友人Morrisのホームページに飛田の自転車写真を発見。
http://www2.orcaland.gr.jp/~morris/nikki/tnikki.htm
以下に貼り付けることが可能か???
(さっそうと摩耶埠頭あたりを走るゆうさん)
うまくいったようである。 . . . 本文を読む
このところ暑い日が続いています。今朝、快晴でした。東西南北、まったく雲がなかったのにびっくりしてパチリパチリ。芸術写真ではありません。
(東も)
(西も)
(北も)
(南も)
みなさん、ビールの飲みすぎには注意しましょう。
. . . 本文を読む
(むくげの木)
団地の入口のむくげ。槿とも書く。韓国の国花でもある。日本の植民地時代の抵抗の象徴でもあった。パッと散る侵略的な?桜と比べて、息長く咲き、次々と咲く姿が抵抗運動に似ていたのだろう。私もメンバーのむくげの会http://ksyc.jp/mukuge/の名はこの花からきていえる。
(むくげの花)
白い花とピンクのがある。私は白いほうが好きだ。梅雨の露にぬれたむくげである。歩いて . . . 本文を読む
学生センターの近くで小さなアジサイを発見した。
(アジサイの花?)
が、これはアジサイではないようだ。
愛用のリックといっしょに映してみた。大きさが分かると思う。小さいのである。
さて、なんの花でしょうか????
. . . 本文を読む
自宅(鶴甲)と職場(阪急六甲、神戸学生青年センター)を自転車通勤している。なかなかの坂だが、慣れるとなんとかなるものだ。
桜と新緑とオブジェを撮ってみた。
(神戸大学/六甲台のしだれ桜)
(神戸大学/工学部から山?への道)
(学生センターから工学部に登る道で愛嬌をふりまく猪、夜中に自転車のライトの前に突然現れるとビックリする。)
. . . 本文を読む
連休の一日、団地の花壇の写真をとった。団地の有志がいつもきれいな花を植えてくださっているので本当に気持ちがいい。
花の名前もよく知らないので、解説はありません。
最後の一枚は、我が家の花壇です。どういう訳か、大根の花がさいています。
(こんな感じの花壇です。いつもありがとうございます。)
(花壇のかえる)
(飛田の花壇の大根の花)
. . . 本文を読む
3月18日(2007年)最後の餘部鉄橋を訪問。兵庫朝鮮関係研究会、兵庫在日外国人教育研究協議会、神戸学生青年センター主催の「山陰線工事と朝鮮人」フィールドワークだ。http://ksyc.jp/s-ts/20070317amarube.pdf参照。
(餘部鉄橋1)
(餘部鉄橋)
(餘部駅を出発)
. . . 本文を読む
このブログ、飛田雄一ブログというのはあまりにも固すぎるので、名前をかえました。「ゆうさん」というのは私の幼少のころのニックネームで、当時、都蝶々とコンビをくでいたのが「男前のゆうさん」といわれていました。そこから?きています。
あたらしいコーナー「写真生活」を作りました。
きょうの朝、王子公園に自転車ででかけましたが、桜がだいぶ散っていました。
写真の大きさがよく分かりません。これでも大きすぎる . . . 本文を読む