goo blog サービス終了のお知らせ 

~ヘルシングあいのんびり日記~

名古屋市西区にある自然食品店”ヘルシングあい”
お店の商品情報や出来事など・・スタッフがのんびりと綴っていきます。

黄土漢方よもぎ蒸し

2024-11-02 13:56:01 | スタッフ日記
ヘルシングあいスタッフの清水です。今回は私が通っているよもぎ蒸しの魅力について少しお話しさせていただきます!
よもぎ蒸はけっこう前から知ってはいましたが、気になるなと思いながらも最近までは一度も経験した事はありませんでした。きっかけは今年の春にヘルシングあいでよもぎ蒸し体験でPONOさんが来ていた時にまず足だけのよもぎ蒸し体験をさせていただく事がありました。まだまだ肌寒い季節でしたが、しばらく蒸しているとじんわり汗もかくほど身体全体がポカポカになり全身の血流がよくなったのを感じました。その日の夜はデトックス効果なのかいつもよりすごくお腹がすき、身体も温まったのもあり寝つきもよくぐっすりと眠れる事ができました。
足蒸しだけでもとってもいい効果があったので全身蒸しもしてみたいと思い、それから定期的に通うようになりました。


よもぎ蒸しは600年ほど前に韓国で産後ケアの民間療法として始まったものだそうで、よもぎを煎じて煮出した蒸気で身体を蒸します。穴があいたよもぎ蒸し用のイスに座って、その下でよもぎや漢方を入れた壺を煮立てます。下から湧き上がる蒸気を皮膚や膣粘膜から吸収させることでよもぎの健康、美容効果を得ることができるとされています。
・デトックス効果
・ホルモンバランスの調整
・リラックス効果
・ダイエット効果
・美肌効果
・冷え、むくみ、免疫力アップ
などなど男性はもちろんですが女性に嬉しい効果がいっぱいです!!
よもぎ蒸しの椅子として使用される椅子には主に、木製、プラスチック製、黄土製があるそうなのですがこのうち黄土には黄土自体に自然殺菌効果、浄化作用、などがあり衛生的で様々な効能があります。マグネシウム、ナトリム、カリウムなど大量のミネラル物質を豊富に持つ鉱石としての特色があり、60℃以上に加熱すると大量に放射される遠赤外線によって、漢方薬草の効果をより一層高め、じんわりと心地よく身体の芯まで効率的に温めることができるそうです。また黄土の中にはたくさんの微生物が生きていて多様な酵素が含まれるため、解毒作用もあります。他にも黄土には湿度調節や電磁波遮断、重金属排出、炎症抑制効果(関節炎、筋肉痛、腰痛、自律神経失調症)などたくさんの効能があるそうです。


通いはじめて4ヶ月くらいですが、今のところ感じる所はとにかくリラックス効果が一番ありとっても癒される事です。そして終わったあとよもぎや漢方が入っている壺の中を見せてもらえるのですが、日によって老廃物や毒素がたくさん出てる時もあれば少ない日もあったりとその時の自分の身体の状態で壺の中の老廃物も違っていてバロメータのような感じです。脂っこい食事が多い方は壺に脂が浮いていたり、サプリやお薬を多く摂取している方は黄色っぽい老廃物、心労が溜まってる時は泡状になったりするそうで身体に残ってるいる老廃物をしっかりデトックスできるんだなと思いました。
壺を見せてもらった時は老廃物ばかり目がいきがちでこんなに出てる!とびっくりしたのですが、老廃物や毒素は毎日溜まるものなのでちゃんと出して、吸収してるかも大事だそうです。確かにあんなにたくさん汗をかいたのに壺の中身がしっかり減っているのです。汗にはデトックスだけではなくミネラルなども一緒に流れてしまいますが、よもぎ蒸しでは有効成分も吸収できるのでそこも魅力的だなと思いました。そしてよもぎ蒸しでかいた汗はとってもサラサラしていてすぐに乾くのでお風呂上がりのようにさっぱりして気持ちがいいです。
他に効果があっなと思う事は、お肌の調子がよくなった事です。よもぎ蒸しのやり方は最初に顔を蒸し、次に足蒸し、最後に全身蒸しをします。終わったあと鏡を見せてもらうと血色がよくなりハリのあるお肌に!顔蒸しする事により、シミ・シワの予防改善の効果があるようなのでそちらも期待して続けてみたいと思います!


