goo blog サービス終了のお知らせ 

ひで's

こんにちは。はじめまして!

mod_evasive

2006-02-03 15:34:53 | Weblog
基本的にマイナーなモジュール。

しかし、
巡回ソフトであれ負荷ツールであれ「(半ば)攻撃的な大量アクセス」
をかけてくる輩がいるので、その対策を試みる。


http://d.hatena.ne.jp/tanai/20050308
 こういうのもあるらしい。
 http://www.topology.org/src/bwshare/README.html

 帯域制御型(のようにも見える)

(下書き中)


rotatelogs

2006-02-03 15:06:19 | Weblog

logrtateの使い方

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache14/apache14a.html
http://httpd.apache.org/docs/1.3/programs/rotatelogs.html

こういう紹介は多いが、やっぱり、.nnnnという形式は激しく使いにくい
ウチのapacheでは、

CustomLog "|bin/rotatelogs logs/hoge_access%Y%m%d.log 86400 +480 " combined

運用をやっているのだが、この使い方ってあんまり解説されてないんですよね。。

汎用的な書き方なのか実験中

 


web2.0

2005-11-21 17:26:32 | Weblog

web2.0

これはテストdocです。


■そもそも2.0って?
  ・コンテンツの単位が小さく
    article
  ・コンテンツの2次利用
    共通format
    シンジケーション、アグリゲーション
  ・プラットフォーム化

■みんなの声
・切り込み隊長

http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2005/11/10_075947.html

無秩序の中の秩序形成なんていうメカニズムじゃなくて、単に特定のコミュニケーションを心地よいと感じる少数の島が大量にネットの海に浮かんで有機的に結合しているだけに感じる。それがたまたま2ちゃんねるだったりメーリングリストだったりメッセだったりブログだったりMixiだったりはてなだったりライブドアフレンドパーク(笑)だったりして、その流行り廃りは確実に存在しユーザーが絶えず流動してるに過ぎないのではないかと。

ユーザー情報やユーザー評価の蓄積を進めているサービスが相対的に大型化していきやすいという話は別にWeb 2.0の議論が出る前から相当行われていたし、そもそも通販なんかで確立している概念でもある。

・mojix

http://mojix.org/2005/11/10/074358

GoogleやAmazon、あるいは37signalsやAdaptive Path、del.icio.us、Flickr

http://mojix.org/2005/10/01/183828

「Web 2.0とは何か?」についての考察

---------------------------
Web 2.0の7つの原則
---------------------------

1. The Web As Platform
プラットフォームとしてのWeb

2. Harnessing Collective Intelligence
集合的知性の活用

3. Data is the Next Intel Inside
データこそ次の「インテル・インサイド」

4. End of the Software Release Cycle
ソフトウェアのリリース・サイクルは終わった

5. Lightweight Programming Models
ライトウェイトなプログラミングモデル

6. Software Above the Level of a Single Device
単一デバイスのレベルを超えたソフトウェア

7. Rich User Experiences
リッチなユーザ・エクスペリエンス

http://mojix.org/2005/09/28/105324

(1) マッシュアップ

概略 : 複数のWebサービスを束ねて、人間向けのWebにまとめあげたもの
Web APIを使うソフトウェア : サーバにあるWebアプリ(人間が見るWebページの生成機)
見るのに必要なもの : 古いブラウザでOK
例 : Amazon Lightあまなつなど、AmazonのWebサービスを使ったサイト

(2) Ajax

概略 : JavaScriptベースのアプリケーション
Web APIを使うソフトウェア : Ajaxアプリ(Webページにはりついたプログラム)
見るのに必要なもの : 最近のブラウザ
例 : Google Mapsstart.comBindowsなど

(3) 新しいブラウザ

概略 : 従来のブラウザの拡張、新しいブラウザ、ブラウザ以外のデスクトップアプリ(これらをまとめて、ここでは「新しいブラウザ」と呼ぶ)
Web APIを使うソフトウェア : 新しいブラウザ
見るのに必要なもの : 新しいブラウザ
例 : Google Earthflockなど

・マッシュアップの例

http://www.programmableweb.com/matrix

・本命

http://japan.cnet.com/column/web20/story/0,2000054679,20090039,00.htm

コアデータをめぐる争いはすでに始まっている。こうしたデータの例としては、位置情報、アイデンティティ(個人識別)情報、公共行事の日程、製品の識別番号、名前空間などがある。作成に多額の資金が必要となるデータを所有している企業は、そのデータの唯一の供給元として、インテル・インサイド型のビジネスを行うことができるだろう。そうでない場合は、最初にクリティカルマスのユーザーを確保し、そのデータをシステムサービスに転換することのできた企業が市場を制する。

  • パッケージソフトウェアではなく、費用効率が高く、拡張性のあるサービスを提供する。
  • 独自性があり、同じものを作ることが難しいデータソースをコントロールする。このデータソースは利用者が増えるほど、充実していくものでなければならない。
  • ユーザーを信頼し、共同開発者として扱う。
  • 集合知を利用する。
  • カスタマーセルフサービスを通して、ロングテールを取り込む。
  • 単一デバイスの枠を超えたソフトウェアを提供する。
  • 軽量なユーザーインターフェース、軽量な開発モデル、そして軽量なビジネスモデルを採用する。


 

■こんなサービスが2.0ぽいよね
  map
  epic2004