通信364号をアップします。
通信364号【音声版】はこちらから
ここからは通信本文です。
いつも元気な砂永美んさんからの今井彩子監督新作映画のお知らせ
『友達やめた』
砂長美んです。皆さん いかがお過ごしですか?
今日は、新映画のご紹介お知らせです。7 月の試写会に参加して、大ファンになりました。
【友達やめた。】
耳が生まれつき聞こえない、今村彩子監督と、手話が得意な、アスペルガーのまあちゃんのドキュメンタリー映画です。生まれつき耳が聞こえない今村彩子監督の友人まあちゃんは、他人と器用に付き合うことができないアスペルガー症候群だ。まあちゃんに対して理解があるような顔をしながらも、内心では少しモヤモヤしたものを抱えていた。そんなふたりの仲が、ふとしたきっかけでギクシャクしたものになってしまう。これからも友だちでいるためにはどうすればいいかと考えた今村監督は、カメラを回し始める。撮ったものを見て編集することで、客観的に見つめられると思ったのだ。
コロナ予防策として、今回初、オンラインネット配信がスタートしました。こちらのリンクから(http://studioaya-movie.com/tomoyame/online.html)、オンライン全国から、家から見れるチケットを買えます。
東京、大阪、奈良、京都、広島、神奈川県、石川県、愛知県、三重県、沖縄県、佐賀県の映画館でも上映中
又は、上映するそうです。詳しくは、公式サイト http://studioaya-movie.com/tomoyame/のリンクをご覧ください。
取材もお受けしてるそうです。内容は、太鼓判の笑えちゃう面白さ、共感できる歯痒さがあると思います。困窮する
映画館の応援にもなります。滑り出しが悪いと、今村監督つぶやいてました。観て応援よろしくお願いします。
最近、私農業とテニスを始めました!ソーシャルディスタンス スポーツ です (笑)。中学生の時 3 年間 軟式テニスをやっていたので、少しずつ。コロナ発生以来、お仕事が、減ったりなくなった方、変わらない方、忙しくて
大変な方、お互いに助け合えればと思っています。1 人で悩まないで、相談してください。
☆今村彩子(いまむら・あやこ)監督の紹介☆
1979 年生まれ。大学在籍中に米国に留学し、映画制作を学ぶ。劇場公開作品に『珈琲とエンピツ』(2011)『架け橋 きこえなかった 3.11』(2013)、自転車ロードムービー『Start Line(スタートライン)』(2016)がある。また、映像教材として、ろう LGBT を取材した『11 歳の君へ ~いろんなカタチの好き~』(2018/DVD/文科省選定作品)や、『手話と字幕で分かる HIV/エイズ予防啓発動画』(2018/無料公開中)などをも手がける。初めての著書となる「スタートラインに続く日々」(2019/桜山社)には、本作の原作とも言える「アスペのまあちゃん」が収録されている。現在、『架け橋 きこえなかったあの日』を制作中。
今日は、新映画のご紹介お知らせです。7 月の試写会に参加して、大ファンになりました。
【友達やめた。】
耳が生まれつき聞こえない、今村彩子監督と、手話が得意な、アスペルガーのまあちゃんのドキュメンタリー映画です。生まれつき耳が聞こえない今村彩子監督の友人まあちゃんは、他人と器用に付き合うことができないアスペルガー症候群だ。まあちゃんに対して理解があるような顔をしながらも、内心では少しモヤモヤしたものを抱えていた。そんなふたりの仲が、ふとしたきっかけでギクシャクしたものになってしまう。これからも友だちでいるためにはどうすればいいかと考えた今村監督は、カメラを回し始める。撮ったものを見て編集することで、客観的に見つめられると思ったのだ。
