goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「アメリカフヨウ(芙蓉)」 アオイ科            

2025-08-08 08:51:33 | 日記
      「アメリカフヨウ(芙蓉)」 アオイ科 ☆7月19日の誕生花☆
            花言葉は… 華やかな生活・美しさ・おしとやかな恋人




 
 今日8月8日(金) 和泉市の天気予報は “晴時々曇” です。 
最低気温は26℃、 最高気温は33℃付近を予想。和泉市には「雷注意報」が出されています。(午前7時現在)
8日にかけて近畿は大雨の恐れ 急に強まる雨や落雷、河川の増水などに注意 前線が本州の南岸に停滞し、
近畿には日本海からの湿った空気と上空の寒気が流れ込む見込みです。地上の気温が上がる午後ほど
大気の状態が非常に不安定となるでしょう。は晴れたり曇ったりの天気ですが、局地的に雨雲・雷雲が発達しやすく、
激しい雨の降る所がある見込みです。レーダーなど最新の気象情報を確認して、急な強い雨や落雷、
河川の増水などに注意してください〗  ウエザーニュース


 昨日はお昼前にパラパラっと来て、8時ごろ30.5℃あった気温が27.0℃まで下がりました。
気温的には一見涼しくなったように思えますが、湿度が高く、蒸し暑い事、蒸し暑い事  
2階からの階段の踊り場に出ると もわ~  降るならもっとしっかり降って欲しいです。
しかし、東北日本海側、降らないと言ったらさっぱり、降ると言ったら災害級。極端ですね
これで田んぼの水不足も解消するのではないでしょうか  山形県の米農家さん、良かったですね

昨日は「立秋」でしたが、まだ秋の気配は微塵も感じません。ただただ暑いです。
ですが、スーパーには好物の「イチジク」や「梨」も出回り始め、TVの通販サイトでは
「おせち料理」の予約も始まりました(早っ  
暑い暑いと言っている内にも季節は着実に進んでいるんですね



今日の花は 「アメリカフヨウ(芙蓉)」です。
7月30日にアップした〖タイタンビカス〗は “モミジアオイ” と 今日の 花「アメリカ芙蓉」の交配種です。




によると・・・〖北アメリカ原産、冬を越して毎年花を咲かせる宿根草で、
草丈が1m-2mになる大型の草花です。主な開花期は7月-8月で大輪のハイビスカスのような花をつけます。
咲いたその日にしぼんでしまう1日花ですが、夏から秋にかけて次々に花を咲かせてくれます〗




〖花色は赤からピンク、白があります。熱帯の花のような印象ですが北アメリカ原産なので耐寒性があり、
株は自然と分枝してこんもりそだちます。葉や枝は枯れますが平暖地では屋外でも冬を越す宿根草です〗




「タイタンビカス」 も結構大きな花(直径15~20cm)ですが、“アメリカ芙蓉” はもっと大きな花で、
花びらが扁平になるほど(まるで鍋のフタみたいです )開き切ります。




「タイタンビカス」と “アメリカ芙蓉” の大きな違いは「タイタンビカス」木で、葉には切れ込みが見られますが、
「アメリカフヨウ」は草で、別名「クサフヨウ(草芙蓉)」と呼ばれています。葉は涙型です。




大きなものは花の径が30cmにもなる巨大な種類もあるそうです。
米国アラバマ州の原産で、日本には昭和初期に渡来したそうです。 




タキイ種苗株式会社》によれば・・・〖フヨウに近縁の宿根草で、大型の株立ちとなり、
先のとがった楕円形の葉が発生し、その葉腋から丸くて大きな1日花が、次々と1日毎に咲きのぼっていきます。
現在販売される大輪咲きの系統は直径30cm以上にもなり、初めて見る人は驚きますが、庭で咲いた時には、
茎葉や周囲の景観との調和がとれず、奇異に感じることがあります。好みに合わせて系統を選ぶことをおすすめします。
 性質は大変に強く、日光が当たりさえすればどこでも育ちます。
原種は湿地に生える植物なので、湿った土地でも大丈夫でしょう〗



