_例え迷う時であっても、思考を積み上げねばなりません。
ループしがちなのは、常道ではあります。
僕が勝手に、「迷う」について定義させて頂くと……。
思考がループする事を、「迷う」とは言いません。
決め手が無いから、「迷う」のでもありません。
十分な選択肢があるからこそ、「迷う」のです。
_冷静になって、振り返って欲しい。
もし仮に、十分な選択肢が無かったら……。
「迷う」事を、止めましょう。
無い事を確認し、改めて認識する時なのです。
_迷って良い事と、迷ってはいけない事も区別が出来ます。
基本的に、自分で判断して問題無い事柄だけを「迷う」べきなのです。
他人の判断を仰いだり、意見を参考にすべき時には迷ってはいけません。
より多くの意見や判断を集めたり、最も信頼される人に伺ってみる事が肝要です。
_つまり自分のフィールドワークについてだけ、人間は悩めばいいのです。
自分の手を離れた分野にまで、その悩みを持ち込んでも苦しいだけ……。
_そして、世の中には何も分からない方が楽しいというケースもあります。
だからこそ、「頭の中をリセットする」という言葉もあるのでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます