goo blog サービス終了のお知らせ 

きんととわんことスローらいふ。

四季折々の風景と心象風景,
趣味のことなど。 
わんこと金魚たちとのちょっと
不思議な田舎暮らし。。

霧島東神社

2006年07月28日 | Weblog
今日はお隣の宮崎県高原町にある霧島東神社にお参りに行ってきました。
前から霧島六社権現に興味があってココには行ってみたいなあと思ってたとこです
まずは鳥居から
鳥居の置くには鬱蒼とした杉林が広がっています

久しぶりに

2006年07月23日 | Weblog
田舎の風景です。
なんだかんだと もう土用の丑の日を過ぎましたね
これからは秋に向かっていくと・・・
24節気てなるほどなあと思います。先人の知恵ってすごいなあと・・。
小学生たちは夏休みですね。
でも過疎化の影響か、パソコン・クーラーの普及のせいか
昨今の治安のせいか
わーきゃー言って遊んでいる子供の姿をめっきり見かけなくなりましたね。
見るのは病院にお出かけするお年寄りばかり・・・

また大雨

2006年07月23日 | Weblog
昨日は隣町にでかけていたのですが 激しい雨で視界がきかず ワイパーを早くしてもフロントガラスにあたる雨がはききれないほど
いつもは30分ほどで帰り着くのが ノロノロ運転で一時間以上かかりました
庭ではセミが鳴くなか、うぐいすも鳴き モズまで里におりてきてないてます 春夏秋ごちゃまぜ( ̄○ ̄;) この前なんか 庭でヒグラシが鳴いてました あきらかに ヘン
雨が降れば土砂降り 晴れれば焦げそうな陽射し 亜熱帯化?


朝八時には

2006年07月15日 | Weblog
すでに ジリジリと痛い日差し
先週まで大雨続きだったのがウソみたい(-.-;)
連日 猛暑!
熱中症と食中毒にはご注意を


時間雨量110ミリ!!

2006年07月08日 | Weblog
5日の夜の雨は本当に 猛烈な土砂降りでした。
雷は狂ったようになり続けるわ、
たたきつけるように降ってくる雨でテレビの音声が聞こえないわ・・・
気象庁とかの雨量レーダーみたら帯状にまっかっか・・
これは土砂災害が起きるぞ・と思ったら 案の定・・・
かろうじて河川の決壊はまぬがれましたが 一部では堤防を乗り越えて
水があふれたり排水溝の水が逆流したりして床上床下浸水した地区もありました
土砂崩れで人家が倒壊した地区も・・<全国放映されてましたね・・
鹿児島では「梅雨は人が死なないと明けない」といわれているくらいです
これからは本格的な台風シーズン・・・
今回の台風3号が西にそれて安堵しているところです。

雨の桜島

2006年06月25日 | Weblog
梅雨の雨止みの合間をぬってパシャリ
ちょうど7合目くらいまで見えていますね
目の前の川は 野尻川といい 水なし川です
大雨がふると土石流がここを流れてきます。

溶岩流

2006年06月25日 | Weblog
大噴火から数十年たって・・・今は
こんなに緑が回復してきました。
私が小さいころはもっと緑も少なく ゴツゴツした赤茶けた溶岩原で
一種異様な世界が広がり なんだか怖かったのを覚えています

桜島

2006年06月25日 | Weblog
最近、約60年ぶりに噴火を再開した山腹火口など
いろいろ話題にのぼってますが、私が小さい頃の活発な噴火活動からしたら
別に身の危険が今迫っているわけではなく 島民も普段と変わらず暮らして
いますし、ふもとの国道を車が走っています。

この看板は大正時代に大噴火したときの溶岩です
このときの噴火では遠く北海道を超え カムチャツカ半島まで降灰が確認されたとか・・・

愛鳥週間??

2006年06月17日 | Weblog
最近 裏山で うぐいすとほととぎすが声良くさえずる鳴き声で目がさめます
ほかにも 名前はわからないですが 何種類かの鳥の声も・・

これって本当に贅沢なコトなんですよね・・・・きっと

今朝は 雨止みを待っているすずめのおしゃべりで目が覚めました

美肌つくり♪

2006年06月11日 | Weblog
えと、最近はまっているのが お風呂タイムと湯上り後のストレッチ。
やっぱりねえ
その 25歳はお肌の曲がり角っていうけど
これほんとよ・・・て 思う今日この頃。
このトシになると ちょっと寝不足したりすると
翌日は プックリムックリ・・ひえぇ~鏡の前のこいつは誰ぢゃああ??

そんなわけで 愛用してるのが バスソルト♪<By生*の木
今は 死海の塩にはまっています。お湯がまろやかになり
そのなかで手足まんべんなくマッサージすると血行促進&タラソテラピー効果で
湯上りが ぽってりほんのり われながら イイ女??!

たまに気分をかえて 市販の天然塩に
庭でつんだハーブを乾燥させて混ぜたり、エッセンシャルオイルをまぜて
入浴してます。
バラの芳香浴もステキですよ。クレオパトラになった気分

桜島の山腹噴火

2006年06月05日 | Weblog
・・・てことで。
なんでも昭和の大噴火以来、60年ぶりに山腹にある火口から
噴火しました。。今までは山頂にある火口から噴火していたそうです
私が小学生の頃はそりゃぁ、もう毎日のように灰が降っていて
今まで生きてきて吸い込んだ火山ガスの量は三宅島のそれを軽く超えるね・・
て自慢できそうな それはそれはドカ灰の日々でした。
ここ10年くらいは ほとんど灰の降る日もなく
温暖ですっごく快適な気候がつづいてきましたが
今回の噴火によって、ひさしぶりに灰が降ってきました・・

こうなると 雨が待ち遠しくなります。<舞い上がって 灰神楽


鳥居の横には

2006年06月04日 | Weblog
アコウの大樹が生い茂っていました
過ぎ行く月日をかんじさせます
桜島の溶岩原も ずいぶんと松が自生してきて緑がひろがってきました