
大阪法善寺横町「本湖月」でのお昼にいってきました。
写真をとったのにすべてピンボケなので
(いつものデジカメじゃあなかったからか
単に腕の問題か?)
すばらしいお料理と器を紹介できず残念です

5人以上で一日一組のみの贅沢お昼です

以前より噂には聞いていた「本湖月」のお昼。
お友達にキャンセルが出たということでピンチヒッターでの
幸運がやってきました

さんざん聞かされていただけに期待大

まずは本湖月前でみなさんと合流。
いつもお宅拝見でお世話になっているTさんと
そのお友達(始めまして!きれいな方だ!)
お花の先生のKさん
子供の幼稚園以来ン十年ぶりのTさん(おかわりないわあ!)
私の5人でわくわくのカウンターにつきました。
お料理は本格会席
和の王道
完璧なまでの手抜きのない仕事
最後の仕上げをカウンター前でしてくださりながらの
お話。
ご主人の料理に対する考え、こだわりなどを
私たちの会話に邪魔することなく
絶妙なタイミングでお話くださり
何かに秀でている人は
人間としても素敵だなあと納得。
何品目かのお椀物
このお椀が江戸末期から明治初期のもので
蒔絵のすばらしさに一同しばし、観賞

何年か前の法善寺での火災がなかったら
出会わなかったお品だそうで
時を経てなお魅了する技にご主人のお話も加わり
すばらしいひと時でした。
そのほかベネチアンガラスの器など見ごたえ充分。
お料理も最後のデザート2品
(特に最後の蕨もちは泣きそうなくらいおいしく
また、来たい!!!と絶対思わせる)
いただきました。
大大大満足のお昼の後
Kさんがお花を生けに行っている心斎橋「NAGASAKIDO」で
アンティークを観賞しながらのお茶タイム。
みなさん それぞれお仕事を持っていらしたり
お忙しいのに好奇心は旺盛で
エステからアンティーク、神戸のお店etc.
たわいもないおしゃべりの間にも
どんどん次のスケジュールは埋まっていき
また、楽しみがたくさん生まれました。
こんなに呑気でおきらくで怒られそうですが
みんな妻で母でそして一人の女性として
本当はがんばっています


年齢も違えばおかれている環境もいろいろですが
ひと時ご一緒して関心したり笑ったり新たな発見をしたり・・・。
きっと今頃皆さん それぞれの一日を
元気に始められているはず

で、早く雨も上がったから洗濯干したほうがいいんじゃあない

(by チェリン)
お料理の写真はなくて残念ですが、頭で想像しながら読んでいきました
お料理は、味もさることながら器や、その場の雰囲気、お客さまが何を求めているか、そしてそこでかわされる会話・・・いろんなものが混じりあってよかったかどうか判断されるんでしょうね。
まさに、おもてなしの骨頂
しかし私には少し敷居が高そうです~~
箸が震えそう
私もなかなか慣れませんが
みんなで行けば怖くない
毎月になりそうなので
次回は写真を載せたいと思ってます
なんとまぁ、羨ましい~
よだれを垂らしながら、お料理のお写真を楽しみにしてま~す
とても素敵な優雅なひとときを、私もいつか堪能できるときがくるのかな~
とにかくなんでもおいしいんですが
最後に必ずだされる(らしい)わらびもちに
心わしずかみでした
もう一度どうしてもたべた~い
このわらびもちにあいた~い
下手にあちらこちらへ食べ歩くよりも、最高の料理屋さんに毎月通う方が正解なんすね!
お客さんを飽きさせないんだから、プロざんすね。
格好良いマダムの会だわぁ~法善寺っつーのが大人っすね。
渋いっす♪
(小娘が小僧口調で申し上げました!)
法善寺はあっちもこっちもその横も
あの角も行きたいお店がずら~よね。
ここらへんの雰囲気は独特で
大阪に来てよかったことのひとつ。
ほんとうは夜にいきたいざます。
ヨン様(こんなときだけ呼んでみた)
お忍びでご一緒してくださいませ~