goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜吟味覚書

よこはまぎんみおぼえがき

70's

2023-10-21 20:09:00 | 山小屋
雨上がりの低い虹を見て、薪ストーブの炎を眺めながら70年代のロックに耳を傾けて呑む。
幸せな時間。







@南会津の山小屋

雪の様子

2023-01-22 23:03:06 | 山小屋

この週末は積雪の状態を見に山小屋へ。
一時期1mくらい積もっていたらしいのだが、先日緩んで雪は落ちたとのこと。
屋根の雪下ろしはせずに済んだ。

寒い夜はご近所さんと熱燗で一杯。
薪ストーブでお湯を沸かし、日本酒をちろりで温める。
いい感じで楽しめた。


雪下ろしの手間が無くなったので、翌日は地元ローカルのスキー場へ。
だいくらスキー場。空いてる。


4時間券を買ったものの2時間で全コース制覇。
ひとりスキーは休みなくカットビのペース。


お手入れ

2022-07-31 23:55:09 | 山小屋

山小屋の周りに住んでいる方々と住環境をメンテナンス。
山百合だけ残して道路の雑草の草刈り。
見栄えがするからと言うのもあるが、そのうち百合根になるので。
野生動物が掘り起こす前に収穫しないと。

その後は雪で折れてしまった軒先を修理。

ひとまずつっかえ棒して平らにしただけ。
これ以上はプロの手が無いと。
家の周りにも山百合が咲いている。
こういうのもあるし。

卵茸は食べられます。


現地確認

2022-03-13 14:07:29 | 山小屋
雪の多かった今シーズン。
山小屋がちょっと気になって、除雪覚悟で様子見してきた。
積った雪は1m以上は確実にあり、とりあえず玄関までの道を作って近づく。
屋根の雪が全部落ちていて、ひとまず安心。


こんなに積もっていたのかと驚いたのもつかの間、反対側を見ると屋根が曲がっている。
折れてるし。
雪の重みって凄いのね。
如何しましょう。


極上パウダー

2021-12-18 19:03:56 | 山小屋
昨日の夕方は積雪ゼロだったのに、一晩明けると15センチは積もっている。
おまけに冷えているので極上のパウダースノー。@南会津の山小屋
と言ってもスキーは持ってきてないし、近所のスキー場もまだやってない。
車の前はノートラックなのに。

目的の荷物搬入とお片付けはほぼ完了。
心置きなく年を越せます。
と言っても年越しはここじゃないし。

GPS駒止湿原

2021-11-08 23:54:28 | 山小屋

山小屋の近くに湿原があるので行ってみた。
全部回るには時間が足りなかったので、今日は半分だけ。
お花はもうないけど、秋の景色もいい感じ。


湿原への道は紅葉真っ盛り。
この時期だと通る車も少ないのか、道路にも落ち葉がいっぱい。


本来の目的、山小屋の壊れた煙突を場所を変えて新設。
これで冬は暖かく過ごせる・・・はず。


初心者

2020-11-01 22:43:42 | 山小屋

あのチェーンソーを使ってみた。
何しろ初めてで、講習も受けたわけではないので、少々難儀した。
YouTubeが先生。

レース用のモトクロッサー(30年以上前)以来、久しぶりに2ストオイル混合ガソリンを作ってチェーンソーに入れた。
でもエンジンがかからない。

冷えてる時の2ストロークエンジンは始動が難しい。
昔乗ってたバイクのRZ250を思い出した。

何十回もスターターレバーを引いてやっとエンジンがかかったときは思わずガッツポーズ。
誰も見てないし。

斜面の下り側に転がっている木を持って上がるのは大変だったけど、小さく切っても汗だくになってなんか楽しかったなぁ。

秋も深まって冬に近づいている。


見ごろな紅葉も楽しめたこの週末でありました。
CB県の現場も、問題を残しつつ、ひと段落付いたし。

明日の業務は休業の日。
会社のPCは絶対に開いてはいけない日です。
あの更新もしないといけないなぁ。


Go To 某

2020-09-22 23:49:02 | 山小屋

某隠れ家が出来上がってきた。
浄化槽がほぼ完成し、トイレが使えるようになった。


水が冷たいので、瞬間湯沸かし器も設置。

ガスと屋外配管も一新。
凍らないようにテープヒーター付き。


雪でつぶれて壊れかけていた煙突。
どんどん寒くなるので、急ぎ自分で修理。


予備の煙突はうまく嵌らず、つぶれた部分を整形して再利用。
煙の抜けが良いようにT型も設置したが、あるものが無いことに気が付いた。
ホームセンターで仕入れて次回も自分でやらなきゃ。


アナログオーディオも仮組みしてみた。
レコードプレーヤー、プリアンプ、真空管パワーアンプ、SACDがかかるCDプレイヤー(実はブルーレイプレイヤー兼用)の組み合わせ。
小さいスピーカーで鳴らしてみたが、CDは想像以上に下が出ていて大満足。
これが真空管の面白さなのだろうか。


では、肝心のアナログレコードはというと、ヒスノイズをかなり拾ってしまいいまいち。
セッティングで治るのか、電源まで替えるべきか、やっぱり一筋縄ではいかないな。


因みにターンテーブルは、十数年ぶりに電源を入れたのに、一発で安定した回転をしていた。
さすがV社です。
D社のターンテーブルは回転も悪いし音が出なかった。
たぶんクオーツが要交換だけど自分でやってみようかな。