過去の “和泉市・岸和田市・小中学生絵画展” に出品された絵を紹介しています
読み聞かせの絵「百羽の鶴」のをアップします。 どうぞご覧ください。
物語を読み聞かせ ⇒ 思い浮かんだ情景を絵にする… そんな授業のようです。
どの絵もお月様の周りを同心円で縁取っていますね。 “酒井式描画指導法” が取り入れられているようです。



 「百羽の鶴」 とはこんな物語です  《奈良県大淀町役場HP》より
〖冷たい月の光で、こうこうと明るい、夜更けのひろい空でした。
そこへ、北の方から、真っ白な羽を、ヒワヒワとならしながら、百羽のツルが、飛んできました。
百羽のツルは、みんな、同じ速さで、白い羽を、ヒワヒワと、動かしていました。
首をのばして、ゆっくりゆっくりと、飛んでいるのは、疲れているからでした。
なにせ、北の果ての、さびしいこおりの国から、昼も夜も、休みなしに、飛び続けてきたのです。
だが、ここまで来れば、行き先は、もうすぐでした。

楽しんで、待ちに待っていた、きれいな湖のほとりへ、着くことができるのです。
「下をごらん、山脈だよ。」と、先頭の大きなツルが、嬉しそうに、言いました。
みんなは、いっときに、下を見ました。黒々と、いちめんの大森林です。
雪をかむった、高い峯だけが、月の光をはねかえして、はがねのように、光っていました。
「もう、あとひといきだ。みんな、がんばれよ。」百羽のツルは、目を、キロキロと光らせながら、
疲れた羽に、力を込めて、しびれるほど冷たい、夜の空気をたたきました。
それで、飛び方は、今までよりも、少しだけ、速くなりました。もう、あとが、しれているからです。
残りの力を、出しきって、ちょっとでも早く、湖へ着きたいのでした。
するとその時、一番後ろから飛んでいた、小さな子どものツルが、下へ下へと、おち始めました。


子どものツルは、みんなに、内緒にしていましたが、病気だったのです。ここまでついてくるのも、やっとでした。
みんなが、少しばかり速く飛び始めたので、子どものツルは、ついていこうとして、死にもの狂いで、飛びました。
それが、いけなかったのです。
あっという間に、羽が、動かなくなってしまい、吸い込まれるように、下へおち始めました。
だが、子どものツルは、みんなに、助けを求めようとは、思いませんでした。
もうすぐだと、喜んでいる、みんなの喜びを、壊したくなかったからです。
黙って、グイグイとおちながら、小さなツルは、やがて、気を失ってしまいました。
子どものツルのおちるのをみつけて、そのすぐ前を飛んでいたツルが、鋭く鳴きました。
すると、たちまち、大変なことが起こりました。
前を飛んでいた、九十九羽のツルが、いっときに、さっと、下へ下へとおち始めたのです。

子どものツルよりも、もっと速く、月の光をつらぬいて飛ぶ、銀色の矢のように速く、おちました。
そして、おちていく子どものツルを、追い抜くと、黒々と続く、大森林のま上あたりで、
九十九羽のツルは、さっと羽を組んで、一枚の白い網となったのでした。
すばらしい九十九羽のツルの曲芸は、見事に、網の上に、子どものツルを受け止めると、そのまま空へ、舞い上がりました。

気を失った、子どものツルを、長い足でかかえた先頭のツルは、何事もなかったかのように、みんなに、言いました。
「さあ、もとのように並んで、飛んでいこう。もうすぐだ。がんばれよ。」
こうこうと明るい、夜更けの空を百羽のツルは、真っ白な羽をそろえて、
ヒワヒワと、空の彼方へ、次第に小さく消えていきました〗

今日のブログはお休みします                

2025-08-07 08:36:59 | 日記
            今日のブログはお休みします



             今日のブログはお休みします   
   昨日の早朝、耳が痒くなり、耳かきでコチョ・コチョ・・・ すると昼前から耳の奥が痛くなり・・・
   午後に医者に行き、治療してもらい、今朝はもう何事もなかったように回復しています。
   つまらん事をしてしまいました  という事で、今日のブログの準備が出来ませんでした





