goo blog サービス終了のお知らせ 

想い出の旅紀行

想い出の旅紀行と四季のガーデニングを綴るノートにしてみたいです

奥飛騨福地温泉と新穂高の残雪

2014-05-27 13:32:50 | 旅行

2014.5.22-23

小京都、高山の古い町並み散策、

奥飛騨温泉郷 福地温泉巡りと、

残雪と新緑の穂高連峰、槍ヶ岳の眺望を求め、

今回も列車での旅となりました。

列車の旅の始まり、飛騨高山駅に到着

飛騨の 『猿ぼぼ』 が高山駅前でのお迎え

 

高山のあの 『古い町並み』 へと市内を散策

 

宮川に架かる緑色の橋 『柳橋』

赤い橋 『中橋』

『古い町並み』 上三之町界隈を散策しました。

小京都高山と言われるように、懐かしい旅情を抱かせる風情の町並みです。

匂いにつられ名物の飛騨牛串焼き一丁となりました

5等級とかで、なかなか美味しかったです

懐かしい 『人力車』 客待ちの様子

風情ある 『茶房』 でした

 

今宵の宿泊地、福地温泉の『元湯 孫九郎』です

宿の庭に咲いていた 花 です

福地温泉はこじんまりとした静かな温泉街です。

朝6時からやっている 『朝市』を訪れました。

市場のご主人好みとかでレトロな品々が沢山並んでいました。

勿論、昭和の懐かしい歌謡曲も鳴っていました。

昔話の里 福地化石館 朝早かったため、未だ、開館してません。

そして来ました、最後の目的地

新穂高ロープウェイで標高2千2百メートルの雲上へ

頂上は四方雲がかかり視界不良!残念!!

頂上にある 『千石園地』 

楽しみの山野草、高山植物の花はなく

  冬一色の雪の回廊でした。

 


信州 新緑の上高地旅行にて

2013-06-23 18:29:25 | 旅行

2013.6.17-18  信州 上高地旅行

今回で、多分、4回目の上高地になります。

高山 平湯温泉方面から、また、松本からと、訪れました。

今回は、車でのドライブ旅行とはならず、

電車のノンビリ旅行となりました。

 

上高地ーーーーーサラサラと流れる梓川の冷たい清流。

北アルプスの山懐に抱かれ残雪を頂く穂高連峰。

この素晴らしいコントラストを堪能できる6月。

ため息がこぼれるほどの絶景です。

駅弁の牛タン弁当を買い込んで、

10時発の 『しなの7号』に乗り込みました。

 

塩尻あたりで、電車の車窓よりシャッター

 

さー、これから、松本電鉄松本駅で、

上高地線に乗り込みます 

新島々に到着

新島々バスターミナルで乗り換え、

バスで上高地へ出発

新島々駅よりバスの車窓

沢渡駐車場あたり

ここで、一般車は通行止め、専用のバスに乗り換えとなります。

7時間の電車旅、

ついに、上高地到着!!!

大正池です

 大正池と焼岳

大正池と穂高連峰

大正池

大正池より眺める穂高連峰

終点!!

上高地バスターミナル到着!!

さー、これから、

上高地 梓川沿いの散策だ!

 

名勝 上高地の石碑

梓川と穂高連峰

 

 

河童橋と穂高連峰!!

この残雪の景色を見たくなり、度々、やってきます。

 

河童橋アラカルト

 

河童橋より梓川の上流、下流を撮る。

 

河童橋より上流を眺める。

梓川と穂高連峰!!

絶景でーす!!

 

岳沢湿原

梓川右岸にあり、河童橋より15分程の上流にあります。

ちょうど、岳沢川が梓川に流れ込んでいるあたりです。

田代湿原もありますが、こちらは、河童橋にほど近くにあります。

2013.6.17と、花としての時期は良かったのですが、

あまり見れなかったのが残念!!

レンゲツツジが所々で、観察できました。

梓川右岸の自然探勝路

小川のせせらぎに横たわる 倒木

やがて、岳沢湿原へ辿り着きました。

自然探勝路と残雪の穂高連峰

レンゲツツジ

湿原の向こうに聳える山、「六百山」(標高2,470M)です。 

岳沢湿原

心なごむ素晴らしい山の風景、湿原地帯の様、

気に入りましたので撮った写真、全部、載せました。

 

穂高連峰の残雪をアップしました。

梓川の渓流です

 

ウオルター・ウェストン・レリーフ、穂高橋、田代橋方面へ

河童橋下流、梓川右岸を散策しました

やがて、

ウエストン・レリーフへ

六百山を眺める

穂高橋

 

夕方、梓川、残雪の穂高連峰を眺めながら、

ホテルの窓辺で飲む『上高地ビール』(地ビール)の美味さよ!!

ホテル白樺荘の庭

 

河童橋そばの宿と言う事で、

ラウンジに河童の像を飾ってありました。

1泊2日のほんの短い旅も終わり

無事、帰り路につきました。

次回、また、信州の何処かへやって来ます。


山梨 八ヶ岳高原・清里旅行にて

2013-05-20 19:04:16 | 旅行

 

駒ヶ岳SAにて

ヴィューポイント長坂町 富士見坂にて

天候恵まれず、富士山は見えませんでした。

八ヶ岳高原大橋

パノラマブリッジとか言われ、八ヶ岳、富士山、

南アルプスが、一望できるスポットです。

 

川俣川渓谷にかかる、東沢大橋。

赤い橋と青い空、山の緑の素晴らしいコントラスト!

まきば公園(八ヶ岳牧場)

      牧場と八ヶ岳の残雪

 

 

清里 萌木の村

     オルゴール館

萌木の村より残雪の八ヶ岳を眺める。

紺碧の青空、新緑、残雪の白、この風景が

素晴らしい気持ちにしてくれる。

野辺山高原と八ヶ岳連峰

JR鉄道最高地点の碑。標高1,375M。

野辺山高原にて八ヶ岳を望む。

絶景!

野辺山宇宙電波観測所

野辺山駅前には、八ヶ岳を背にして、

『さとう宗幸』 作詞 『愛しき八ヶ岳』 の石碑がありました。

2012.5.21 野辺山高原にて金環日食を観る

日食と野辺山宇宙電波観測所

野辺山高原と日食

八ヶ岳を背に清里の街を望む

清里駅前にて

パノラマブリッジと言われる

             八ヶ岳高原大橋を撮る

 帰り路の諏訪湖を眺める