goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉エフェクターまつり

執筆作業の合間のエフェクタ作り。音への関心は、薄。雑な思いつきと不器用な手先を長糞で接続しており、非常に評判がわるい。

BOSS MT-2 Metal Zone風回路機 "メタルクリニック"(院長:目樽 増音(めたる ぞうね / Zone Metaru))

2020-04-01 15:14:49 | Distortion



■ 回路レイアウト例
これは普通のMT-2のモードとDiezel Mod.という改造モードを4PDTスイッチ(4回路2接点スイッチ。図示の便宜から散見)で多少強引に切り替える、クリッパーも3種類切り替える、というもののレイアウトです。クリッパー切替のOn-On-Onスイッチは、中間選択時の接点が左右テレコのものがあるので確認が必要です。


図では基板が3つに別れていますが、実際には1枚のユニバーサル基板(穴数は34×21)で作ります。


このサイズの基板であれば、ハモンド1590BBSケース(94×119×42mm)にギリギリでおさめることができます。なお、基板の下にスイッチを置くかたちになるので、縦横が同じサイズで高さが低い1590BBサイズ(94×119×34mm)ではおさまりません。
GNDの記号が基板のあちこちにあります。基板の中央下部にスペースができます。私はここに各GNDからのジャンパー線をまとめました。
ジャンパー線だらけの水泳大会状態ですが、完成したものはそこそこ良好に動作しているようです。

なお、このレイアウトでのポットは回路図と比べると値や仕様が異なっていたり、その周辺に細工があります。これらは、本物と同じ仕様のポットの入手が難しいことから、手に入りやすいもので近い挙動を得るべく変更したものです(後述)。


■ ごみごみした基板外配線を取り除いたレイアウト(FET,トランジスタの足の名前を追記。残っている線はジャンパー線。)



■ FETとトランジスタの足の整理


このレイアウトでトランジスタに2SC1815を使う場合は、このようにBCの足をクロスさせて使います。



■ MID FREQポットの件(逆回しAカーブでの妥協を推奨)
本物のMT-2と同じような挙動(回転の向き・操作感)のものが欲しければ、50kΩCカーブ2連が必要なようです。しかし、これは滅多に売られていません。それの自作を試み(※)、実用上の問題がなさそうなものはできましたが、上下ポットの抵抗値を製品レベルにそろえることまでは難しく、モヤっとしたものが残ります。本物と比べて逆回しの挙動で妥協できるならば、手に入りやすいAカーブ2連ポットを使うことを勧めます。操作周波数の高低が左右逆になるだけで、Bカーブ品で妥協するよりも本物に近い操作感になります。


(※ AカーブとCカーブが鏡合わせの関係であることから、"2連A"と"単C"による分解・合体Cカーブ2連ポットを工作してみたが、この差を許してよいのか許すべきでないのかわからない。もっとも各々の値は許容範囲内におさまっているので文句は言えない。差がより少ない物を探せばよいのかもしれないが面倒くさいし、許してよいものだったらゆるせないのでAカーブ2連逆回しで妥協した。)









■ 各トーンポットのカーブの件
回路図で指定されているものは、Gカーブ(100kΩ)。これは入手困難で、Wカーブが類似品といわれています。しかし、実際にWカーブと銘打たれているものを使ってみると、音の変わり具合が急すぎて、「それはない」としか思えません。テスターで抵抗値を測ってみると、正S字型のグラフを描くように数値が変化していました。逆S字型だったらきっと使いやすいだろうに。そこで、「BOSS設計のGカーブは逆S字のカーブ、私が買ったWカーブは正S字のカーブで不適当」と踏みました。
調べてみると、正S字カーブのものをGカーブ品として製造している(た)メーカーもあるようで、海外サイトの掲示板をみても混乱があるようです。「W≒G」の定説を鵜呑みにしてWカーブと銘打たれているものを使ったら、細やかな操作のために緩やかなカーブで設計されたであろうところに、急坂な具合のものを使うことになってしまうのです。
ちなみに、これと同種のコントロールを持つEWSのBass Mids Controlというエフェクターでは、Bカーブのポットが使われているようです。Bカーブでよいと思います。変わるのは変化具合で、出る音が変わるわけではありません。


逆S字カーブのポットは入手困難ですが、Bカーブのポットと固定抵抗を組み合わせることで簡単につくれることがわかりました。いくつかの組み合わせを試みた結果、Bカーブ250kΩのポットと100kΩ固定抵抗の組み合わせを採用しました。




(参考サイト - 計算と描画に使ったエクセルファイルもこちらから)
Algunos truquillos con los Potenciómetros - Piso-tones Ltd.
http://www.pisotones.com/Potes/Potes.htm


■ パーツリストの例
全部そろえると9000円以上になってしまいます。本物を買うのが賢明。





■ 3PDTフットスイッチ回りの配線例



■ 勉強させていただいたサイト等
- 回路解析
electricdruid.net
Boss MT-2 Metal Zone pedal analysis
- 各トーンポットのカーブの件
Piso-tones Ltd.
Algunos truquillos con los Potenciómetros
Elliott Sound Products
Beginners' Guide to Potentiometers
ELECTRICAL ENGINEERING、
how to make a W potentiometer from a log or linear pot?
- MT-2自作に挑戦した同志
http://guitar-fx-layouts.42897.x6.nabble.com/Boss-MT-2-Metal-Zone-td43169.html

- Diezel Modの件


ーーー




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レイアウト | トップ | COT50クローンの外付けクリッ... »

コメントを投稿