「ゴールドバニー」  1978年にフランスで作出された品種です。
黄色いバラの花言葉… あなたを愛します・薄れゆく愛・ジェラシー
蜻蛉池公園に咲くバラの中では最も好きなバラの一つです。
明るい黄色のビタミンカラー、見ていると心が明るくなりますね。



バラ購入サイトによると・・・〖黄色系品種としては良い香りを感じられます。
葉は、濃緑色の照葉で、花色との相性もよく、樹形は横張りでコンパクトな強健種。
黄色の丸弁カップ咲きで、弁先は波打つように開花していき、数輪の房咲きになります。 
比較的古い品種ながら、現在も高い人気を誇る名花〗・・・と紹介されています。


“黄色いバラ” と云えば、西部劇でお馴染みの “♪テキサスの黄色いバラ”
誰でも一度は聞いた事の有る、アメリカ南部の民謡です。 
民謡と云うより行進曲でしょうか。 或いはフォークダンスの曲。 
この曲の “黄色いバラ” とは、テキサスをメキシコから独立に導いた “エミリーモルガン”
と云う実在の女性の事だそうです。 今一度聴いてみて下さい、元気が出ますよ~、行進したくなりますよ~(笑。


 大谷翔平、米国開幕戦で2号ソロ 左翼席へ2戦連発 
 
<ドジャース3-5カージナルス>◇6日(日本時間7日)◇ドジャースタジアム   速報
ドジャース大谷翔平投手は「1番投手」で8度目の二刀流登板。3回の第2打席で自ら39号逆転2ランを放ち
メジャー通算1000安打に到達した。日本選手ではイチロー、松井秀喜に続く3人目。
投げては復帰後最多の4回54球を投げ2安打1失点、8三振を奪った。「4番左翼」で
スタメンのカージナルス・ヌートバーとの対戦は2打席連続三振に仕留めた。 
3回1死二塁;カウント1-1から150キロ真ん中直球捉え左中間へ39号逆転2ラン!
飛距離134.1メートル、打球速度176.3キロ、角度33度。 なおドジャース逆転負け。
  

『被爆80年目・広島原爆の日』               

2025-08-06 08:32:55 | 日記
      今日8月6日は 『被爆80年目・広島原爆の日』 です。

  
 今日8月6日(水) 和泉市の天気予報は “晴” です。 
最低気温は29℃、 最高気温は36℃付近を予想。和泉市には「雷注意報」が出されています。(午前7時現在)
熱中症警戒アラート 大阪府の6日は、気温が著しく高く熱中症になりやすい危険な暑さになることが予想されます。
熱中症予防のための行動をとってください。8月6日(水)の近畿地方は、猛暑と天気急変に注意。
ただ、長い猛暑日の連続も、いったんここでストップとなりそうです。高気圧の縁をまわった暖かく湿った空気が、
日本海の前線に向かって流れ込み、近畿地方は引き続き大気の状態が非常に不安定でしょう。
晴れ間が出て、強烈な日の差す時間もありますが、午後を中心に雲が広がりやすく、
北部や山沿いの地域を中心ににわか雨や雷雨がありそうです。急な激しい雨に注意が必要です〗  ウエザーニュース




今週中頃以降は前線が本州をゆっくり南下するため、全国的に雨の降る所が多くなる見通しです。
特に7日(木)は東北の日本海側や北陸を中心に強雨や大雨に警戒が必要です。
水不足が懸念される地域には恵みの雨となる一方、前線に近い地域では雨量がまとまる可能性があります。
土砂災害や河川の増水、低い土地の浸水にご注意ください。    ウエザーニュース



         『被爆80年目・広島原爆の日』
   ⇦ 写真を趣味にしていた父が撮った原爆ドームです
  (パネルにして母の部屋に飾ってあります)
  父は被爆者ではありませんが、母は広島市内で被爆。
  ひげは被爆二世です。

