見出し画像

平方録

円覚寺で吟行

平日だというのに、北鎌倉の円覚寺はたくさんの観光客で大いににぎわっておりました。

その顔触れを見てみると、7割方は日本人のロージンで、それも男性が目立つ。

特にグループが多い気がした。

組織に身を委ね、歯車となって働き、いざ卒業して自由の身になってもまだ群れたがるのか…と、抜けきれない習性に取りつかれた哀れさというのか…変な邪推が頭に浮かぶ。

一方で、禅寺を訪ねようという人種は女性には少ないのではないか…という偏見さえ抱きかねない女性の少なさと言っていいんじゃないかと思う。

単にそう見えただけの話で、実際はそれほどでもなかったのかもしれないが、ボクにはそう感じられたというオハナシ。

そして残り3割がインバウンド。

アジア系も混じっていたのかもしれないが、そちら方面の言語の響きが耳には届いてこなかったし、見た目だけでは堀の深い顔立ちばかりのように感じられたので、多分そういう人種だろう。

おまけにフランス語やスペイン語が耳に付いたので、そういう言語圏に暮らす人々なのは間違いない。

 

鎌倉の紅葉は例年12月初旬から中旬にかけてなので、あまり期待していなかったが、暖冬傾向とは言え、暖かさとまとまった寒波が交互にやってくるなど、何日かは真冬並みの気温低下があったせいか、境内の木々がきれいに染まっていて、黄色以外にも赤の色づきが例年以上に感じられて、思わぬ紅葉狩りが楽しめたのは何よりだった。

円覚寺を訪ねたのは月に一度の定例句会の前に設定した吟行で一句ひねるため。

今月初め、いつもひとつの布団で仲良く寝ていた愛妻が「朝起きると冷たくなっていた…」という悲劇に見舞われて茫然自失の仲間は、「やっぱり行けない」「一句も作っていない。できない」「寂しくてたまらない…」と電話口で泣き言を言いつつ、ドタキャンした。

立ち直れるのかどうか……すごく心配。

とにかく仲が良かったし、居酒屋も2人で切り盛りして四六時中一緒だったから、「そばにいない」というのは彼にとってあり得ないことなのだ。

句会ではそのことが話題になった。

当面は見守る事しかできないわけで、来月の忘年句会には首に縄をつけてでも…と思うが、無理も出来ないなとも思う。

ここ1、2年でやはり妻と子に相次いで先立たれた同人がいるのだが、ようやく元気を取り戻してきていて、昨日も句会の後の立ち飲み屋での反省会もぐびぐび飲っていた。

そういう先例もあるのだから…

もう、25年近くも続けている句会で、一緒にたどって来た仲間もだいぶフケタ。

年を積み重ねれば避けては通れないことが、この先、様々な形で現れるのは必定で、改めて、それが人の世の定めなのだという思いがよぎる。

 
 
以下、臨済宗円覚寺派総本山・円覚寺の境内風景

山門(左手前)から仏殿(奥)に至る佇まい


仏殿


大方丈(右手の壁の奥)から佛日庵など境内の奥に連なる参道沿いの紅葉


在家のための坐禅道場・居士林前の紅葉




居士林の紅葉を居士林側から写す(奥の屋根は仏殿)


居士林脇の崖下に置かれた石仏とツワブキ

龍隠庵への階段途中にある石仏


伽藍最奥部に位置する黄梅院の蹲


続燈庵参道のイチョウ
 

佛日庵の中国の作家・魯迅から贈られたハクモクレンの黄葉

如意庵の竹とほんのり色づき始めたモミジ
 

国宝・洪鐘のある高台から見た富士山


来年は辰年 仏殿の天井絵とご本尊・宝冠釈迦如来坐像

 

総門の階段脇の紅葉


総門のすぐ下が横須賀線の踏切になっている

 
恥ずかしながら、わが提出句(兼題は「冬支度」)
 
 柿の皮せっせと剥いて冬支度
 禅寺の紅葉を揺らす横須賀線
 冬かすみ富士も箱根も包みたり
 あれれのれ夏日の昨日今日木枯
 定位置にオリオン至る寒夜かな
 
           
 
