function googleTranslateElementInit() {
new google.translate.TranslateElement({pageLanguage: 'ja', layout: google.translate.TranslateElement.InlineLayout.HORIZONTAL, gaTrack: true, gaId: 'UA-78908602-1'}, 'google_translate_element');
}
</script><script type="text/javascript" src="//translate.google.com/translate_a/element.js?cb=googleTranslateElementInit"></script>

▲藤井聡太七段 VS 大橋貴洸六段(第68期王座戦二次予選)から
この日の大橋六段の攻めは強烈だった。帰宅してabemaTVを入れると先手の藤井七段はすでに後手大橋六段の猛攻を受けている。
角換わり戦の戦いで先手陣の金が外側に開いた時、大橋六段は角を切り、一連の流れで交換した飛車を7九に打ち込んで来ている。
先手の陣形はじつに悪い。3、5、7筋の歩が前に出てるのが裏目で、角の出入りは自由、桂馬の攻撃に弱い形である。
一方後手陣は左右の金銀に守られて比較的安定している。
AIの評価値は若干藤井七段寄りの評価値を出している。しかし、ここから相手の陣形を崩していくとなると、多様な手作りのできそうな後手に比べ、先手は大変そうである。
先手は左辺の桂馬と香子を狙うか、歩で右辺の銀の頭を叩いていくくらいの手しか見えない。しかし、後手は駒を補充するなり、桂馬を飛ぶなり、色々と手が見える。
藤井七段がどんな風に手を作っていくかと見ていると、8五飛車と打った。桂馬を狙って成りを見せつつ、後手陣の桂馬の活用に備えた手だ。
後手は金を7一に寄って桂取りを防いだ。8二に角を打って強引に攻めるのだろうか…? この陣形だと大駒に弱そうだが…と見ていると8二に角を打って出た。この角は自陣に成りかえりたいと思ったがそんな将棋ではなかったようだ。
しかし、藤井七段の攻めは思うに任せなかった。一連の攻防から見ると、9一の竜と9二に打った飛車が8二に歩を打たれ、閉じ込められる展開となった。
竜と飛車が歩一枚で動きを封鎖され、藤井七段は不利な戦いを余儀なくされた。後手は馬が挟撃態勢で藤井玉を睨みつけている。その攻めをかわしながら敵玉に迫らなければならないから忙しかった。
結局、藤井七段は大橋六段の的確な攻めと守りに屈してしまった。
後で初手からこの将棋を動画で振り返ってみると、藤井七段にはあまりチャンスの乏しい将棋で終わってしまった。9二飛車打ちは返すがえすも残念な一着だった。深い読みの先にいい変化があったのだろうが、左辺のあの攻防は大橋六段の用意した(8五飛車打ちを待っていた?)術中に見事はめられた気がしたのだった。
9ニ飛車打ちが敗着だと思っていたら、その後、AIの弾き出した詰み手順の局面も出現したらしい。この話を聞いて少しは留飲も下がった。
負けていい勝負など一つもないが、いわば同期(同級生)の大橋六段に3連敗の苦杯は、さらに力をつける上でいい課題をもらったと言えそうだ。次もひるむことなく大橋六段と角換わり戦を見せてほしい。
同期生の戦いとしてこの将棋はほんとに見ごたえがあった。
<script>
(function(i,s,o,g,r,a,m){i['
GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
})(window,document,'script','https://www.google-analytics.com/analytics.js','ga');
ga('create', 'UA-78908602-1', 'auto');
ga('send', 'pageview');
ga('create', 'UA-XXXX-X');
ga('require', 'linkid');
ga('send', 'pageview');
</script>
google-site-verification: google3493cdb2db9edecf.html