コロナ予防策として、今回初、オンラインネット配信がスタートしました。こちらのリンクから(http://studioaya-movie.com/tomoyame/online.html)、オンライン全国から、家から見れるチケットを買えます。
東京、大阪、奈良、京都、広島、神奈川県、石川県、愛知県、三重県、沖縄県、佐賀県の映画館でも上映中
又は、上映するそうです。詳しくは、公式サイト http://studioaya-movie.com/tomoyame/のリンクをご覧ください。
取材もお受けしてるそうです。内容は、太鼓判の笑えちゃう面白さ、共感できる歯痒さがあると思います。困窮する
映画館の応援にもなります。滑り出しが悪いと、今村監督つぶやいてました。観て応援よろしくお願いします。
最近、私農業とテニスを始めました!ソーシャルディスタンス スポーツ です (笑)。中学生の時 3 年間 軟式テニスをやっていたので、少しずつ。コロナ発生以来、お仕事が、減ったりなくなった方、変わらない方、忙しくて
大変な方、お互いに助け合えればと思っています。1 人で悩まないで、相談してください。
☆今村彩子(いまむら・あやこ)監督の紹介☆
1979 年生まれ。大学在籍中に米国に留学し、映画制作を学ぶ。劇場公開作品に『珈琲とエンピツ』(2011)『架け橋 きこえなかった 3.11』(2013)、自転車ロードムービー『Start Line(スタートライン)』(2016)がある。また、映像教材として、ろう LGBT を取材した『11 歳の君へ ~いろんなカタチの好き~』(2018/DVD/文科省選定作品)や、『手話と字幕で分かる HIV/エイズ予防啓発動画』(2018/無料公開中)などをも手がける。初めての著書となる「スタートラインに続く日々」(2019/桜山社)には、本作の原作とも言える「アスペのまあちゃん」が収録されている。現在、『架け橋 きこえなかったあの日』を制作中。
障害のある子と、障害のない子の間に起きるトラブルだけが問題になるのではなく、子どもさん同士が一緒に過ごしているならば...どうであれ、トラブルは起きます。みんな仲良く美しく、なんてことはありえない。
なんなら障害児同士だって、ケンカする時はします。どっちにどういう障害があればどうだということも無く、どっちの障害が重いか軽いかも関係ないです。ムカつけば口論になるし、腹が立てばケンカにもなります。人間同士なんですから平穏無事というわけが無い。分かり合えないのが当たり前なんです。
それでも...理解できない他人同士が、どうしたら一緒に過ごせるか、を考え、必ずしも、ベストとまではいかなくても...よりベターなやり方を探していくために...。まず、異なる者同士が一緒にいる。という環境が必要なんです。ご清潔にきっちり分けられた、普通校、支援学校という環境では...確かに、静かに、穏やかにはなるでしょう。
しかし、本当に必要な学習からは、遠ざけられてしまいます。この場合の、本当に必要な学習とは、障害のある子に対しては『ずっと居心地のいい場所にいて、いつも穏やかでいられるわけではないからね。ちょっとずつでいいから、ストレスにも慣れていこうね。なにか嫌なことがあっても、周りのお友だちにきつく当たるのはやめようね』障害のない子に対しては...『とても怖かったね。辛かったよね。大人の人が、ちゃんと助けてあげられなくてごめんね』と、しっかり前置きした上で...『障害者だから、とくに危ない怖いということはないけれど...、もしかしたら障害のない他の子からも、怖い目に会わされることはあるかもしれない。もしまた、自分が嫌だと思うことに出くわしたら...誰が相手でも、あんまり我慢しなくていいよ。どうしてもダメなときは逃げてもいいよ』ということを伝えることが、学習の場において、とても大事なんではないでしょうか...