PONOさんは黄土漢方よもぎ蒸しで26種類ものオーガニック漢方薬草を使用していてとことんこだわり、店主さんもとても気さくな方で色々な健康、美容のお話もたくさんしてくれる熱い方です。
そんなPONOさんの黄土漢方よもぎ蒸しが今月15日にヘルシングあいで体験できます。興味のある方は是非、癒されに来て下さい♪


ソーラークッキング

2024-11-02 13:51:05 | スタッフ日記
今年の夏も暑かったですね。 私はこの夏、照りつける太陽エネルギーをフル活用して時々ソーラークッキングをしました。 ソーラークッキングとは太陽光を集めて熱に変えて食材を調理することです。 高性能のソーラークッカー(調理器)もたくさん販売されていますが身近なものでも作る事ができます。私が使用したのは段ボールクッカーという市販のものです。 ポイントは『光るもの』、『黒いもの』、『熱を逃がさないもの』 『光るもの』 太陽の光を集めるには、反射板や集光板となるものを使います

。市販のソーラークッカーが銀色になっているのはそのためです。身近な素材として、レジャーシートの裏側や、車用のサンシェード、もしくは銀色の厚紙、アルミホイルを貼った段ボール等々を使います。 『黒いもの』 集めた太陽光を熱に変えるには、黒いものを使います。黒い鍋など、調理したい食材の周りを黒くしておくと、光が吸収されて熱に変わるのです。ダッチオーブンや南部鉄器のような黒くて鋳物の鉄鍋がベスト。ない場合も、市販の黒いアルミホイルを使って鍋や食材を包めば大丈夫です。 焼き芋用やグリル用として片面が黒くなったアルミホイルが市販されています。 『熱を逃がさないもの』 さらに熱を効率よく通すためには、輻射熱(ふくしゃねつ)も重要です。たとえば鍋の内側まで黒い鋳物鍋なら、内側ではたらく輻射熱によって、食材の中心部まで早くしっかり火が通ります。そうした鍋がない場合は、オーブンバッグなどに入れて温められた周りの熱も逃さずに対流をつくり出すようにします。 今回は2016年5月に初めて実験した時のことを紹介したいと思います。

 実験で使用した食材は同じ大きさの皮付きのじゃがいも。 まず段ボールクッカーを準備。 ①鉄鍋、②黒い土鍋、③黒ホイルの3種類をオーブンバッグに入れました。 その後はただ日光浴させるだけです(曇天や雨天の日はできません)。 本当にこれだけで調理ができるのか?少し心配なところはありましたがこの日は雲ひとつない青空が広がっていて絶好のソーラークッキング日和。 火を使う訳ではないので放置しても大丈夫! 家にいなくても勝手に調理してくれる!ということで、この日はちょっとお買い物にも出かけました。 数時間後、帰宅してベランダへ。 17時の時点でどれもホクホクになっていました。味つけしなくても野菜そのものの美味しさがぎゅっと凝縮されていてとても美味しかったです。茹でたり蒸したりするよりも味が濃く感じられました。もっと早い時点で火が通っていたかもしれませんが…それ以降ならどのタイミングでも美味しく食べられると思います。 3種を詳しく比較してみると ①鉄鍋 太陽に当たるとすぐに熱くなりましたが、曇り空になると冷めやすかったです。 ②黒い土鍋 ゆっくり熱くなりましたが、冷めにくかったです。 ③ 黒いホイル 鍋の上に置いたので一番光が当たって常に熱かったです。そしていつまでもホクホクでした。 結果一番美味しかったのは③の黒いホイルで、次が②の黒い土鍋でした。 置き方や環境によって変わるかもしれませんが今回はこのような結果でした。

 ソーラークッキングは光熱費0円でお財布に優しく、しかもエコなので、お天気が良い日には普段から活用していけたらと思います。 今回のじゃがいもは食べられるまでに時間がかかりましたが、もっと早く調理できる食材はいっぱいあります。これから、楽しく、美味しく作る為にもいろいろ実験したいと思います。 これからもサバ女(サバイバル女子)の道は続きます。 電気、ガス、水道が使える環境にあることに感謝して、防災を意識した生活を送ってみませんか? 
スタッフおおむら


あれから半年が経ちました

2024-11-02 13:45:44 | スタッフ日記
こんにちは!
スタッフの坂口彩です。
朝晩急に肌寒くなったなぁ、やっと秋の到来だー!なんて思ったのも束の間、2024年も残り2ヶ月あまりです。

私は半年前に、顔(頬)にブツブツとニキビのようなものが出没し、常に顔全体が赤く、誰がどう見ても炎症が起きている状態で、原因も分からず何をどうしたら良いか途方にくれています…という内容のコラムを書かせて頂きました。
そして、顔に炎症が出始めてからちょうど1年経ちました。
今ここで途中経過をお伝えするならば、おかげさまで、顔の炎症は劇的に良くなりました!ブツブツも殆ど治まり、赤みも引きました。常に頬が真っ赤で熱を持っていたのも嘘のように今は落ち着いています。洗顔の際に顔に触れる手の感触が全く変わりました。
さてー、この半年で私の身体の中や脳で一体何が起こったのでしょうか?

