goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!!八戸職親会

八戸職親会は、障害のある方の社会参加・就労支援等を熱く応援する団体です。

ベネッセビジネスメイトさん

2010-11-13 18:52:16 | Weblog
ベネッセビジネスメイトさんもHPがあるので詳細はそちらで。


本当に大きな本社ビルの中にビジネスメイトさんは入っています。
変わった?独創的なオブジェが出迎えてくれました。


まず、会議室に通してくださいました。
社長の櫻田さん、東京事業所所長の嘉田さん、事業推進課定着推進課の横田さん、同じく定着推進課の関川さん(この方第2号職場適応援助者=ジョブコーチの有資格者です。男性)が説明してくださいました。

ちなみにベネッセの社名ははラテン語のBene(よく)とesse(生きる)から作った造語だそうです。そのまま会社理念に生きています。~貴方の「よく生きる」をともに考え、創り出していくこと~
進研ゼミ、こどもチャレンジ、たまごクラブ・ひよこクラブ・ごっこクラブ、介護事業、語学学校・・

HPに載ってないこと。
1.東京事業所に勤めている方
  知的39名、身体(肢体、聴覚、視覚、内部合わせて)24名、精神4名、健常60名、合計127名。
2.担当部署
  人事・総務(身体3)、クリーン(知的18、身体2、精神1)、メール(知的20、身体4、精神1)、
  オフィス(身体5)、マッサージ(身体3)、OA(知的1、身体7、精神2)
3.事業推進部に定着推進課があって、就労支援機関や家庭とのやり取り、研修を行っているそうです。
  ジョブコーチが東京・岡山に3名います。
4.社内支援・指導体制の特色
  ①写真やイラスト入りマニュアル、個人用スケジュール表、チェックシートなど→見える化

  ②ジョブサポート会の実施。
  ③相談体制図の作成、相談箱の設置

  ④支援機関へ定期的な訪問を依頼、家庭との連絡ノート
  ⑤研修会(ビジネスマナー、コミュニケーション能力向上、障害基礎理解研修等)
5.離職者はここ1年で東京事業所では2名だそうです。

企業理念とこれまでのノウハウが融合した支援体制をとっています。
お世話でなく、障害のある社員の自立を促し、その過程で健常社員に対しても障害への理解や啓発を図っています。

ベネッセではクレドを大事にしているそうです。クレドは信条や約束を意味し、社員一人ひとりが守る、「お客さま」「社員」「パートナー」への約束を掲げています。
精神的な支柱を持つことで、社員の意識が格段に高まるのでは、という印象を持ちました。
みなさん、ほんとにこにこしてて優しい。まあ、来客にはそうなのかもしれませんが、何かしら根付いている印象を受けました。
自分の子供が入りたいといったら素直にうれしい会社でした。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。