  以下の文章は被爆二世として “原爆を語り継ぐ” という意味を込めて、
  毎年 “広島原爆の日” に私の子供の頃の記憶を紹介しています。
  多少の加筆はありますが、毎年同じ内容(文章)です。

  “あの日(原爆投下の日)も良う晴れて暑い日じゃった”… 
  当時の様子を語る人がまず最初に口にする言葉です。
  原爆の事を地元の人は “ピカドン” あるいは単に “ピカ” と言います。
  ピカッと光ってドンと破裂した事からそう呼ばれたのです。 
  それほどすさまじい閃光と爆音だったのでしょうね。
  母も8月6日になると「ピカの日も良う晴れて暑い日じゃった」
  と言っていました。ですが、母から聞いたのはその言葉だけです。 
  辛い体験を思い出したくなかったのか、あまり話したがらない母でした。
 
 ただ・・・「あんたを産むときは怖かった」と言うのは聞いたことがあります(私はその日から2年後の8月生まれです。
 放射能を浴びた女性にはどんな子が生まれるのか(五体満足に生まれるか)心配だったそうです。
 原爆の影響かどうかは分かりませんが、ひげは右足の小指と人差し指がくっ付いて生まれました。
 すぐに切り放し手術をし、5本指にしたのですが、当時ペニシリンが無かったので、またくっ付いてしまったそうで、
 今もそのままです。でも、履物を履いていれば、分からない事なので、あまり気にすることなく大人になりました。

 物心付いた小学生の頃の光景は記憶に有ります。 
 住んでいた近くに法正寺(ほっしょうじ)という寺が有り、当時小学低学年だった私と友達は倒れた墓石の上を、
 飛び跳ねて遊んでいる光景です(罰当たりな事です。
 当時はなぜこんなに大きな石が倒れているのか、気にもしないで遊んでいました。
 後年、原爆の爆風で倒れたのだと知りました。

  公園の土を掘っていて、熱で溶けて飴のようになったガラスも良く見かけました。
 今でも掘り起こせば出て来るのではないでしょうか。

  広島駅前の橋のたもとで… 戦争で片足を失った傷痍軍人が白装束でアコーディオンを弾き、
 物乞いをしている光景。 ♪ ここはお国を何百里…離れて遠き満州の…

 銭湯の女湯… 顔から肩や背中にケロイドのある人が、人目を気にしながら入浴している光景。
 当時内湯の有る家は少なく、ずい分恥ずかしい思いをしながらの入浴だったと思います。
 
 こんな事も思い出しました… 父が働いていた会社の社長さんの家に行った時の事。
 社長の親せき(女性)の方に出会い、ひげが 「お父さん、さっきの人、鼻緒(はなお)が切れてる」
 と言ったのです。 その人は顔の半分がケロイドで、鼻が半分潰れたようになっていたのです。
 私は鼻緒の意味もよく知らず、ただ鼻からの連想で口走ったのです。 父に目から火が出るほど叩かれました。 
 父の妹(私の叔母)も被爆者で肩に大きなケロイドが有りました(先月亡くなりました。
 母のお兄は被爆後に、両目が全く見えなくなり、按摩さんをしていましたが20年ほど前に他界しました。

 被爆前の町の様子を知らない私は、世の中はこういう物だと思って受け入れていました。 
 戦争に行っていた父以外の親戚は皆んな被爆者でしたが、原爆については殆んど口にしませんでした。 
 うすうす近い過去に何か有ったとは気付いていましたが、何が有ったのかを訊くのも憚られる雰囲気で、
 私から積極的に聞く事はしませんでした。 

 そうそう、知り合いのお姉さんが原爆に遭っているという理由で
 結婚を断られたと憤慨して話している両親や親戚の光景も思い出します。 
 この時はもう原爆が落とされた事は知っており、私たちは何か重い物を背負わされているなと感じたものです。
 幸い被爆者である母や親戚の人たちは皆んな長生きしていますが、まだ若かった頃は、
 身体に不調が有るたびに原爆と結び付けて、得体の知れない不安に怯えていました。
 そう言えば、福島の原発事故の後にも、あることない事、様々な差別があったと聞きました。

