goo blog サービス終了のお知らせ 

飛越貨物のブログⅡ

富山県在住の撮り鉄日記です。

某所の閉鎖予告より引っ越してきました。
令和4年3月31日開業!(試運転状態です)

JR時代の魚津駅3番線 サンダーバード10号編

2015-08-15 23:46:00 | 北陸本線
続いて、魚津駅3番線の「サンダーバード10号」編です。

JR時代、「サンダーバード号」は1日1往復だけ魚津発着で運転されていました。
夜着朝発のダイヤでしたが、魚津駅で滞泊するのではなく、その前後に富山運転区?まで回送されていました。今思えば、早朝の下り回送列車はいい被写体だったのに、全く撮っていないんですよね。当時は「はくたか号」も頻繁に運転されており、それほどレアな感じではなかったとは思うのですが、増結時の12連は見応えがあったのに勿体ないことをしていました。

471Mの魚津駅3番線にハマりだしていましたが、この4010Mも魚津駅3番線に入線することに気付き、早朝にも楽しみが増えました。

2014.12.30
12連の4010Mはホームを目一杯使います。そのため立ち位置は471Mの時よりも直江津よりになります。ここは線路ととの高低差が少なく、脚立を使わなくても撮れるので気楽です。でも当方の最長であるは200mmレンズでは若干遠く感じました。それをどうカバーするか?丁度、ホームを挟んで7:00に1001Mが出発します。架線柱がややうるさいけど2本の特急列車を写すことが出来ます。そこを狙いました。

2014.12.30
やはり少し遠いので、エクステンダーを噛ましました。
475系の524Mが1番線に入線して来ます。多少障害物がありますが、475系の前面が背景に入り良い感じです。


2015.01.03
一面雪に覆われた魚津駅。エクステンダーを噛まして1001Mとの並びを狙いましたが、障害物が多く前面が抜けるところがありませんでした。

2015.01.03
同じくエクステンダーを噛まして524Mとの並び。PCで等倍表示すると、雪が降っているのが写っているのですが、ブレもなくバリピンで最高の写りでした。
35mm換算448mmレンズで、手ブレ補正も無いのに1/10秒などの低速シャッターを切るのは無謀なのですかね?ライブビューモードでピントを合わせても、なかなかビシッとは決まりませんでした。
これだけ積雪があるのに471Mを撮りに行ってないんですよね。当時の自分に言ってやりたい!「お前は○○か!!」


2015.01.14
9連だと丁度連結器に旗がかかり、かかっている面積以上にうっとうしく感じます。

2015.01.14
遠いのは承知の上で280mmポイント。3輌違うと随分雰囲気が変わりますね。


2015.02.07
末期になると、同業者も増えて来ました。ま、仕方がないですね。
感度を下げ、わざと普通電車を流しました。

2015.02.07
定番の“大阪行きと東京(方面)行き”の図。

2015.02.07
定番の“大阪行き特急と金沢行き”の図。
こちらも画質向上の為感度を下げて撮影しました。

今更ながら、300mmをこの時点で導入しておきたかったと思います。
今ではこんな見ごたえのある列車は来ませんが、辛うじて541Mが3番線発車ですので、4010Mや471Mの残像を重ねて撮っていきたいと考えています。

現在のダイヤは概ねJR時代を踏襲したものになっています。これは、スムーズに経営移行が出来るように、必要以上にいじらなかった、もしくはいじる余裕が無かったからではないでしょうか?でも、次の改正か富山駅下り線の高架完成時には抜本的な改正となり、魚津駅3番線が使用停止になるかもしれません(あくまで個人的な予想です)。無駄な心配かも知れませんが、何事も後悔の無いように撮影して行こうと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