 


 
 
 

コメント一覧

heihoroku
湯河原に一泊とはまた渋い選択ですね。
あそこは神奈川の奥座敷ですから…
鎌倉にはいくつかハイキングコースがありますが、浄智寺~葛原ヶ岡(銭洗い弁財天)~大仏コースは結構なアップダウンがあって人気のコースです。
是非楽しんでみてください。
ミウル
裏手のハイキングコース、春の花を愛でに浄智寺再訪ついでに歩きたいと思います。地理に疎いので、地図を眺め、円覚寺、建長寺他、東慶寺、明月院、源氏山公園(銭洗弁天)など北鎌倉駅近辺は寺社が多く、鶴岡八幡宮も指呼の地と知った次第です。
湯河原温泉に泊まり、翌日カーナビに従い、西湘BP、新湘南BPを順調に、藤沢ICから1号線に入り徐々に渋滞、右折する影取町を過ぎてしまい、原宿を右折、原宿六ツ浦線を笠間で右折、大船駅を右に大回りしてしまいました。渋滞は1号線だけで、他はスムーズに走れました。
ご指摘のとおり、円覚寺周辺は、多数の観光客で賑わっていました。
浄智寺拝観後、大船フラワーセンターで昼食、冬桜や平方録さんの好きな秋バラが色とりどりに咲き競い見頃でした。車椅子の高齢者グループの他、入園者は少なく、閑散としていました。
大船フラワーセンター入園料、シニア料金150円が財布に優しく、気に入り施設です。券売機に職員が付添(監視)、年齢確認の証明提示を求められます。
シワシミ、薄毛の高齢者ですが、マスク・帽子姿は見分けがつきにくいのでしょう。64歳以下の不逞の輩も偽証不可ですね。
heihoroku
ミウルさん おはようございます。

おっしゃる通り浄智寺は大伽藍こそないものの、禅寺の風格をまとった凛とした寺で、ここを一巡りするだけで心が落ち着く寺です。
ただ寺領は広く、寺の脇から山の奥に向かって伸びているハイキングコース沿いの谷戸一帯は頂上直下まで、すべて浄智寺の土地です。
そこに建っているたくさんの住宅はみな店子ですから、地代収入も半端な額ではないと思います。
拝観料が安いのもそんなところも原因しているのかもしれません。
この時期だと残念ながら花は極端に少なかったと思いますが、この寺は「花の寺」としても知られ、2月のフクジュソウから花の季節が始まります。
書院前の「あまり手を入れない作庭」がきれいな花園に一変する光景はなかなかみいごたえがありますので、ぜひ花の季節に訪れてみてください。
ところで、車じゃ渋滞が大変だったんじゃないですか?
鎌倉は狭い所ですから徒歩でも十分動き回れます。寺から寺への途中の道もなかなか味わい深いと思いますよ。
ミウル
平方録さんが何回か紹介された浄智寺の石段と三門の景観に惹かれ、昨29日車で訪ねました。10台分ほどの拝観者用無料駐車場に余裕があり、拝観料も200円と安く、京都と比べ良心的。
仏殿の本尊三世仏坐像は、15世紀半ば頃に再興された像で、阿弥陀・釈迦・弥勒の如来。脇侍は日光、月光または普賢、勢至などの菩薩像が多いので、三如来は珍しい構成ですが見事です。
境内のあまり手を入れない作庭が素朴で好ましく、岩を穿った小洞窟は、住居として使用されていたと説明が付され、驚きました。崖上から伸びた根が岩を伝い地面に張り付いた様に、木の生命力の強さに感心しました。
円覚寺(吟行やっていた)や建長寺などの荘厳(大)さはないものの、銀杏やモミジの黄紅葉も素晴らしく、こじんまりした素朴で落ち着いた雰囲気に心安らぎました。
最愛の伴侶を亡くされた同人の心が癒され、句会に参加できる日が来ることを願っていますが、もう少し時間の経過が必要でしょうね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「随筆」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事