プラザ藤沢展示場にあるヘーベルハウスに行ってきました~
前回住まいの学習塾で気になった30年後の修繕費用のお話を聞きに行ってきたのです。
ついでに新しい展示場の見学もしちゃおうって考えです。

ヘーベルハウスなのに屋根の乗っかったシリーズの新大地。
夜なので分かり難いですが。
この新大地はクロスフロア採用の最新のヘーベルハウスなんですね。
クロスフロアはシンプルな間取りのヘーベルハウスっぽくなくってとてもいいですね。

玄関でお出迎えしてくれているラム君。
梅雨仕様でしょうか?
傘持っているね。

正面の上部分に写っている壁が2階の床部分。
1階は床を通常よりも下げて2階も下げる。
フロアを互い違いにすることで空間を広く、有効に活用しようって設計ですね。
ヘーベルハウスでは今までできなかったらしい。

床下げをした1階部分。

2階部分を見上げる。

階段下部分も床を下げているので広くなってた。
我が家はこの部分は収納になっているけど、展示場では子供の遊びスペースに。
これがあれば打ち合わせがはかどりそうですね。

下げ2階の窓はこの窓が定番なのかな?
小田原の街角ヘーベルでもそうだったね。

下げ2階から普通の2階を見上げる。

段差はこれぐらい。

見下ろしてみた。

そらのまではなくテラスっぽいベランダですね。

子供部屋にはロフト?っぽい屋根裏部屋があった。
屋根裏部屋からは下を見下ろせる仕様なので閉塞感はそれほど感じない。
高さは低いけど。

屋根のある家にしかないこの設備。

屋根裏収納になってました。
このハシゴの出し入れはちょっと大変な感じ。
グィーンって簡単にはいかないタイプ。伝わるかな???

ラム君がラム君を抱く。
よく見ると腕を縛ってある(笑)
クロスフロアのお家は大変だなーって見ていて思った。
あちらこちらにあれ?っていう壁やら出っ張りが見える。
多分構造計算上の柱や制震フレームなどが入っているんじゃないかな?
新大地がそういう仕様なのか判らないけど、2階のお風呂が脱衣所から一段上がっていた。
もしかして床の面積の関係かな?それとも強度的な問題?
複雑なものは大変なのかも知れませんね。
しっかし展示場はあいかわらずゴージャス仕様です。
広いっていいな!お金に余裕あるってうらやましいな!
インラインスケート楽しいよ!
初めてみませんか?
ブログも毎日更新頑張ってます!
応援クリックをお願いします~

にほんブログ村
ここをクリック!クリック

前回住まいの学習塾で気になった30年後の修繕費用のお話を聞きに行ってきたのです。
ついでに新しい展示場の見学もしちゃおうって考えです。

ヘーベルハウスなのに屋根の乗っかったシリーズの新大地。
夜なので分かり難いですが。
この新大地はクロスフロア採用の最新のヘーベルハウスなんですね。
クロスフロアはシンプルな間取りのヘーベルハウスっぽくなくってとてもいいですね。

玄関でお出迎えしてくれているラム君。
梅雨仕様でしょうか?
傘持っているね。

正面の上部分に写っている壁が2階の床部分。
1階は床を通常よりも下げて2階も下げる。
フロアを互い違いにすることで空間を広く、有効に活用しようって設計ですね。
ヘーベルハウスでは今までできなかったらしい。

床下げをした1階部分。

2階部分を見上げる。

階段下部分も床を下げているので広くなってた。
我が家はこの部分は収納になっているけど、展示場では子供の遊びスペースに。
これがあれば打ち合わせがはかどりそうですね。

下げ2階の窓はこの窓が定番なのかな?
小田原の街角ヘーベルでもそうだったね。

下げ2階から普通の2階を見上げる。

段差はこれぐらい。

見下ろしてみた。

そらのまではなくテラスっぽいベランダですね。

子供部屋にはロフト?っぽい屋根裏部屋があった。
屋根裏部屋からは下を見下ろせる仕様なので閉塞感はそれほど感じない。
高さは低いけど。

屋根のある家にしかないこの設備。

屋根裏収納になってました。
このハシゴの出し入れはちょっと大変な感じ。
グィーンって簡単にはいかないタイプ。伝わるかな???

ラム君がラム君を抱く。
よく見ると腕を縛ってある(笑)
クロスフロアのお家は大変だなーって見ていて思った。
あちらこちらにあれ?っていう壁やら出っ張りが見える。
多分構造計算上の柱や制震フレームなどが入っているんじゃないかな?
新大地がそういう仕様なのか判らないけど、2階のお風呂が脱衣所から一段上がっていた。
もしかして床の面積の関係かな?それとも強度的な問題?
複雑なものは大変なのかも知れませんね。
しっかし展示場はあいかわらずゴージャス仕様です。
広いっていいな!お金に余裕あるってうらやましいな!
インラインスケート楽しいよ!
初めてみませんか?
ブログも毎日更新頑張ってます!
応援クリックをお願いします~

にほんブログ村



クロスフロアの展示場って、まだ行ったことがないので『ホォー』という感じです!
やっぱり、クロスフロア部分の床なども防音とかできるのですかねー。
まぁ、クロスフロアに防音必要???かもしれませんが(笑)。
かなりな段差があって、お掃除ってどう?とついつい考えてしまいます。。。(恥)
引き渡し後はどこの展示場も遊びに行ってないので、なんか久しぶりに行きたくなってしまいました♪
抜けない柱とかが多かったです。
しかも、つけたくない庇も付けなきゃいけなかったですし。
耐震の基準が上がったことと、
クロスフロア周辺が吹き抜け扱いになるので、
構造的に大変だそうです。
建築士泣かせだと聞きました(^皿^)
お風呂の下は、玄関でしたか?
ステップボックスのプロトタイプも、お風呂があがってます。
下が玄関だと、そうなるそうですよ。
スッキリ外観にしなきゃいけないとか、色々制約があって大変でした(^^;
クロスフロアで防音って意味ない感じがします。
吹き抜けてますから、床がいくら音を伝えにくくても壁が開いている部分から音が聞こえそうです。
一応、引き戸を使って暖房効果を高める設計にはしているみたいですが後はどうなのでしょう?
とりあえずクロスフロアではルンバ君の出番はなさそうですね。
展示場もいいですが、街角ヘーベルの方が参考になる部分とかあったりしましたよー
ぜひ遊びに行ってみてくださいませ~
結構目線が変わって面白いです。
クロスフロアはかなり制限が多いそうですね。
そういう目で見て見ると、小田原の街角も藤沢の新台地展示場も「おや?」って感じの段差が出っ張りがいくつかありました。
お風呂の下が玄関じゃなければ良いんですね。
でも色々な制約からそうなっちゃうことって多いのでしょうか?
あやさん宅はクロスフロア採用でしたよね?
楽しみですね!