グルテンフリー食生活
まず思い当たるのは、グルテンフリー食生活の継続でしょうか。食べるものから小麦を完全に除去するのは難しいので、小麦粉を主として作られているパンや麺類などを食べないようにして、ゆるくグルテンの摂取量を減らしました。1年前に炎症が起きた時、アレルギー血液検査をしました。単純に何かに反応したと思い、原因追求の為に39種類のアレルギーの血液検査を実施。しかし、幸いなことに吸入系も食物系も突出した数字は出ませんでした。今のところ「即時性、遅延型アレルギー」ではありませんが、ゆるいグルテンフリー生活は継続する事にして今に至ります。その後、調べるうちに、私は恐らく、「グルテン不耐症(過敏症)」に当てはまる気がしてきました。そもそも日本人は、小麦などのグルテンが合わず、約7~8割の日本人がグルテン不耐症(過敏症)の可能性があると言われているそうです。グルテン不耐症(過敏症)とは、グルテンの中に含まれるグリアジンという成分に過敏に反応して、集中力の低下、頭痛、偏頭痛、めまい、気分の変調、下痢・便秘、消化器系トラブル、発疹・湿疹、膝や腰などの関節の痛みなど、体にあらゆる症状が発生するものだそうです。
途中経過から考えると、私にとってはグルテンフリー食生活は継続価値有りの結果となりました。

プチ断食
正直なお話をしますと、あまり大きな声では言えませんが、お肌の調子が良くなりかけていた8月末ごろ、少しぐらいなら大丈夫かなぁ、なんて思い「そうめん」を口にしました。すると数日後に目が土偶のように腫れて、顔が真っ赤なってしまいました。自分の気の緩みと甘さに「また振り出しに戻ってしまった…」と、かなり落胆しました。そこでお勧めしてもらって実践したのが「プチ断食」です。朝食抜きと夕食抜きを2日間(昼食は食べる)。私に合ったのか、症状がゆっくり快方に向かい落ち着きました。

鍼灸院さん
前回のコラムを読んで下さった当店のお客様から紹介して頂いた鍼灸院さんに5月頃から通っています。藁にもすがる思いで、真っ赤な顔で人生初の鍼灸治療を受けた日から半年、まさか「最初、茹で蛸みたいに赤い顔してたのにねー!」と笑って話せる日が来るとは思いませんでした。鍼灸院さんを紹介してくださったお客様と施術してくださった鍼灸院さんには感謝の気持ちでいっぱいです!鍼灸院さんでは、先述のそうめん事件の時はもちろんですが、こちらから話さなくても、見た目の症状が出ていなくても、ちょっと後悔する外食や食べ物を口にした事がすぐにバレてしまいます。とても不思議ですが全て見透かされています…。

正食医学お手当法
先月末に日本CI協会主催の「アトピー、アレルギーの食養生」を学びに行ってきました。食養指導家で講師の磯貝先生のお話は大変学びが多く、一語一句聞き逃したくない内容でした。アレルギーの原因は、①食生活の欧米化(動物性タンパク質の過剰)②幼少期の住環境③幼少期からの予防接種(ワクチン)④抗生物質、抗菌薬、抗菌グッズなどによる体内外の常在菌の不調和⑤運動不足⑥咀嚼力の低下⑦口呼吸の増加。これらが健康を二極化しているのが現状。「大事なのどう対処するか?」今の私には正にこれです‼️日本人の基礎代謝量は夏は最も低く、冬が最も高い為、アトピーは冬に治すのが適しているそうです。今からもってこいの季節が巡ってきました。とにかく体の中心である腸能力を高める食と生活を大事にしていきたいです。その為には体からSOSを感じとり、己を知らないといけません。野菜椎茸スープ、りんごの葛煮で毒を出し、こんにゃく湿布でしっかり温め、自分の身体と向き合いたいと思います。

最後に
知識や学びの機会を与えて下さる伊藤社長。私の肌の炎症を「排毒だから良い兆候なんだよ」と温かく優しい言葉をかけてくれる同僚スタッフの皆さん。「良くなってきてるじゃない!」と励ましのお言葉かけて下さるお客様方。とても救われました。そんな恵まれた職場に感謝しております。