『仲良くなりましょう』、『仲良くしなくてはいけない』ということを押し付けるだけではなくて...『どうしても仲良くなれない』という体験からも、学ばせる。
これは、異なる子どもさんが一緒にいなければできないことです。『みんな仲良く美しく』というのも、学校という場での明るい強制であり、子どもさんにとっては、大人から押し付けられた一種の呪詛ですから。
『みんな仲良く美しく』という日本社会の美徳が、かえって偏見と排除を生んでいる面もあると思います。『みんな仲良く美しく』=集団の秩序と調和を乱すものは、その場にいない方が良いという考え方ですね。無理にみんなが仲良くできなくても、同じ場所で同じ時を過ごす。少なくとも、『異なる人を拒む人がいるならば、受け入れる人もまた同じくあり』といえるくらいの多様な環境を、社会の中に生み出しておきたいというのが、私にとっての理想です。
なんなら障害児同士だって、ケンカする時はします。どっちにどういう障害があればどうだということも無く、どっちの障害が重いか軽いかも関係ないです。ムカつけば口論になるし、腹が立てばケンカにもなります。人間同士なんですから平穏無事というわけが無い。分かり合えないのが当たり前なんです。
それでも...理解できない他人同士が、どうしたら一緒に過ごせるか、を考え、必ずしも、ベストとまではいかなくても...よりベターなやり方を探していくために...。まず、異なる者同士が一緒にいる。という環境が必要なんです。ご清潔にきっちり分けられた、普通校、支援学校という環境では...確かに、静かに、穏やかにはなるでしょう。
しかし、本当に必要な学習からは、遠ざけられてしまいます。この場合の、本当に必要な学習とは、障害のある子に対しては『ずっと居心地のいい場所にいて、いつも穏やかでいられるわけではないからね。ちょっとずつでいいから、ストレスにも慣れていこうね。なにか嫌なことがあっても、周りのお友だちにきつく当たるのはやめようね』障害のない子に対しては...『とても怖かったね。辛かったよね。大人の人が、ちゃんと助けてあげられなくてごめんね』と、しっかり前置きした上で...『障害者だから、とくに危ない怖いということはないけれど...、もしかしたら障害のない他の子からも、怖い目に会わされることはあるかもしれない。もしまた、自分が嫌だと思うことに出くわしたら...誰が相手でも、あんまり我慢しなくていいよ。どうしてもダメなときは逃げてもいいよ』ということを伝えることが、学習の場において、とても大事なんではないでしょうか...
『仲良くなりましょう』、『仲良くしなくてはいけない』ということを押し付けるだけではなくて...『どうしても仲良くなれない』という体験からも、学ばせる。
これは、異なる子どもさんが一緒にいなければできないことです。『みんな仲良く美しく』というのも、学校という場での明るい強制であり、子どもさんにとっては、大人から押し付けられた一種の呪詛ですから。
『みんな仲良く美しく』という日本社会の美徳が、かえって偏見と排除を生んでいる面もあると思います。『みんな仲良く美しく』=集団の秩序と調和を乱すものは、その場にいない方が良いという考え方ですね。無理にみんなが仲良くできなくても、同じ場所で同じ時を過ごす。少なくとも、『異なる人を拒む人がいるならば、受け入れる人もまた同じくあり』といえるくらいの多様な環境を、社会の中に生み出しておきたいというのが、私にとっての理想です。
八障連通信 364 号をお届けします。コロナウイルスがヨーロッパで再拡大しており、また北海道でも感染者が増えるなど冬を迎える北半球で第 2 派・第 3 派の襲来が現実化しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。現状では、従来通りの予防策を徹底していくほかありません。寒い冬になりますがソーシャルディスタンス・換気等の対策を続けていきましょう。さて、今号では、砂長様からの寄稿がありましたので、巻頭で紹介させていただきました。機会を作ってぜひ今村彩子監督の「友達やめた」を見ましょうね。(編集部)
ほっとスペース八王子では、今年の 8 月からほっとのメンバーのメンタルケアになればと「マインドフルネス瞑想」というプログラムを始めました。
「マインドフルネス瞑想」という言葉をご存じでしょうか?ストレスや精神的な疲労もなく、幸福感に満たされているという方にはマインドフルネス瞑想は必要ありません。反対にストレスや精神的な疲労など心の問題に悩まされている方には効果的な方法だと思いますので紹介させて下さい!
マインドフルネス瞑想というのは心理学の世界に華々しく登場した、“ゴールデンルーキー”で、“第三世代認知行動療法”と言われています。その“認知行動療法”とは、現実の受け取り方やものの見方を認知と言いますが、認知に働きかけて心を楽にする心理療法です。人間は何かの出来事、状況に対して瞬間的に浮かぶ考えがあり、それを“自動思考”と言います。
“雑念”とも言われます。その自動思考(雑念)で様々な感情が浮かび、悪く受けとったり、ネガティブに考えたり。人間はそれに苦しめられます。雑念とは頭の中の“おしゃべり”です。「心配事、恐怖、評価、過去・未来のこと」などしゃべり続けます。つまり“考えすぎ”です。雑念によって脳は疲れ果て、ネガティブにもなります。それでも自動志向はなかなか止められません。しかし。マインドフルネス瞑想を続けることで自動思考が起きにくくなり、自分がネガティブだと客観的に気づけるようになります。人間は「感情」を直接は変えられませんが、その感情の元となる出来事に対する解釈は変えることはでき、そうすることで心を楽にできます。
マインドフルネス瞑想の効果は、山ほどあります!
