大河ドラマ”麒麟がくる”は先週が最終回。
本能寺の変で、光秀に襲われた信長が
描かれ、敵相手に大暴れしていましたね。
”本能寺の変”はしっかり描かれましたが、
その先の”山崎の戦い”と光秀の最期は、
微妙なナレーションで終わりました。
光秀は”山崎の戦い”に敗れた後も
密かにどこかに逃れ、生きている…?
そんな説も感じさせる終わり方です。
ところで実際に、岐阜県山県市には、
光秀は戦いに敗れた後、密かにこの地に
落ち延びて、名前を変えて潜んでいた…!
という昔話が今も伝えられています。
他にも”光秀生存説”はいろいろあります。
歴史マニアの間でよく知られているのは
光秀と江戸幕府のブレーン、南光坊天海は
同一人物だった…!という話です。
まっさか~、光秀が天海になった…?
ありえない…!
天海の筆跡が光秀のものにそっくりとか、
春日局が、天海に会った時に
「あ~ら、光秀さん、お久しぶりね…。」
…と言ったとか、マニアの間では噂です。
実は…、歴史マニアさんって、
この類の話って大好きなのですよね。
「そういわれると確かに…。
光秀さんの筆跡と天海さんの筆跡、
似ていると思いますよ~。」
「先日、日光の天海ゆかりのスポットで、
光秀の家紋、桔梗紋を目撃しましたよ。」
「そういえば…、天海ゆかりのスポットに
”明智平”という名前のところがあったね。」
これを捜すと、結構出てくるのですよね。
さて、明智光秀ゆかりの大津市坂本にも
天海さんが建立したお寺がありました。
滋賀院門跡です。高い石垣に囲まれた
風格ある佇まい…。格式高いお寺です。
天海さんは家康、秀忠、家光の三代に
わたって将軍家に仕えたお坊さんですが、
ここには天海さんを祀る廟所もあります。
天海さんは比叡山焼き討ちの後、荒廃した
坂本の街の復興に力を注いだそうです。
この場所に”天海さんのお寺”があるのも
”光秀、天海説”と繋がってしまうかも…。
滋賀院の建物は明治の火災で全焼し、
現在の建物は、比叡山の建物を移築
再建した、ひときわ立派なものでした。
鈴木松年の松の絵がワイルドで印象的…。
お寺には天海さんが着用したという
儀式用の甲冑が伝えられています。
甲冑の素材は紙と布のみ…。
金箔が施されきらびやかです、
とても軽い甲冑だそうです。
なるほど、紙と布だけで作られた
金色に輝く、きらびやかな甲冑は、
実戦用ではなくて、儀式用ですね。
江戸時代になって、やっと平和な世が
訪れたことを語っているように思えます。
滋賀院には立派なお庭がありました。
小堀遠州作の鶴亀の庭園です。
お寺からのクイズがありました。
「鶴と亀はどこにいるでしょう…?」
クイズに挑戦…。お庭を眺めてみます。
この樹、鶴の形に似ているかも…?
このあたりが亀をかたどっているような…?
正解は、帰る時に玄関に掲げてある
お庭の写真でご確認を…とのことでした。
明智光秀ゆかりの地、大津市坂本で
見つけた”天海さんの菩提寺”は
格調高く、見どころいっぱいでした。