100均って本当になんでもそろってて楽しい♪
そして何か新しいことをお試しでやってみるのに実に便利 d(⌒ー⌒) グッ
今回はダイソー限定でつまみ細工を作ってみようかなぁとダイソー内をぐるぐるぐるぐる回ってみました。

どうしても画像が縦にならなかったんだけど、今回の戦利品です♪
ちょっとお試し品も入っています。
実際には

これくらいあればいいのかな~。
基本セットとして必要なもの。
1. ピンセット(今回買うのを忘れましたが、ネイル用の先が曲がっているのを愛用しています。まっすぐなのでもいいです。)
2. 木工用or手芸用ボンド
3. でんぷんのり
4. ちりめん等の布(ポリエステルは不向き)
5. 厚紙
5. ビーズ等
さて、ダイソーでグラデーションになっている布を発見したので、そちらを購入。
つまみ細工は3cmx3cmくらいに切った布を使うので、グラデーションだと切る場所によって違う色がGETできて便利です。
基本セットにパッチンどめを追加して作ります。
≪つまみ細工(パッチン留め)の作り方≫
1. 土台作成
厚紙を直径2.8cmの円にカット
今回お試しでコンパスにカッターがついているお道具を購入。

で、結果は厚紙をカットするのはつらい。
薄めの厚紙(!?)っていうのかな、ディッシュボックスくらいの厚みの紙なら切れました。

コンパスで円を書いてはさみでカットでOKです!
(ちょっと100均うろうろしてたら試したくなっただけなのでσ(^_^;)アセアセ...)
厚紙をカットしたら、3cmx3cmの布でくるみます。
布は1枚ずつカットしてもいいですが、あれば、ローリングカッターでまとめて切ると楽です。

ごめんなさい、なぜか今回は画像を縦にできません(T_T)
透明の定規に3cmのしるしをつけてカットしています。

片面にボンドを付けます

布に貼ります

布にボンドをつけて

くるみます。

裏返して土台完成です
2. 花びらを作って土台に貼る
先ほどカットした3cmx3cmの布を花びらに折っていきます。
今回は「まるつまみ」です。

半分に折ります。

さらに半分に折ります。

持ち替えて、山の部分をはさみ、ひらひらしたほうを下側にします。

ひらひらした部分を開いて上に折りたたみます。

折りたたんで今一番ぴらぴらしている所をピンセットでつまむとこんな感じ。(説明下手でごめんなさい)

事前にノリを広げておいた台にのせ、ノリに埋め込みます。※
※今回のお試し品第2弾♪
色えんぴつのケースをノリを広げる台に使ってみました。
何度も使うには弱いかもですが、凹凸がいい感じです。
※CDケースやかまぼこの板などでOKです。ノリをプラスチックや木の台の上に結構厚めに広げます。

6枚作ります。

ノリがなじんだら(5分~15分くらい)、余分なノリを落として、花びらの裏側をぎゅっと摘まみます。

先を円く整えて
1.で作った台にのせます。

花びらの裏にボンドをつけ、円の中心に合わせてのせます。

2枚目は反対側に

6枚載せたら形を整えます
まず中心に花びらを集めて、裏もピンセットを使って整えます。


3. 中心にボンドをのせ、花芯にビーズを付けます。

ボンドが固まるまで半日くらいお休みです。
そして何か新しいことをお試しでやってみるのに実に便利 d(⌒ー⌒) グッ
今回はダイソー限定でつまみ細工を作ってみようかなぁとダイソー内をぐるぐるぐるぐる回ってみました。

どうしても画像が縦にならなかったんだけど、今回の戦利品です♪
ちょっとお試し品も入っています。
実際には

これくらいあればいいのかな~。
基本セットとして必要なもの。
1. ピンセット(今回買うのを忘れましたが、ネイル用の先が曲がっているのを愛用しています。まっすぐなのでもいいです。)
2. 木工用or手芸用ボンド
3. でんぷんのり
4. ちりめん等の布(ポリエステルは不向き)
5. 厚紙
5. ビーズ等
さて、ダイソーでグラデーションになっている布を発見したので、そちらを購入。
つまみ細工は3cmx3cmくらいに切った布を使うので、グラデーションだと切る場所によって違う色がGETできて便利です。
基本セットにパッチンどめを追加して作ります。
≪つまみ細工(パッチン留め)の作り方≫
1. 土台作成
厚紙を直径2.8cmの円にカット
今回お試しでコンパスにカッターがついているお道具を購入。

で、結果は厚紙をカットするのはつらい。
薄めの厚紙(!?)っていうのかな、ディッシュボックスくらいの厚みの紙なら切れました。

コンパスで円を書いてはさみでカットでOKです!
(ちょっと100均うろうろしてたら試したくなっただけなのでσ(^_^;)アセアセ...)
厚紙をカットしたら、3cmx3cmの布でくるみます。
布は1枚ずつカットしてもいいですが、あれば、ローリングカッターでまとめて切ると楽です。

ごめんなさい、なぜか今回は画像を縦にできません(T_T)
透明の定規に3cmのしるしをつけてカットしています。

片面にボンドを付けます

布に貼ります

布にボンドをつけて

くるみます。

裏返して土台完成です
2. 花びらを作って土台に貼る
先ほどカットした3cmx3cmの布を花びらに折っていきます。
今回は「まるつまみ」です。

半分に折ります。

さらに半分に折ります。

持ち替えて、山の部分をはさみ、ひらひらしたほうを下側にします。

ひらひらした部分を開いて上に折りたたみます。

折りたたんで今一番ぴらぴらしている所をピンセットでつまむとこんな感じ。(説明下手でごめんなさい)

事前にノリを広げておいた台にのせ、ノリに埋め込みます。※
※今回のお試し品第2弾♪
色えんぴつのケースをノリを広げる台に使ってみました。
何度も使うには弱いかもですが、凹凸がいい感じです。
※CDケースやかまぼこの板などでOKです。ノリをプラスチックや木の台の上に結構厚めに広げます。

6枚作ります。

ノリがなじんだら(5分~15分くらい)、余分なノリを落として、花びらの裏側をぎゅっと摘まみます。

先を円く整えて
1.で作った台にのせます。

花びらの裏にボンドをつけ、円の中心に合わせてのせます。

2枚目は反対側に

6枚載せたら形を整えます
まず中心に花びらを集めて、裏もピンセットを使って整えます。


3. 中心にボンドをのせ、花芯にビーズを付けます。


ボンドが固まるまで半日くらいお休みです。
作ってみたらまぁまぁうん…まぁってとこです!
はじめてにしては我ながら上出来です!
参考になりました!ありがとうございます!
参考になったとのことでうれしいです(⌒▽⌒〃)
ダイソーのちりめんは少し厚みがあるので、もう少し薄い布のほうが作りやすいかもしれないです。
・・・紹介しておきながらすみません(^-^;
つまみ細工はポリエステル以外なら割とどの布でも作れるのでいろいろ試していただけたらと思います♪