・ストレスが軽減し幸福感が高まる
・集中力がアップし、仕事・勉強・スポーツなどの効率が上がる
・脳の疲れを減らし、頭をリフレッシュする
・直観力・洞察力・創造性が高まる
・思いやり深くなり人間関係が良くなる
・眠りの質が上がる
これほどの効果が科学的にも証明されていて、世界中で注目されています。医療や福祉の現場、グーグル・アップル・トヨタなど多くの有名企業の社員研修にも取り入れられています。たくさんの書籍が販売され、マスコミでも多く取り上げられるようになりました。
瞑想には「呼吸瞑想」「食事瞑想」「歩行瞑想」などがあります。瞑想と聞くと座禅を組んで静かに取り組むものとイメージするかもしれませんが、本来の瞑想はいつでもどこでも短時間で簡単に取り組めます。
代表的な瞑想である「呼吸瞑想」のやり方を簡単に説明します。
普段、私たちは無意識に呼吸をしますが、数分間、目をつむり呼吸に意識を集中します。鼻呼吸で鼻の奥に息がかかるのを意識しながら呼吸します。途中雑念が思い浮かんだら再び呼吸に意識を戻します。それを繰り返すことがトレーニングになり雑念が起こりにくい脳になります。時間は、最初は数分間で構いません。徐々に延ばし 15 分位が目安です。毎日続けて数か月で効果が出てくるそうです。マインドフルネス瞑想の本やネット動画はたくさんあります。おすすめは「心理カウンセラーラッキー」さんの「世界一わかりや
すいマインドフルネス瞑想」という youtube です。15 分位ですが本当に分かりやすいです。このラッキーさんの他の動画もためになるものが多くおすすめです。マインドフルネスは理屈で分かっても意味がなく、実践することで効果が表れます。私も今までストレスで人生を“迷走”していましたが、“瞑想”でストレスを軽減させ幸せにいて生きていければと願っております!
「マインドフルネス瞑想」という言葉をご存じでしょうか?ストレスや精神的な疲労もなく、幸福感に満たされているという方にはマインドフルネス瞑想は必要ありません。反対にストレスや精神的な疲労など心の問題に悩まされている方には効果的な方法だと思いますので紹介させて下さい!
マインドフルネス瞑想というのは心理学の世界に華々しく登場した、“ゴールデンルーキー”で、“第三世代認知行動療法”と言われています。その“認知行動療法”とは、現実の受け取り方やものの見方を認知と言いますが、認知に働きかけて心を楽にする心理療法です。人間は何かの出来事、状況に対して瞬間的に浮かぶ考えがあり、それを“自動思考”と言います。
“雑念”とも言われます。その自動思考(雑念)で様々な感情が浮かび、悪く受けとったり、ネガティブに考えたり。人間はそれに苦しめられます。雑念とは頭の中の“おしゃべり”です。「心配事、恐怖、評価、過去・未来のこと」などしゃべり続けます。つまり“考えすぎ”です。雑念によって脳は疲れ果て、ネガティブにもなります。それでも自動志向はなかなか止められません。しかし。マインドフルネス瞑想を続けることで自動思考が起きにくくなり、自分がネガティブだと客観的に気づけるようになります。人間は「感情」を直接は変えられませんが、その感情の元となる出来事に対する解釈は変えることはでき、そうすることで心を楽にできます。
マインドフルネス瞑想の効果は、山ほどあります!
