goo blog サービス終了のお知らせ 

hemant's blog

へまんと爺の密かな愉しみ

徳利

2010-02-28 21:04:57 | Music
学生時代より愛用の徳利。サイズ的にもしっくりくるものだからであろうか、いまだにほぼ毎日使わせてもらっている。昔はこれで安い酒を、湯豆腐などを食べながら飲んでいたのであろうが、今日は刺身を食べながら三千櫻純米Rや御代桜純米吟醸を飲ませてもらっている。というようなことを考えながら、Billie Holidayのデッカ盤Lady in Satin、Albert AylerのGoing Home(Swing Low, Sweet Spiritual)を聴く。
Comments (2)

Cartola

2010-01-19 21:29:50 | Music
先生が戻ってきてレッスンを受け、私の中にインド音楽が戻ってきた。やはり師匠は偉大だ。
忘れないうちに、私の好きなブラジル音楽のことについてもいつもの通り簡単に記しておきたい。私とブラジル音楽の出会いはすばらしきサンバの仲間たちQuatro Grandes Do SambaというCDだった。これらのCDでサンバの素晴らしさに触れ、カルトーラに嵌っていった。カルトーラがマルクス・ペレイラ社に残した不滅の名盤(第1集1974年、第2集1976年)をCD化したものや'77年と'78年にRCAに録音したアルバムをCD化したものはとても素晴らしいものだ。何故か個人的にはネルシーニョのトロンボーンが堪らない。
その他、The Legendary/Joao Gilberto(The Original Bossa Nova Recordings 1958-1961)はお気に入りの一枚であり、珍しく自信を持ってお勧めできるものだ。

Cartola e seu Pai - O Mundo é um Moinho - YouTube
Cartola - Alvorada - 1974 (DVD) - YouTube
João Gilberto - Chega de Saudade - YouTube
Juízo Final - Nelson Cavaquinho (1973) - YouTube
Elizeth Cardoso 1952 "Ingratidão" - YouTube
Comments (3)

Paradiso

2010-01-07 20:56:27 | Music
各務原市のカフェ&ダイニング パラディーゾでランチ。いつもならパエリヤランチを食すのだが、今日は気分的にパスタランチだった。タコとバジルのパスタ。音楽はいつものとおりサルサ。この店で古いキューバ音楽を聴くことができるかどうか確かめてみたい。sonやguaguancoを聴きながらランチを食すことができたら最高だ、いや酒の方がいいか。

Clave y Guaguancó from "...y tenemos sabor" -YouTube
Septeto Habanero, Guaracha y Son - YouTube
La Rumba: Part 1 of 3 - YouTube
SEPTETO NACIONAL (Cuba 1920-....) SongoroCosongo&Donde estab - YouTube
Septeto Nacional - Suavecito

こうやって、キューバ音楽を聴き始めると、ついついコンゴ(旧ザイール)の音楽を聴かずにはいられない。
アフリカから伝わったものが、キューバからまたアフリカへ。大衆音楽の魅力的な部分が凝縮されている。
Franco TPOK - Bimansha - YouTube
ORCHESTRE VEVE
Comments (2)

即興演奏の彼方へ

2009-07-09 21:08:59 | Music
石垣島へ旅行に行っていた知人より、泡盛「いりおもて」をいただく。

近江八幡でのワークショップに参加してから、どうも即興について考え込んでしまう。自分の音楽について見つめ直すいい機会だったのだろう。久しぶりにインプロヴィゼーション―即興演奏の彼方へ を読んでみた。名古屋今池のオープンハウスでデレク・ベイリーやペーター・ブロッツマンを見たのは20年以上前であろうか。
Comments (9)

Geoff Leigh & Yumi Hara「遡行」

2009-07-02 20:40:00 | Music
即興ワークショップが行われた近江八幡の酒遊館で、Geoff Leigh & Yumi HaraのCD「Upstream(遡行)」を購入。ジャケットを眺めていると、何かの映像の影響であろうか、私の頭の中では古生物が古代の海から遡上していくようなイメージが勝手に膨らんでしまう。そして、タイトルは今回のワークショップにおける私の思考部分での遡行と重なるものが。
ジェフ・リー氏もゆみさんも幅があり奥行きもあって素晴らしい。一音の威力を信じる私にとっては、''The Mountain Laughs"のフルートや"Stone of the Beach"、"At the Temple Gate"、"Something About the Sky"、"Dolphin Chase"のボーカルあたりは特にお気に入りの部分だ、音質・声質がいいのだろう。

Geoff Leigh & Yumi Hara 'At the Temple Gate (Drones version)' - YouTube
Comments (5)