goo blog サービス終了のお知らせ 

hemant's blog

へまんと爺の密かな愉しみ

アイラー

2006-03-28 05:40:36 | Albert Ayler
昨夜は「Albert Ayler/Holy Ghost: Rare & Unissued Recordings (1962-70)」のDisc2,3を聴いた。ちょくちょく聴いていると、家族も何の違和感も感じずに、当たり前の音楽のように聞き流している。1964年コペンハーゲンでの録音が内容、音質とも素晴らしい。Don Cherry,Gary Peacock,Sunny Murrayとの演奏。この頃、「Spirits」という曲がテーマ曲のように使われている。昔、この曲をよく吹いていた。また吹いてみよう。

今日は天気がくずれ、雨の後は冬の寒さになるらしい。
Comments (6)    この記事についてブログを書く
« 朝焼け | TOP | 桃絃郷 »
最新の画像もっと見る

6 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
聞き流している音楽 (月光院)
2006-03-29 05:43:18
>ちょくちょく聴いていると、家族も何の違和感も感じずに、当たり前の音楽のように聞き流している



のが、アルバート・アイラーというのも唸らせられますね。我が家でも、上の子はクラシックで育ったようなもので、小さい頃など喫茶店やレストランで流れる曲を聞いて、「あ、このモーツアルトは、うちで聴いている曲と違うね」と演奏者の違いを聞き分けられるようになってしまいました。下の娘は、このところ、ビリーの歌を口ずさんでいたり、あがた森魚だったり。CDをかえようとすると、「今夜は浅川マキさんがいい」(なぜか、さん付け)「ロバート・ワイアットをいい」と聴きたがります。いったい、このままいくと子供たちはどういうことになるのでしょうね・…(笑)
返信する
さん付けとは礼儀正しい(笑) (へまんと)
2006-03-29 06:07:46
月光院さま

おはようございます。

>「あ、このモーツアルトは、うちで聴いている曲と違うね」と演奏者の違いを聞き分けられるようになってしまいました。

>ビリーの歌を口ずさんでいたり

素晴らしいですね!末恐ろしいというか何というか。

アイラーを聴いて、「このタイコはミルフォードだね。」とか、「このヘンリー・グライムスのベースが泣かせるね。」と言わないことを願います。
返信する
Unknown (数寄散人)
2006-03-29 08:11:40
院。

そりゃお子たち(特にお嬢)、危険の兆候じゃぁ(笑)





へまんと爺。

貴宅のお子たちは、アイラーの音を聴いて「とおちゃんの貧乏臭い音とは違う」と断言しませんでしたか?(笑)
返信する
清貧 (へまんと)
2006-03-29 16:55:18
「とおちゃんのように、貧しくも清らかな音だ。」とは言いませんでした。(笑)

アイラーの音や私の音は、貴殿のように怪しくはありません。多分。。。
返信する
へまんと様に1票、なれど・・・ (月光院)
2006-04-01 10:10:18
>アイラーの音や私の音は、貴殿のように怪しくはありません。多分。。。





おお、このへまんと様に1票!

なれど、かの「清貧の思想」には票は投じませぬぞ。(苦笑)
返信する
やはり (へまんと)
2006-04-02 07:09:02
当然のように1票いただきました。

>なれど、かの「清貧の思想」には票は投じませぬぞ。

やはり、そうでしょうか。(笑)
返信する