・ストレスが軽減し幸福感が高まる
・集中力がアップし、仕事・勉強・スポーツなどの効率が上がる
・脳の疲れを減らし、頭をリフレッシュする
・直観力・洞察力・創造性が高まる
・思いやり深くなり人間関係が良くなる
・眠りの質が上がる
これほどの効果が科学的にも証明されていて、世界中で注目されています。医療や福祉の現場、グーグル・アップル・トヨタなど多くの有名企業の社員研修にも取り入れられています。たくさんの書籍が販売され、マスコミでも多く取り上げられるようになりました。
瞑想には「呼吸瞑想」「食事瞑想」「歩行瞑想」などがあります。瞑想と聞くと座禅を組んで静かに取り組むものとイメージするかもしれませんが、本来の瞑想はいつでもどこでも短時間で簡単に取り組めます。
代表的な瞑想である「呼吸瞑想」のやり方を簡単に説明します。
普段、私たちは無意識に呼吸をしますが、数分間、目をつむり呼吸に意識を集中します。鼻呼吸で鼻の奥に息がかかるのを意識しながら呼吸します。途中雑念が思い浮かんだら再び呼吸に意識を戻します。それを繰り返すことがトレーニングになり雑念が起こりにくい脳になります。時間は、最初は数分間で構いません。徐々に延ばし 15 分位が目安です。毎日続けて数か月で効果が出てくるそうです。マインドフルネス瞑想の本やネット動画はたくさんあります。おすすめは「心理カウンセラーラッキー」さんの「世界一わかりや
すいマインドフルネス瞑想」という youtube です。15 分位ですが本当に分かりやすいです。このラッキーさんの他の動画もためになるものが多くおすすめです。マインドフルネスは理屈で分かっても意味がなく、実践することで効果が表れます。私も今までストレスで人生を“迷走”していましたが、“瞑想”でストレスを軽減させ幸せにいて生きていければと願っております!
今ほっとスペース八王子ではメンバーを募集しております。この他にも当事者の自立、社会参加のための多様なプログラムを行っております。自立、社会参加に興味のある当事者の方はお問い合わせの上、お気軽に見学にお越しください。ホームページもご覧ください。お待ちしております!
就労継続支援B型事業所「ほっとスペース八王子」
場所:八王子市八幡町13-2ふくしまやビル2階
TEL:042-628-2319
FAX:042-620-2786
FAX:042-620-2786
愛犬「舞」が亡くなった時、ホッとした気持ちもあった。私の場合は癌部位を手術で取ってしまえば傷の回復を待つだけだが、彼女の癌はリンパ腫であった。人間でもリンパ腫は治療の難しい癌の部類に入る。抗癌剤の注射をしながらもドンドンやせ細っていく彼女を見ているのは辛かったし、夜の添い寝も結構大変だった。食も細くなり、栄養分は点滴に頼る事になった。点滴後のちょっぴり元気になった姿を見るとホッとした。
痛みは殆どなかったのだろう、痛みを訴えるような鳴き声を発することはなかった。ただ、夜中に添い寝していると、犬にも死への不安というものを感じることがあるのかと思わせるような心細い鳴き声を上げることがあり、お漏らしをしていることもあったが、何もない時があり声を掛けながらさすっているうちに再び眠りに落ちていくこともあった。交代で添い寝を続けたが、「舞ちゃんも大変だろうが、人間も参っちゃうね」と口にすることもあった。介護殺人の一端を垣間見た気がした。
しかし、亡くなられてみると矢張り寂しいものだ。舞ちゃんを診て貰っていた動物病院は、一軒置いた隣でペットホテルやトリミングをやっていた。子供同士が幼稚園で同じだったこともあり、つい犬を見に遊びに行ってしまった。いつもブリーダーから預かっている犬が数頭賑(にぎ)やかに駆けずり回っていた。子犬たちがじゃれ合いながら遊びまわっている姿は何とも言えず愛らしい。
痛みは殆どなかったのだろう、痛みを訴えるような鳴き声を発することはなかった。ただ、夜中に添い寝していると、犬にも死への不安というものを感じることがあるのかと思わせるような心細い鳴き声を上げることがあり、お漏らしをしていることもあったが、何もない時があり声を掛けながらさすっているうちに再び眠りに落ちていくこともあった。交代で添い寝を続けたが、「舞ちゃんも大変だろうが、人間も参っちゃうね」と口にすることもあった。介護殺人の一端を垣間見た気がした。
