goo blog サービス終了のお知らせ 

50親父、ライダーへの道のり

50親父が、一念発起、ライダーになるための道のり
その後を徒然なるままに、である

50親父の手習い(1月7日の教習開始2-8)

2023-01-24 10:54:22 | 日記

さぁ、第二段階も最終、みきわめである。

授業前に指導員から今日やることの説明があった。悪路の走行や、その時の姿勢を練習するとのこと。ん?みきわめっていうから、一通りコースを走るのかと思ってたのでちょっとびっくり。いつも通り外周回って、二輪専用コースへ。まずはセンタースタンド立てて、立った姿勢でバイクに乗る練習。うーん、明らかにバランスが悪い…前のめりになるなと言われるが難しい。その姿勢のまま、波状路、一本橋、スラロームを通過。結構難しいなぁ。。。指導員曰く「立ってる方がバランスとりやすいでしょ

ん?不安定でした。。。

その後、検定コースを簡単に回るが、途中で「コース覚えてそうですね。残りの時間は課題に当てましょう」とのこと。

みきわめは難しいという意味か???

その後課題を練習。苦手の一本橋は、2/3くらい。100%にはならないなぁ。でもかなり余裕ができた。時間をはかってくれ、7.4秒とこと。スラロームは10秒…あらら、かなり遅いね。出入口のスピードを上げられるようにとの指示。特になにもなく次は卒検ですね~とのこと。お、みきわめ良好ってことね。よかった。その足で、卒検申し込みへ。間髪入れず翌日申し込み!

みきわめ良好ということで98点。マイナス2点は気がかりの一本橋分。

ライダー道、いよいよ大詰めを迎えた。あとは爆走あるのみ。


50親父の手習い(12月29日潮は満ちた、時は来た!)

2023-01-24 10:32:36 | 日記

その日は突然やってきた。そう、ついについに、バイクを購入(正しくは予約だが…この際細かいことはよいだろう)したのである。重工広場については、重工直営ではないことがわかり、また納期もいつになるかわからないとの話だったので、赤ひげ短借に絞り購入準備。以前K店に行くと他店より取り寄せとのことだったが、I店に行くとある。。。ということでI店に向かう。あった!すかさず、見積説明と購入に関する手続きを進める。費用は、K店で聞いていたので特に大きな驚きなし。ただ、値引きが3千円程度だが、やってくれた。同じ年の店員さん(関西人らしくよくしゃべる)がいろいろコメントしてくれる。

ETCの取り付け工賃含めると4~5万、その差額をとれるほど乗るか考えて、とのことでETCは一旦諦める(やめる)。その他は、盗難保険も念のためつける。

あ、色はKRT色に。50親父だが、この際目立ってやる!(立ちごけで目立たないことを祈るばかり)。納車については、正直に免許取得中であることを伝え、1/21とした。1/7が第二段階みきわめ、卒検が翌日、落っこちて補習、免許センターを考え2週間程度余裕を見た。ベストは、1/7みきわめ、1/8卒検、1/9週免許センター、1/15納車だ。とにかく今は、みきわめ・卒検をクリアすることが第一だ。あとは天気が良いことを祈るのみ。

さぁ、Ninja400よ、50親父を待っててくれ!

(補足)50親父を名乗ってスタートしたが、実は12月末で51親父になっている。つまり乗り出しタイミングでは51親父のライダー道が正しい。しかしながら、いまさらなのでこれまで通り50親父の手習いで進めるのでご容赦願いたい。


50親父の手習い(12月23日の教習開始2-6,7)

2023-01-24 10:29:34 | 日記

年内最後の教習日。本日は、会社でPM休を取得し教習へ。ただし、、、朝から非常に体調が悪い。家族が風邪ぽいのに加え、先週末会社の忘年会で飲み過ぎ・騒ぎ過ぎで、最悪な体調。しかし、今日教習を諦めてしまうと免許取得までさらに遅れることになる。少しでも元気になるよう、昼食のラーメンににんにくたっぷり入れてやった。これで50親父の加齢臭はせず、にんにく臭だけがするだろう(笑)

さて本日はセット教習なるシミュレータと学科の2時間教習である。体調が悪いのに時間も長い、最悪だ。。。さて、そんな事はおくびにも出さ、いかにも元気そうに教習開始。若者と一緒に教習。今日は危険予知とのこと。わかっちゃいるが避けられない。これが公道の恐ろしさだね。なんて感心しながら教習を受けていると、若者(どうやら普通車取得後11か月目の若葉君)は、やっぱり若さなのかスロットルの開け方に迷いがない。ブレーキも、おおお!?と思うほどかける。ある意味気持ちよいが、ある意味公道が心配。でも若さがカバーしてくれるのであろう。そんな体調が悪い中、教習終了。

体調悪いのに頑張ったので95点マイナス5点は若さがないから(笑)

次回はいよいよ第二段階のみきわめ、ライダー道、細工は流々仕上げを御覧じろ、だ。


50親父の手習い(12月23日の教習開始2-5)