『「炎症」とは、身体の中の老廃物を燃やし、血の汚れを良くしてくれている反応である』
2000年前の古代ギリシャ時代の医学の父、ヒポクラテス医師の格言より

スタッフ彩の正食医学講座レポート

2024-10-02 11:02:45 | スタッフ日記

この度、東京都目黒区にあるオーサワジャパン池尻大橋店にて開催された『正食医学講座』を単発受講しました。
内容は、①アトピー、アレルギーの食養生
②糖尿病の食養生
③アトピー、アレルギーの手当て法(外用/内用)。
今の私にとって非常に興味深く、そして学ぶ必要性があるアトピー、アレルギーの講座でした。
講師は、延べ10,000人以上の食養指導の実績がある磯貝昌寛先生。心地良い声色と分かりやすい解説で一語一句聞き逃さまいと前のめりで聞いていたらあっという間に時間も経っていきました。
アトピー、アレルギーはもはや国民病。2人に1人は花粉症という時代。腸内細菌と大きく関わりがあり、鶏卵や牛乳もホルモン剤、抗生物質の入ったエサで飼育されているかそうでないか、小麦も農薬使用、品種改良されているかされていないか、で体に出る反応が違ってくるそうです。鶏の腸を裏返すと慣行飼育の鶏の腸は絨毛がほぼ無くツルツル。食養有機飼料の鶏の絨毛はびっしり。ツルツル腸だと体の中で炎症反応が起こってくる、これがいわゆるアレルギー反応。人間の腸も同じ事が言えるそうです。炎症反応というのは「治そう!」という証拠で、絨毛を生やすことを促進させ炎症を抑えることになり、促進させる方法が食養。ガン患者の方も絨毛が減っている事が分かっていて、現代の病気の人は絨毛がすり減っているため、絨毛を生やす事が大事とのことで腸との関わりが良く分かりました。
陰陽の見方で花粉症をみていくと、陽性花粉症は、鼻詰まり目の痒み症状。陰性花粉症は鼻水くしゃみの症状。手当てはその逆(陽性症状には陰性の手当て)をする。極めてシンプルな方法ですが、まずは試す!例えば、陽性症状には椎茸や舞茸のスープ。そして「美味しい!」と思えば、その手当ては体に合っている、ということになります。
アトピー性皮膚炎も陰性のアトピーと陽性のアトピーがあり、陽性のアトピーの皮膚の状態はカサカサ乾燥していて、赤みが濃い。患部も、背中、腰、脚などに多い。
陰性アトピー性皮膚炎の皮膚の状態は、ジュクジュク赤みは薄い。幹部は肘の内側、胸、お腹、頭皮、おでこ。当てはまる事が多いのはどちらか?ここまで具体的な症状だと当てはめやすく、手当て法も絞られてきます。私は陽性アトピーに当てはまり、納得がいきました。実際に生後6ヶ月の赤ちゃんの乳児性湿疹に体質など見極め手当てをしたところ、数ヶ月で結果が現れたという症例もあるそうです。実際の赤ちゃんの肌写真も見せてもらいましたが、みるみる綺麗な肌になっていく過程に驚くばかりでした。大人の場合は、もう少し根気よく、早くて1〜2年はかかるそうです。
アレルギーの原因は、①食生活の欧米化(動物性タンパク質の過剰)②幼少期の住環境③幼少期からの予防接種(ワクチン)④抗生物質、抗菌薬、抗菌グッズなどによる体内外の常在菌の不調和⑤運動不足⑥咀嚼力の低下⑦口呼吸の増加。
これらが健康を二極化しているのが現状。日本人の基礎代謝量は夏は最も低く、冬が最も高い為、アトピーは冬に治すのが適している。
とにかく体の中心である腸能力を高める食と生活を行う。腸は会社組織でいうと社長、皮膚は末端の平社員。社長である腸がしっかり指示を出せば末端の平社員である皮膚もしっかり動き働くということ。腸を徹底的に綺麗にしたら肌は必ずすごく綺麗になる‼️
話を聞いて希望の光が見えてきたのが実感しました。

糖尿病の食養生もやはり腸内と大きく関わりがあります。
統計上日本人1人あたりの砂糖消費量は減っているが、なぜ糖尿病患者は増え続けるのか。それは人口甘味料の消費量が増えているから。1人当たりの年間消費量は2.2kg!ノンアルコールビールにも、お菓子(塩系のお菓子にも入っている)、インスタントラーメンなど。無意識に取っている。人口甘味料は砂糖の160〜200倍の甘みを感じるという。
「砂糖+油+塩」の中毒性はそれは恐ろしく、正しく「やめられない〜止まらない〜♪◯ッパ◯◯◯◯」にループになる。この意味を履き違えていました。
人口甘味料には腸内細菌のバランスを崩して血糖値が下がりにくい糖尿病と似た状態にする作用が研究結果としても出ているそうです。
人口甘味料の摂取を避けるには、やはりマクロビオティックの野菜の自然な甘みを活かしたお料理が最適。そして味覚を正常にさせること。砂糖の毒消し(中和)になる、玄米、梅干、味噌汁、海藻、旬の葉物野菜などなどの食事をする事がいかに大事で、病気を寄せ付けないことにつながっています。

お手当て法
⚫︎こんにゃくシップ
アトピーアレルギーは腸の冷えからくるので、とにかく温める。


⚫︎野菜スープ
腸の炎症を取る、動物性食材の毒消しには干し舞茸、干し椎茸をベースに。


⚫︎黒焼きの葛湯
喘息や気管支炎など肺の症状には昆布の黒焼き。皮膚や腸の炎症には梅干しの黒焼き


⚫︎ドクダミの煎じ汁
アトピー、アレルギーに。飲んでもバッティングでも。ドクダミの香りを嗅ぐ。

休憩時間も入れて約5時間の濃密な講義でした。受講して本当に良かったです。
このままではいけないと思い止まり、立ち返り、学びを深めるー。
今更ながら、その気持ちを噛み締め胸を熱くしながら帰路につきました。