 いま、広島に落とされた原子爆弾の数千倍もの威力が有る原爆、水爆が、世界に約12,520発と推定され、
 そのうち、約9,615発は実際に配備されているか、配備可能な状態で保管されている「現役核弾頭」だそうです。
 隣国ではその開発にトチ狂っているし…核保有国の誰か気の狂った奴がボタンを押さないとも限らない・・・
 原子力発電にしても1度事故が起こればその処理に数百年もかかる… 原子力なんて要らない。


        今日の花は「キョウチクトウ(夾竹桃)」です。
    キョウチクトウ科 ☆8月9日の誕生花☆ 花言葉は… 油断大敵・危険な愛・用心





               

 広島を故郷に持つ者にとっては 「夾竹桃」 は特別な花です。
 昭和20年、広島市に人類史上初めて、原爆が落とされ、70年間は草木も生えないと言われた焦土に、
 いち早く 「夾竹桃」 の花が咲き、広島復興のシンボルとしてこの花が市花に選ばれました。
 原爆ドーム周辺にも沢山植えられています。





復興のシンボルであるこの花は、一方で猛毒を持つ木でもあります。
調べてみると木全体に “青酸カリ” より強力な毒 “オレアンドリン” という劇毒を持っていて、
体内に入ると心臓発作や下痢、痙攣などを引き起こすそうです。
実際にキャンプをしていて、この枝で作った箸で中毒を起こしたとか、バーベキューの串に使い、
死者が出た事故などが報告されていました。
原爆投下、復興のシンボル、劇毒を持つ花… 何か皮肉な物を感じます。



 以前、俳句を読まれる沖縄にお住いのブログ友達が
 〖夾竹桃 フェンスを隠し 基地隠し〗 という句を詠んでおられました。ある俳壇で入選した句だそうです。 
 「夾竹桃」 が基地のフェンス周りに植えられ、基地を隠しているように思える 
 …との句ですが、ここにも「夾竹桃」が…。




  私は「赤い夾竹桃の花」より「白い夾竹桃の花」の方が好きです。
  「白い花が咲く夾竹桃」にも、もちろん毒は有るのですが、「赤い花が咲く夾竹桃」は、
  より不吉な感じがして、嫌いなのです。という事で、白い花の夾竹桃だけをアップしています。
  この木は乾燥や公害に強く、街路樹などで良く見掛けます。
  「夾竹桃」 の名前は、葉がタケ(竹)に、花がモモ(桃)に似ていることにちなむそうです。
  原産地はインド北部で、日本へは中国を経て江戸時代中期に伝来したそうです。

「コナギ(小菜葱)」 ミズアオイ科              

2025-08-05 08:39:16 | 日記
     「コナギ(小菜葱)」 ミズアオイ科 ☆8月29日の誕生花☆
              花言葉は… 前途洋々・雲隠れ




  
 今日8月5日(火) 和泉市の天気予報は “晴” です。 
最低気温は28℃、 最高気温は36℃付近を予想。和泉市には「雷注意報」が出されています。(午前7時現在)
熱中症警戒アラート 近畿2府4県全域に出されています。大阪府では5日は、気温が著しく高く熱中症に
なりやすい危険な暑さになることが予想されます。熱中症予防のための行動をとってください。ウエザーニュース
近畿地方の中部や南部は日差しが届きますが、北部は雲の多い空。各地、にわか雨や雷雨の可能性があります。
外出には折りたたみ傘があると安心。昼間は危険な暑さとなるので、こまめな水分や塩分の補給が必須です〗


  昨日は予定通り、お昼前に妻を歯医者に連れていました。
しかし暑いですねぇ、 ジリジリ照り付けていました。お昼の気温は34.5℃。Tシャツなら30分で乾きそう。
報道番組では、最近38℃や40℃も聞き慣れてしまって、35℃では驚かなくなってしまいました(十分暑いんですけど。
いつもなら、近所のスーパーで買い物をして時間潰しをするのですが、昨日はその気も無くて、
車の中で寝っ転がり を見ていました。話題は東北(日本海側)地方の水不足。
田んぼは干乾び、稲の足元には大きなひび割れ。稲の葉は茶色く枯れかかっていました。
今日明日、新潟・秋田・山形などで纏まった雨が降るらしいですが、それが災害級の大雨の予報です
なんか上手くいかんもんですね。それでもお百姓さんは「今はなんでもいいから雨を、雨を、雨を・・・」
と言っていました。  適当にたっぷり降って、水不足解消となって欲しいです



