。
・・・といっても長いのだけど。HPでその美容院に決めた
理由が店員さんの一人がアフリカのサバンナへ行った写真を
載せていたから。マサイ族やライオンが強烈に私の心を
捉えた瞬間、「ここに決めた!(笑)」

おかげで無性に動物が見たいです。
動物園はちょっとした世界の縮小版だよね。色んな国の動物に会える
なんて。キリンとシマウマ、サイに会いたい。




My First Niece

2005年12月10日 | Weblog
姪っ子ちゃんがとうとう生まれました!
あーちゃん(長女)お疲れ様!
生後3時間の写真です。

生まれてすぐは、もっと顔がくしゃくしゃしてると思ったら
意外につるりんとしていてかわいかったです。
2900gで51cm。ちっちゃいー。早く触りたいな。
こんなにかわいいなら、私は叔母にいくらでもなれるよ。

今日10日が誕生日なのは、まだ名前も無いこの姪っ子ちゃんと
YOKOYOKOそしてYOKOYOKOの妹さん。
みんなみんなお誕生日オメデトウ☆★
生まれてきてくれて有難う。
この世の中で、時々私とも一緒に遊んでね。

サッカーワールドカップ予選の対戦国
クロアチア、ブラジル、オーストラリアか。
うーん結構厳しく思えるけどぜひぜひ頑張ってブラジルの次に
2位で行って欲しい!!

CHIA お互い素敵な木になろうね。私は幹を太くしたいです。
煮え湯 イエッサー!銀座をしのぐ道にしちゃうよ!
          なっちゃんもBond St しのごうぜ(笑)

Balloon Festival

2005年12月05日 | Weblog
今日は初雪が降りました。
寒い!寒い!でも雪は結構好き!。

さて、3日に誕生日を迎えました。
25歳だイエイ!ワクワク!!
電話、メール、手紙をくれてみんな有難う。
2日の夜から深夜にかけて友達とやみ鍋をして、きのこの山や
果物の入ったキンチャクを食べさせられたけど・・・バブルガム
入りに当たった友達の彼氏は口から泡が出ていました(笑)あはは。
3日は家でのんびり迎えました。24歳後半は動けない日々だったので
25歳は動き回れるといいなと思います。
25歳のテーマは 「獣道(けものみち)をさっそうと」

写真は瀬戸内バルーンフェスティバルといって、岡山県瀬戸内市
で行われている熱気球の大会の写真です。
TVで見ていてすっごく綺麗だったので、来年は目の前で見たいなあ。
搭乗もさせてくれるらしいので・・・・ううう、行きたい!

さて、アメリカと私の住む加茂町の類似点を発見。
それはあいさつ。ウォーキングをしている時声をかけられる
のだけど、「こんにちは」「こんばんは」などのあとに
もう一言「寒いですねー」とか「散歩?身体にいいよね~。」
とか何かしら付いてくる。中学生達も下校途中
「帰りましたー」(ただいまの丁寧な言葉)とか言ってくれるのは
何だか心があったまります。







和傘

2005年12月01日 | Weblog
和傘が出てきました。
小さい赤い方が私ので、紫の大きい方が母のもの。

日本舞踊を小学校のころ習っていたんです。
これを使って踊ったことも。
なつかしい・・・。

好きな傘があると、雨の日も楽しいですよね。
私は京都の和傘も作っている専門店で買った骨が16本の
黄色と緑の傘が大好きです。骨が多いほど半円に近い形になって
和傘っぽくて綺麗なんです。
もう一本、ウォーホールのドル($)マークがいっぱい
書いてある青い傘がお気に入りです。これはかなり派手(笑)

さて、タクシーの運転手の話。こないだ姉が乗ったタクシーの
運転手はよくしゃべる人だったらしく、
「いやーここにはすっごい美味しいタイヤキ屋が時々出てる(屋台)
んだよねー。今日は出てないなあ!残念!出てたらおっちゃん
買ってあげてたんだけどねー。」
なーんて言われたらしい。あはは。タクシーの運転手にタイヤキ買って
もらうってなかなかナイ。

そして個人タクシーの運転手になるのは実はすごい大変らしい。
10年間タクシー会社で働かなくてはいけないらしく、その後テストを
受けるようです。このテストが難関で、すっごい細かいところまで
道の名前、建物の名前、橋の名前、川の名前、などが出るよう。
ほんとに小さな裏通りを問われ、建物の写真がボンっと出てこれは
何ビルでしょう?といったような問題も出るらしい。
正解率90%以上で合格。
ふーん。だから特に個人タクの運転手さんは町の地理をよく知ってる
のかも。