スタッフ有紗の東京ディナー レポート

2024-09-30 10:52:14 | スタッフ日記

9月27日にオーサワジャパン池尻大橋店で開催された磯貝先生による正食医学講座に参加するため

東京に行ってきました。講義終了時刻は16時30分。

せっかく東京にいるならとご一緒したスタッフの坂口さんとディナーをいただくことにしました。

向かったのは表参道駅から徒歩7分ほどのところにあるvegan veggie 嫦娥(ヴィーガンベジジョウガ)さん。

嫦娥とは中国神話に登場する月に住む仙女のことだそうです。

嫦娥さんは、薬膳を使用した創作中華料理のお店でヴィーガン対応&化学調味料不使用のこだわりあるレストランです。

私たちが注文したのは「嫦娥スタンダードコース」と「桂花烏龍茶(グイファウーロン茶)」。

まず食事前に桂花烏龍茶をいただきホッと一息。

桂花とはキンモクセイのことですが、キンモクセイといっても市販の芳香剤のような強い香りはなく、

飲んだときに優しい香りがフワッと広がり烏龍茶の独特な苦味を緩和してくれます。

桂花は肝機能に働きかけることから目の疲れを癒す効能があるそうです。

 計4時間30分の講義を受けた私達に最適なドリンクでした。

 いよいよコース料理最初の前菜が到着。

 前菜はカオフー、干し豆腐の和え物、ベジサーモンの3品です。

 

 カオフーとは、写真1番右側の料理で豆腐をスポンジ状に加工したものときのこなどを醤油と

砂糖で甘辛く煮た上海の家庭料理です。

 食感は車麩に似ていて弾力のある食感が癖になります。味染みも抜群です。

 干し豆腐の和え物はごま油香る日本でいう中華春雨サラダのような味わいでした。

 

 2品目は豆腐のカダイフ揚げ。

 下味のついた豆腐にそうめんを巻いて揚げています。

 華やかな見た目でかつ美味しいので家でも試作してみたいなと思っています。

 3品目は旬野菜のミックス炒め。

旬野菜を塩と油で炒めてとろみをつけたシンプルなお料理なのですが、野菜の甘み・旨み・食感を

最大限に活かしたとても美味しい料理でした。

 ププキッチンで使用する野菜はどれも味が濃く本当に美味しいお野菜です。

 自然食品を扱うスタッフとしてそれらの旨みを最大限に活かせるような調理ができるようになりたいと

思わせてくれる1品でした。

 4品目はグリーン麻婆豆腐。

 緑の野菜ペーストを使用した鮮やかな色合いで山椒たっぷり刺激的な1品です。

 嫦娥さん1番人気のメニューだそうですが辛いものが苦手な私は痺れる辛さに途中から唇の震えが止まらなくなりました(笑)

 山椒好きな方にはオススメです!

 5品目はベジハンバーグとプチ玄米ご飯。

 ソースは黒酢を使用したコクのある甘めの餡で中華風のハンバーグです。

 最後は白キクラゲ入りゼリーで締めくくりでした。

 あっさり爽やかなゼリーです。

 白キクラゲには肺を潤し肌の乾燥を防ぐ効能があるそうです。

 美容効果も期待できる嬉しいデザートでした。

 嫦娥さんでいただいた料理から、味だけではなく見た目を華やかにする工夫や素材の味を

活かす調理法の大切さを改めて実感したので自分自身の料理に取り入れられるよう努めてまいります。

 ごちそうさまでした!


スタッフ有紗のタンボロッジさんスイーツ講座 レポート

2023-10-20 07:53:17 | スタッフ日記

10月16・17日に福島県にあるタンボロッジさんのスイーツ講座に参加しました。




タンボロッジさんは小麦・動物性かつベーキングパウダー不使用というプラントベースのスイーツとしては画期的なスイーツ教室として有名です。

ヘルシングあいで働く前から米粉に興味があった私はタンボロッジさんの講座をずっと前から受講してみたかったので今回参加できてとても嬉しかったです!

今回学んだヴィーガンスイーツは、

・米粉のミニ・カヌレ
・ボネ
・米粉のパイナップルケーキ

今流行りのスイーツをヴィーガン・グルテンフリーで作れるなんて、感動です!