しかし、亡くなられてみると矢張り寂しいものだ。舞ちゃんを診て貰っていた動物病院は、一軒置いた隣でペットホテルやトリミングをやっていた。子供同士が幼稚園で同じだったこともあり、つい犬を見に遊びに行ってしまった。いつもブリーダーから預かっている犬が数頭賑(にぎ)やかに駆けずり回っていた。子犬たちがじゃれ合いながら遊びまわっている姿は何とも言えず愛らしい。
何度か遊びに行っていると、知り合いゆえの気安さで、気に入った犬があれば連れ帰ったらと言われ、家族の意見が割れたのでミニチュアダックスとペキニーズの2頭を連れて帰った。もうすっかり飼うつもりでいる。日中は犬だけになるので、2頭の方が犬にとっては精神衛生が良いかなとも考えのたが、1日だけで無理がありそうだと分かった。活発なペキニーズも魅力だったが、大人しいダックスの方が我が家には合っている気がして、ダックスを購入することにした。
付いていた名前は「ゴル」。お店で仮につけている名前なので変えて下さいと言われたが、自分の事をゴルと思っているだろうから、そのままにします
と言ったら、もっと女の子らしい名前にしておいてあげれば良かったと仰った。小さい頃に初めて飼った犬は「コロ」。当時よくあった名前だ。そんなこともあり、私は「ゴルちゃん」だったり、「コルちゃん」とも呼んでいた。連呼する時は「コル、コル」。「ゴル、ゴル」って何か痛そうでもあり、響(ひびき)も悪い。
家族の誰が帰って来ても、路地からの表扉を開ける音や階段を登る足音を敏感に聞き取り、上がり框(かまち)から廊下へのガラス戸の前へと向かい、しっぽを振りながらぴょんぴょん跳ね始める。ただ、その跳ね方、喜び方が一人ひとりで違うのは面白い。ガラス越しにその姿を見ているだけでも1日の疲れが吹き飛んだ。手元が空いている時は、ドアを開けて直ぐに抱き上げ頬ずりをすると背負って帰った感情の澱(おり)や身体の凝りが空気中に放散されて行くようだった。
付いていた名前は「ゴル」。お店で仮につけている名前なので変えて下さいと言われたが、自分の事をゴルと思っているだろうから、そのままにします
と言ったら、もっと女の子らしい名前にしておいてあげれば良かったと仰った。小さい頃に初めて飼った犬は「コロ」。当時よくあった名前だ。そんなこともあり、私は「ゴルちゃん」だったり、「コルちゃん」とも呼んでいた。連呼する時は「コル、コル」。「ゴル、ゴル」って何か痛そうでもあり、響(ひびき)も悪い。
家族の誰が帰って来ても、路地からの表扉を開ける音や階段を登る足音を敏感に聞き取り、上がり框(かまち)から廊下へのガラス戸の前へと向かい、しっぽを振りながらぴょんぴょん跳ね始める。ただ、その跳ね方、喜び方が一人ひとりで違うのは面白い。ガラス越しにその姿を見ているだけでも1日の疲れが吹き飛んだ。手元が空いている時は、ドアを開けて直ぐに抱き上げ頬ずりをすると背負って帰った感情の澱(おり)や身体の凝りが空気中に放散されて行くようだった。
舞ちゃんはマルチーズの血が濃い雑種犬で小さかったので、自分で階段の引き戸を開けることはできなかったが、開けてあげると喜び勇んで2階へ駆け上がった。ゴルがいつだったか、自分で引き戸を開けて上がって来たのには驚ろかされた。天井まで2mはゆうにあり幅は90㎝もある大きな扉は大人が指一本でも開けられないくらいの重さがある。それをあの小さなダックスが器用にこじ開けるとは考えもしなかった。それまでは2階へ上がろうとすると、気配を察して我先に扉の前に走って行き、飛び跳ね、少しでも開くと身体をねじ込むように入り込み、2階へ向かってまっしぐら。そのスピード、躍動感はさすが猟犬の血統だと思わせる。ゴルは血統書付きの純血種だった。親は大会で賞を貰ったりしていたようだ。
今打ち込んでいるノートパソコンの画面にはいつもゴルがいる。甘えるような目つきでじっとこちらを見ている姿は愛らしい。ゴルが亡くなってから、パソコンの背景画を変えられずにいる。時々画面に向かって「ゴルちゃん」と呼びかけるのだが、同じ表情のままだ。(続く)
今打ち込んでいるノートパソコンの画面にはいつもゴルがいる。甘えるような目つきでじっとこちらを見ている姿は愛らしい。ゴルが亡くなってから、パソコンの背景画を変えられずにいる。時々画面に向かって「ゴルちゃん」と呼びかけるのだが、同じ表情のままだ。(続く)
通信本文はここまで。