 今日の花は松尾寺近くの田んぼで見かけた 「コナギ(小菜葱)」 です。
「コナギ」 の名前は、この花に良く似た “ミズアオイ” の古名を “葱(なぎ)” と云い、
それより小振りと云う事で 「コナギ(小菜葱)」 と呼ぶそうです。





この植物は稲作にとっては難敵の雑草で、この草が生えると少し “難儀” する事から、
小難儀→コナギになったと云う説もあります。(笑。こなんぎ ➩ こなぎ
可愛い花ですが、田んぼと畦の際に咲いていて、撮るにも “難儀” します
出来るだけ近寄って撮りたいのですが、ズブッと田んぼにずり落ちそうで…
前屈みになって手を伸ばしてみても、間近での接写は出来ないのです。




《千葉県野田市のHP》には・・・〖水田とその周辺の湿った場所にたくさん生える 1 年草です。
水田地帯ではありふれた草ですが、 それ以外の環境にはあまり見られません。
古くはナギ (水葱) とも呼ばれていました。ホテイアオイと同じ仲間ですが、
ホテイアオイのように水面に漂うのではなく、 水底に根を下ろしそこから葉を出します。
水の深さに応じて体のかたちは大きく変化します。
水がなくとも生育可能ですが、 土がひどく乾燥すると弱ってしまいます〗



〖花は秋に咲きます。 その日の気温によって異なりますが、 ふつうは午前中のうちにしぼんでしまいます。
直径は 2cm あるかどうかと小さいのですが、 鮮やかな青紫色でよく目立ちます。
同じ仲間のミズアオイは葉の上に花の穂を出すのに対し、 コナギの花は葉よりも低い位置につきます。
8月から開花を始めて9~11月まで開花と結実を続け、土壌表面に種子を落とした後、枯死する。〗




〖ミズアオイ科ミズアオイ属に分類されるコナギとミズアオイ。 古くはどちらもナギ (水葱) と呼び、
水田に生える食べられる草として大切にされてきました。
今やコナギははびこる雑草として目の敵にされ、一方のミズアオイは環境悪化から希少種となり、
別な意味で大切にされています。 コナギとミズアオイの立ち位置の変化は、
わたしたち人間と自然のかかわりかたを考えさせられるような気がします。




〖水田1年草広葉雑草の代表的なもので、生育期間は5月~11月頃で、種子から繁殖する。 
発生量が多く、しかも養分収奪力が大きい強害草である。
日本の長い稲作の歴史のなかで常に強害草または害草として扱われてきた。
近年の新しい除草剤の開発と普及により、防除が比較的容易になってきたにもかかわらず、
除草剤の効果が不十分な一部の水田や休耕田などで繁茂している。



東アジア全域に広く分布し、日本国内でもほぼ全土にわたって見られる。
江戸時代頃までは食用にされていた。 ベトナムでは今でも食用にする。
原産地は東南アジアで、東アジア各地へ水稲耕作の伝播ともに伝わったと考えられており、
日本の個体群も史前帰化植物と考えられている〗・・・と書かれています。



過去の “和泉市・岸和田市・小中学生絵画展” に出品された絵を紹介しています
読み聞かせの絵「百羽の鶴」のをアップします。 どうぞご覧ください。
物語を読み聞かせ ⇒ 思い浮かんだ情景を絵にする… そんな授業のようです。
どの絵もお月様の周りを同心円で縁取っていますね。 “酒井式描画指導法” が取り入れられているようです。