まずはカヌレから。





料理長が何度も試作してたどり着いたというカヌレ独特の空洞をヴィーガンで再現するための秘訣を教えていただきました。
理論に基づいての解説があり、「お菓子は科学」ということを実感しました。

表面のガリっとした力強さのある食感と中身のモチッとした食感のバランスがよく、次に次にと食べ進めたくなります。

甘さ控えめでラム酒がほんのり効いた大人なカヌレです。

このカヌレ、ミニサイズというのもあってパクパクと何個でも食べられそうです(笑)


続いてはボネ。



ボネとは北イタリアのチョコレートプリンのことです。

通常は卵と牛乳で作るプリンを今回はひよこ豆の粉とライスミルクで再現していきます。

ひよこ豆粉のタンパク質の性質を利用する目からウロコのレシピです。

食べてみるとヴィーガンとは思えない濃厚な仕上がりであまりの美味しさに大きなプリンをペロリと食べ切ってしまいました・・・

豆乳では無くライスミルクを使用することでアレルゲンとなる大豆も使っていないのでより多くの人が楽しめるプリンになっています

最後はパイナップルケーキ。



通常のパイナップルケーキを作るときには行わない工程を1つ加えることで米粉では作り出すことが難しいサクサク食感を作り出します。

中の餡には甘味料は一切使用せずパイナップル缶のみを煮詰めて作ります。

アーモンドプードルを加えずに作る米粉生地はお煎餅のようにガキガキになりやすいものの、この生地はサクサクしていて感動しました。

中の餡もパイナップル100%とシンプルなのにとても美味しくて手を加えない美味しさをしみじみと感じました。

どのスイーツもそれぞれ理論に基づいたポイントがたくさんあり知識が深まりました。

理論を教えてもらうことで今後復習して失敗してもなぜそうなったのかが考えやすいので復習が楽しみでワクワクしています!

今回の理論に基づく考え方をお菓子づくりだけでなく日々の料理にも活かしていきたいです!


スタッフ有紗の東京散策

2022-08-20 08:22:31 | スタッフ日記

8月13日〜17日にリマクッキングスクールの集中講座を受講するため東京に行ってきました。講座の開始時刻は10時ということで朝食を食べにホテルを出発しました。
原宿駅を降り、竹下通りに向かいます。

image0.jpeg

「テレビでよく見るあの道だ!」と興奮しながら竹下通りを歩くこと約4分。
目的地の「My Banh Mi(マイバインミー)」に到着しました。

image1.jpeg

小麦粉を使わないグルテンフリーのバインミーを提供しているお店でヴィーガン対応のメニューもあります。

バインミーとはベトナムのサンドウィッチでバターなどを塗ったフランスパンに豚ハムやなます、パクチーなどを挟んだものです。

マイバインミーさんではスタンダードなバインミーも販売されているのですが、今回はせっかくなのでヴィーガン対応のバインミーを食べてみることにしました。

注文したメニューは、
・エッグレスな卵サンドバインミー
・オーガニックハーブティー(HOT)
です。

image3.jpeg

写真の左上に写っている小さな器に入っているお菓子はマイバインミーさんで売っているお菓子。特別にサービスで付けてくださいました!


お気づきでしょうか。パンのサイズが非常に大きいことに、、、スマホの約2倍弱の長さだったので30cmくらいはあったのではないかと思います。

ですが、食べきれないのではないか、、、と心配する必要はありません。なぜならこのパンはスモール・レギュラー・ラージと選べる中の1番大きいサイズのパンだからです。

私は開店と同時の7時30分にお店に訪問したためラージサイズしかパンの用意が無かったのです。私がお店を出た9時前には少しづつ品揃えが増えていたので10時頃にお店に伺うとメニューが揃っているかもしれません。

「食べきれない分はお持ち帰り用にお包みしますよ」と店員さんが言ってくださったのでお言葉に甘えて残った分は包んでいただきました。

お値段も通常、ドリンクセットで1480円のところをレギュラーサイズのパンしか無かったからと1300円にお値引きしてくださいました。

お心遣い、ありがとうございます!


早速、バインミーから1口。

外がカリッ、中がモチッとしているパンに豆腐で作ってあると思われる半熟卵のようなトロトロ卵サラダが相性抜群です。
何も言われずに食べたら卵を使っている普通の卵サラダと思ってしまう再現度の高さに驚きました。
ヴィーガン卵サラダ、試作してみたくなりました!

卵サラダに散らしてあった細かく刻んだアーモンドがアクセントになっていて食感も楽しめました。

実はあの大きいバインミー、あまりにも美味しすぎて自分の理性が働かなければ全部食べてしまうところでした(笑)それくらい美味しかったです。

ハーブティーもなんのハーブか分からなかったのですがハーブの香りがはっきりとしていて水分を摂るのが苦手な私もポットのハーブティーをほとんど飲み干してしまいました。

サービスで付けていただいたナッツもとても美味しく職場のお土産に購入させていただきました。
スタッフの皆さんにも美味しいと好評でした。

私の大好きな米粉×ヴィーガン料理ということで東京に行くときにはまた伺いたいと思います!

