

上々の滑り出し「I GOT A BOY 」
Great start “I GOT A BOY”
この少女たちがこんなに長い時間に渡って、トップの座を守るとは、誰が予想しただろうか。
2013年1月1日には、デビュー7年目を迎える9人組ガールズグループ少女時代の話である。少女時代はデビューから一度もメンバーの入れ替えをせず、デビュー7年目に突入する。デビュー曲「また巡り逢えた世界」が小さい羽ばたきだったら、「Gee」から少女時代は大きく飛び上がった。
デビューの時期から運が良かったのか?それとも彼女らの実力のおかげなのか?波に乗っていたK-POPのブームにより、少女時代は事実上韓国を代表するガールズグループであり、韓流ヒット商品として位置づけられた。
実は、少女時代の成功は誰もが予想していなかった。当初、少女時代が11人組のガールズグループの“SuperGirls”としてデビューする予定だったということは、関係者なら誰もが知っていた。関係者の間では、今やトップスターとして人気を得ているSUPER JUNIORの場合、1群ライナップ(H.O.T、東方神起やSHINeeのような5人組グループ)に入れなかったSMの中古新人たちの集まりだったため、“Super Girls”という仮称で呼ばれた少女時代もほとんど同じケースだと見込んでいた。
しかし、この二つのグループのSUPER JUNIORと少女時代は、SMエンターテインメント最高のヒット商品として位置づけられた。少女時代の成功は5人組以下でグループを結成してきた歌謡界で新しい風となり、その後、たくさんの模倣グループたちが登場したことは、誰もが知っている。
このように新しいパラダイムを提案した少女時代にとって、2013年は特別な意味を持つ。それは「今まで一度もメンバーの入れ替えが無かった、最長寿ガールズグループ」である。
同じ所属事務所の先輩であるS.E.Sがだった6年、S.E.SとライバルだったFin.K.Lが事実上5年という短い期間で活動していたことに比べると、最長寿となる。同じ時期に活動していたWonder Girlsをはじめ、最長寿ガールズグループと主張しているJewelryの場合、数回に及ぶメンバーの入れ替えがあったため、少女時代の7年目は、その意味が特別だ。


歌謡界では、ガールズグループの寿命を5年と予想する。ガールズグループはボーイズグループよりファン層が浅く、世代交代も早い。メンバーたちのイメージの消耗も大きいため、その寿命は短かった。前述のS.E.SやFin.K.Lも同時期になって活動が減ってきて、事実表、解散の道を歩んだ。
少女時代の活動の歴史を見ると、以前のガールズグループたちとは異なる部分はない。「また巡り逢えた世界」と「Baby Baby」「Gee」「Oh!」まで、10代の“少女”のイメージで爽やかで可愛い曲を歌い、これはオッパ(お兄さん)ファンたちの支持を受けながら人気を得た。
この過程から少女時代のメンバーたちは20代に入り、成熟した“女性”のイメージをアピールした。もちろん「願いを言ってみて」では制服を着て、美脚を強調した振り付けを見せたが、少女時代がしっかりとした女性らしさをアピールした曲は2012年に発表した「Run Devil Run」が始まりである。それから少女時代は「GENIE」「Hoot」「The boys」まで、女性としてのイメージをアピールしてきた。
ここまでは、今まで通りのガールズグループたちが歩んできた道である。量的、質的向上は分からないが、清楚で可愛い少女から、セクシーさを前面に押し出した女性に変わって行く軌跡を描いてきたし、ファンたちは少女たちが成長していく過程で、自分も大人になっていく。ガールズグループのファン層は、このようにして冷めていき、ガールズグループもまた歴史の裏に消える一般的な道を歩いてきた。