 「百羽の鶴」 とはこんな物語です  《奈良県大淀町役場HP》より
〖冷たい月の光で、こうこうと明るい、夜更けのひろい空でした。
そこへ、北の方から、真っ白な羽を、ヒワヒワとならしながら、百羽のツルが、飛んできました。
百羽のツルは、みんな、同じ速さで、白い羽を、ヒワヒワと、動かしていました。
首をのばして、ゆっくりゆっくりと、飛んでいるのは、疲れているからでした。
なにせ、北の果ての、さびしいこおりの国から、昼も夜も、休みなしに、飛び続けてきたのです。
だが、ここまで来れば、行き先は、もうすぐでした。

楽しんで、待ちに待っていた、きれいな湖のほとりへ、着くことができるのです。
「下をごらん、山脈だよ。」と、先頭の大きなツルが、嬉しそうに、言いました。
みんなは、いっときに、下を見ました。黒々と、いちめんの大森林です。
雪をかむった、高い峯だけが、月の光をはねかえして、はがねのように、光っていました。
「もう、あとひといきだ。みんな、がんばれよ。」百羽のツルは、目を、キロキロと光らせながら、
疲れた羽に、力を込めて、しびれるほど冷たい、夜の空気をたたきました。
それで、飛び方は、今までよりも、少しだけ、速くなりました。もう、あとが、しれているからです。
残りの力を、出しきって、ちょっとでも早く、湖へ着きたいのでした。
するとその時、一番後ろから飛んでいた、小さな子どものツルが、下へ下へと、おち始めました。


子どものツルは、みんなに、内緒にしていましたが、病気だったのです。ここまでついてくるのも、やっとでした。
みんなが、少しばかり速く飛び始めたので、子どものツルは、ついていこうとして、死にもの狂いで、飛びました。
それが、いけなかったのです。
あっという間に、羽が、動かなくなってしまい、吸い込まれるように、下へおち始めました。
だが、子どものツルは、みんなに、助けを求めようとは、思いませんでした。
もうすぐだと、喜んでいる、みんなの喜びを、壊したくなかったからです。
黙って、グイグイとおちながら、小さなツルは、やがて、気を失ってしまいました。
子どものツルのおちるのをみつけて、そのすぐ前を飛んでいたツルが、鋭く鳴きました。
すると、たちまち、大変なことが起こりました。
前を飛んでいた、九十九羽のツルが、いっときに、さっと、下へ下へとおち始めたのです。

子どものツルよりも、もっと速く、月の光をつらぬいて飛ぶ、銀色の矢のように速く、おちました。
そして、おちていく子どものツルを、追い抜くと、黒々と続く、大森林のま上あたりで、
九十九羽のツルは、さっと羽を組んで、一枚の白い網となったのでした。
すばらしい九十九羽のツルの曲芸は、見事に、網の上に、子どものツルを受け止めると、そのまま空へ、舞い上がりました。

気を失った、子どものツルを、長い足でかかえた先頭のツルは、何事もなかったかのように、みんなに、言いました。
「さあ、もとのように並んで、飛んでいこう。もうすぐだ。がんばれよ。」
こうこうと明るい、夜更けの空を百羽のツルは、真っ白な羽をそろえて、
ヒワヒワと、空の彼方へ、次第に小さく消えていきました〗

今日のブログはお休みします。                

2025-08-04 08:37:20 | 日記
            今日のブログはお休みします。

体調は悪くないのですが、昨日は一日中 ウツラウツラいる内に日が暮れてしまいました
今朝は妻を歯医者に連れて行くので、ウツラウツラいる訳に行きません。明日のブログは復活します




「つる・ジュリア」 1976年、イギリスで作出されたバラです。
何色と言えばいいのでしょう? 錆色? セピア色? 落ち着いた花色ですね
バラ購入サイトの紹介によると… 〖アンティークな魅力ある花です。
茶色系の微妙な色合い、シックでエレガントな雰囲気で切花でも大変人気の品種です。


半剣弁盃状咲きで、花びらが軽やかなフリルのようになります。
可憐でおおらかな美しさと品の良い香りが魅力です。
イギリスのフラワーデザイナーに捧げられた品種です〗 …と紹介されています。