 


スタッフ有紗の「健康の秘訣は食べ方にもあり!?」

2021-02-09 15:50:02 | スタッフ日記

今年からププキッチンのホールを主に担当しております、野田です。

 私は一月に当店で開催されたマクロビオティック講座に参加させて頂きました。講座は、理論を学ぶ座学と調理法を身につける実習で構成された、マクロビオティックの基本を網羅した内容となっていました。その中でも私が特に興味深く感じたのがマクロビオティックの食べ方についてです。身体の不調の改善になるべく多くのエネルギーを注ぐため、どの食べ方においても消化に負担をかけないよう考え尽くされていたからです。

 講座では基本となる四つの食べ方を教えて頂きました。

 まずは、「よく噛む」ことです。親指の第一関節程度を一口の量の目安とし、三十回以上噛んでいただくというものです。たくさん噛むことで二つの側面から消化を助けることが出来ます。

 一つは歯で噛み砕くことで物理的に食べ物を細かくする効果です。

 もう一つには咀嚼し、消化酵素を含む唾液の分泌を促すことで化学的に口の中の食べ物を分解することが出来るという利点もあります。

 一物全体を基本とするマクロビオティックでは玄米や野菜の皮など食物繊維を多く含む食品を食べる機会も多いです。消化不良を起こさないためにもよく噛むことは大事な要素であるように感じました。

 次に「腹八分目以内に収める」ことです。食べ物を消化するために身体の中では膨大なエネルギーを消費しています。食事量を減らすことで消化に使われずに余ったエネルギーは、身体の回復のためのエネルギーとして使用することが出来ます。

マクロビオティックを普段の食事に取り入れると、お通じであったり肌の調子が良くなったりするとのお話をよく聞きます。マクロビオティックで取り入れる食材はもちろんのこと、食べ方にも身体の調子が良くなる秘訣があるのかなと思いました。

 三つ目は「消化を助ける順番に食べる」ことです。胃を動かす塩分や酵素を含むお味噌汁やお漬物を食事の一口目に食べることで胃腸が働く準備を始められます。また、食前の湯茶を控えることで胃酸が薄くなるのを防ぎ、消化の負担を減らします。

 最後は「歯が生えているバランスで食べる」というものです。人間の歯は計三十本のうち、穀物をすりつぶす臼歯が二十本、野菜を切る前歯が八本、肉をちぎる犬歯が二本となっています。つまり、穀物を六割、野菜を三割、たんぱく質を1割のバランスで食べることが人間にとって一番最適で身体に負担のかからない食べ方となります。肉食動物は犬歯が特に発達しているなど、それぞれの動物の歯は食べるものに応じて進化してきました。そのことを踏まえて考えてみると歯のバランスで食事をすることも納得です。

 今回の全2回にわたる講座でマクロビオティックの基本となる考え方や調理法を学ぶことが出来ました。しかし、まだ自分の身についておらず、職場でご指導を受けることも多々あります。その度に反省をしながらも、学んだことをアウトプットする場があることにとても幸せを感じています。自宅と職場での実践を通してマクロビオティックを定着させていくことが現時点での目標です。

 まだ、働き始めたばかり、マクロビオティックについても知識が浅いです。是非、私を見かけたら(私は、黒いエプロン、オレンジの三角巾を着用しています)

お客様の色々な深い知識を共有して頂けると嬉しいです!

 

実習では

・玄米ご飯・すまし汁・大根の竜田揚げ(ごぼうとえのきの素揚げ添え)・小松菜の磯和え・りんごとさつまいもの葛煮を習いました。


スタッフ彩の「マクロビオティック講座に参加しました」

2021-02-09 15:41:39 | スタッフ日記
今回は先日(1/17(日))当店のキッチンスタジオで開催された
「今日からスタート!簡単マクロビオティック講座(全2回)」に参加させてた頂きました事についてのお話です。
 
 講師は、米粉とヴィーガンのお料理教室を開催されていて、リマクッキングスクール師範科を終了されている西本容子先生です。スラッとして知的な美人先生です。
お恥ずかしながら「マクロビオティック」についてきちんと学んだことがない私ですが、先月号に掲載されていた当講座案内にあった「まずは知りたい方のための講座」のフレーズに惹かれ参加を決めた私です。
 
 当日は生徒3名。開始早々まず、自分で梅干をつぶし、番茶・醤油、お好みで生姜のおろし汁を入れた「梅醤番茶」を頂きました。「今までに飲んだことはあるのですが、正確な材料の分量は知らなくて・・・」と先生に話をしたところ、「基本の分量はあるけれど、人によって感じ方は違うし、その日の体調によって味覚も違うから、そこは分量調節して大丈夫ですよ」とのことでした。一口一口を舌に問いかける様に飲み、やはり生徒3名感じ方は三者三様でした。
 