しかし、少女時代は7年目に向かって新しくスタートする。今までに公開された来年の1月1日に発表される「I GOT A BOY」のコンセプトは、今までのセクシーよりは可愛さの回帰が感じられる。所属事務所では、これを指して「カジュアルファンキー」と表現している。
このような少女時代の挑戦を可能にさせたのは、強いファン層の支持があったからこそである。以前のガールズグループたちとは異なって、少女時代のファン層の支持は変わらない。韓国内市場に限られていた歌謡市場がK-POPという商品として全世界に消費されてからの変化も無視できない。
実は、少女時代が海外から人気を得始めた頃は、「願いを言ってみて」や「GENIE」などの、いわゆる少女時代の中・後期のコンセプトであるため、「I GOT A BOY」のコンセプトが可愛らしさであれば、海外ファンたちにとっては“少女時代の新しい姿”になる。
所属事務所のSMエンターテインメントも7年目に突入した少女時代を「新しいスタート」と表現している。SMエンターテインメントの関係者は「今までとは異なった少女時代が見られる。ピークを迎えたのではなく、持続的な成長ができるように努力している」と伝えた。
少女時代がデビュー7年目を向かって披露する姿は、ガールズグループとしては新天地とも言える。少女時代の成功の可否によって、ガールズグループの寿命が長くなることも短くなることもある。内外的に少女時代にとって2013年は、その意味が特別な年になる理由がある。
(K-POPニュースより)

以前、似たような文章を自分も書いたと思った。
★歌謡界では、ガールズグループの寿命を5年と予想する。ガールズグループはボーイズグループよりファン層が浅く、世代交代も早い。メンバーたちのイメージの消耗も大きいため、その寿命は短かった。前述のS.E.SやFin.K.Lも同時期になって活動が減ってきて、事実上、解散の道を歩んだ。
「少女時代」はその壁を乗り越え先駆者の道を歩んでいるようだ。小さな国内市場に留まっていたK-POPが海外に雄飛していったことが大きいという。
それもあるだろうが、ガールズグループ音楽はダンスをメインに据えることで大きな道を切り開いたのではないかと僕は思う。
世界の街角で発生しているK-POPパフォーマンスは、その中心勢力を女性たちが成している。ボーイズグループのカバーに留まっていたのが、レベルを高めたガールズグループ音楽の参入によって、さらに勢いを増していると見る。PSYの「江南スタイル」の成功は彼女らの支えによっているとも考えられるのだ。
ある工事現場でT-ARAの曲が流れていた。
壁を乗り越えていくのは「少女時代」だけではない。「KARA」もここを乗りこえてくるだろう。「2NE1」も「T-ARA」もこれに続くかもしれない。
ガールズグループの音楽を待ち焦がれる若者らはこれからまだまだ増えてくるだろうと僕は見ている。
少女時代(SNSD)の”I GOT A BOY ”Teaser映像を見た。正直、ユナはきれいで可愛い・・・テヨン、ソヒョン、みんなもだ(メークも映像の創出も上手だ)。
続いてMusic Video を見る。若返り傾向の強い仕上がりだ。十代半ばの娘に逆戻りしたようなイメージでパフォーマンスは出ているオーラがすごい。洗練度がすばらしいため(十代の娘たちがこんな完成度の高いパフォーマンスをやれるわけもない)、こっちは夢でも見ている気分にさせられる。
僕は以前、個々の活動は自然体でいいが、「少女時代」としては年を取ってほしくない、と書いた。七年ひと昔の周期をぐるっと回って始まりに戻し、若返りイメージできたのは悪くないと思う。
自然体で年相応のパフォーマンスを続けていっては、ファンもまた自然に減っていってしまうだろう。成熟していくのはいいが、結局は若者層(消費世代)の支持を失い、日の当たる場所よりは二流ホールでの活動に追い込まれかねない。
とはいえ「Genie」「Gee」などやわらかタッチのパフォーマンスに馴染んだ二、三十代の女性たちにとって、多少違和感はあるかもしれない。
”I GOT A BOY ”のカバーをやるのなどは大変そうだ。逆に十代の若い娘たちにとってはカバーのしがいがありそうである。「少女時代」のレベルに達するには身体の成長を含めて数年かかってしまうだろうが・・・。
たった二日で350万以上のアクセスを記録している。すでに人気は爆発の様相である。
多少の心配はあったので、よかった、よかった。
<script type="text/javascript" src="//translate.google.com/translate_a/element.js?2db9cb=googleTranslateElementInit"></script> google-site-verification: google3493cdb