その流れで座学にて「マクロビオティックとは何?」「マクロビオティックの3つの基本(陰陽調和・一物全体・身土不二)」について学びました。その中で最も興味深くかつ、奥深いと感じた事は「陰陽調和」です。何が良くて何が駄目なのではなく、その名の通り「調和(バランス)」が大切だという考え方でした。陰寄りでもなく、陽寄りでもなく、中庸(ちゅうよう)であること。極端に片寄らず穏当のことが目指すところ!とのことでした。話を聞いている中で驚いたことは、「食べ物の陰陽表」は目安であるということ。同じ食品でも、産地や季節、加工や製法によって陰陽は変わるそうです。「ちょっと難しくなってきた・・・」と私の心の声が先生に届いたのか、先生は「今、自分は、陽寄りかなぁ、陰寄りかなぁ、そうするとこの食べ物を食べた方が良いかなぁと常に考えてみることが大切ですよ」とおっしゃいました。
 
陰陽表に基づいたお話の中で、今の私が一番目からうろこだった事は、「玄米を炊くときに”塩”を入れる理由」です。「玄米」は中庸あたりに位置していますが、玄米は糠に覆われています。すなわち油分です。陰陽表で「油」は、陰寄りです。「塩」は陽性の塊とも言える調味料のため「塩」を入れることによって調和をとることになります。とても納得のいくひとコマでした。「理由を知らずに塩を入れて玄米を炊いていたのかー!」と言われそうでが、知らなかったことを知ることが出来、今回参加した意義を実感しました。調理方法にも陰陽があり、「五行」という自然哲学の思想にも触れとても刺激を受けた座学でした。
調理実習は5品でした。
 
●玄米ご飯(圧力鍋) 
圧力鍋で炊くのは、陽性の調理方法だそうです。
●お味噌汁(玉ねぎ、椎茸) 
 野菜の旨みで出汁要らず。食材をバランス良く活用する回し切り。
●蒸し煮人参と海藻の梅サラダ
 蒸し煮にした人参の濃厚な甘みと香りにびっくり! 
●車麩の揚げ煮
 一度素揚げしてから煮た車麩が香ばしく食欲をそそりました。 
●いちごと甘酒のフルーチェ 
食材をブレンダーで攪拌しただけとは思えないリッチなデザートでした。
 
片づけまでトータル4時間ほどでしたが、とても濃密な時間で、このような機会を頂いた事に感謝です。 
わたしのマクロビオティックの学びの扉は開いたばかりです。
次回(1/31(日))も楽しみです。
 ご興味のある方は、当店にお問い合わせください。

スタッフmoneの東京散策

2019-12-06 07:32:28 | スタッフ日記
東京都豊島区にある喫茶カペラに行ってきました。
ヘルシングあい元スタッフの今井さんがやっているお店です。
 
社長に紹介していただいて、東京へ行ったついでに食事をさせていただきました。
店内はこじんまりとしていて、内装はとても可愛らしくおしゃれでした。
席はカウンターのみでした。
 
その日のメニューは
・厚揚げとキノコのカレー
・鯖のトマトカレー
・三種のデリ
・グリーンサラダ
 
日替わりのカレーは2種類あり、完全菜食の方は1種類だけにすることもできます。
私は2種類食べました。厚揚げとキノコのカレーはココナッツの風味が強く、ほんのり甘くてとても美味しかったです。鯖のトマトカレーは、スパイシーで、トマトの酸味が効いていました。鯖ともよく合い、そちらもとても美味しかったです。
 
三種のデリも、日替わりだそうです。
この日は、キャロットラペ、ココナッツのサラダ、さつまいもの生姜風味、でした。
全部味が全く違うので、それぞれ楽しむことができ、どれもとても美味しかったです。
 
そしてもう一軒!
新宿歌舞伎町にある、AIN SOPH.ripple に行ってきました。
店内はそこまで広くはありませんでしたが、全席相席で、ゆとりがあり、ゆったりできるお店でした。
メニューは、アメリカンなものばかりでした。
ハンバーガーが4種類の他に、サラダやトルティーヤ、ポテトなどのサイドメニューもあり、なにを頼むかかなり迷いました笑
私が注文したのは、クリスピーチキンバーガーとマカロニチーズです。
 
チキン、チーズといっても、動物性の食材は一切使用していません。
クリスピーチキンバーガーは、衣がサクサクで、中にタルタルソースがたっぷり入っていて、パンはふわふわでとても食べ応えがあり美味しかったです。
マカロニチーズは見た目も匂いも味も完全にチーズそのものでした。濃厚で、こちらもとても美味しくてあっという間に食べ終わってしまいました。
お店の油は菜種油が使われており、安心して食べることができました。
お客様は全員外国人でした笑
新宿駅からはかなり遠く、場所もわかりにくかったので、行かれる場合は西新宿駅で降りるといいかもしれません。