2023-01-24 09:39:27 | 日記

本日は平日の金曜だが有給を取って教習所に。いよいよ第二段階も終わりが見えてきた。

いつも通り外周を3周程度回る。事前に教官から、「エンジンを温め、タイヤを伸ばすして温めることも意識して」とのアドバイス。なるほどね~。最初に二輪専用コースに入り緊急回避を体験。目の前の信号機が付いた方に曲がる(コーンをよける)わけだが、いつ信号が付くかは教えてもらえない。まず一回目、うぉっとなるがよけられたかな…2回目は信号と逆に行くように指示が。。。よけられたが…かなり怪しい。案の定、教官のアドバイスは、「信号がどの位置で点灯して、どこで止まれましたか~?それが路上の危険回避だったらどうですか~?信号と反対に行くのも全く同じタイミングで信号つけてまーす。制動距離ながいですよね~」うむむ、、、そうならないように車間距離を取っておくのが大事なんだね。車と同じ感覚ではだめとのこと。確かにね、転倒することを考えるとかなり余裕が必要そう。

さて、続いて急制動に。こちらは前回もそこそこできてたので安心。と思いきや、

前輪ロック!危うく転倒しかける

こ、こえぇ~。。。いままでそこまでになることはなかったので慢心ですな。教官曰く、スピードオーバーとブレーキを強くかけすぎとのこと。よい経験だね。そのあとは検定2号コースを1周、二輪専用を2周回り教習終了。残すところあと二回の教習でみきわめだ。ちなみに一本橋は2/4だったかな。ただそれほど悪い感じではなかった。

ということで、急制動のロックを含め、60点。この期に及んで厳しい状況なのはいかんともしがたい。

ライダー道、まさかのタイヤロックで転倒寸前。道はまだまだ険しい。残りの教習をしっかり対応して、みきわめ・卒検と進みたい。


50親父の手習い(12月18日の教習開始2-3,4)

2023-01-24 09:20:29 | 日記

本日も2時間教習。ただし、、、朝一と午後2番と間が空く変則予約。これは少しでも早く卒業したいと思って、予約時に無理やり突っ込んだ結果だ。仕方ない。

さて一時間目。昨日実車していることもあり少し落ち着いて準備ができかつ乗車ができたかなと思う。今回は衝突経験をするとのこと。

え!?わざと事故っちゃうの?

と思ったが、そんなはずはもちろんない。ほぼ並行して走教官が急停車したら自分も急停車してみる。その時の差で追突経験をするとのこと。なるほどね~。結果としては、はい、あえなく追突です。。。教官を2mくらい追い越している≒衝突している状況。

あとは検定1,2号と急制動を練習するとのこと。早速外周を2周くらい走行。昨晩雨だったこともあり路面は濡れているが朝日があたり気持ちよい。その反面、光って見づらかったりもしたが。そんなことを感じながら気持ちよく走行。教官から40km/hを意識して、との無線。スピードにも慣れてきたがやはり狭い教習所内だと若干怖い…。で急制動の反復練習7回くらい実施。毎回、スピード・停止位置・ブレーキともに問題ないとのアドバイス。一点役立ったのは、

「二速でひっぱり、仕上げを三速のイメージ」

とのアドバイス。今まではなんとなくギアアップしてたので、明確な指針ができてかなりやりやすくなった。急制動の場所までは一人で外周回ってくる。なんとなく一人で走行している感じがして気持ちがよかった。ただ、そこは所内。縁石に突っ込んでいる教習車がいたりと、路上では考えられないスピード(もちろん激遅いという意味です)、事象が発生。ただ、50親父第、二段階にしてやっと半クラを習得し始めた。ヨタヨタはしているものの半クラで低速のスピードコントロールもなんとなくでき始めた。そう、まだなんとなくだ。そして、二輪課題教習もすんなりだが、一本橋は2/3。でもそんなにまずい落ち方ではなかった気がする。ニーグリップ、遠くを見る、でなんとなくできてる。こちらもやっぱりまだなんとなくだ。教官から、特に指摘事項はない、とのコメント。対向車、車線、なども問題ないし、エンスト・指示器のミスは認識しているようなので、とのこと。さぁ、こうなると

一本橋がいよいよ関門だ!かかってこい!

続いて本日2時間目はシミュレータ。朝、別の生徒さんについていた教官。シミュレーターは意外と操作しにくいのだが今回も同様。ただ、状況をシミュレートするものだと理解して教習開始。カーブを速度を上げて回り危険速度を理解。うーん、こんなスピードで曲がることは多分ないだろうな…続いて、街中の四輪との事故(?)練習。これはわかっていてもちょっと回避が難しい。教官曰く「四輪乗っていると二輪の挙動や操作は理解していないし、小さく見にくい。逆に普段そうでしょ?」。うむむ、、その通り。教習所通うまでは、フラフラ邪魔な奴らと思っていたりもする。余談だが、朝50親父教習の次の時間で急制動でこけた方がいたとか。速度上げすぎて進入か、ブレーキとクラッチを一緒に握ったのでは?とのこと。確かに追突訓練のときにクラッチと前輪ブレーキを両方握ったわ…。そして教官が一言「これがカーブの中なら間違いなく転倒ですね」うむ、改めて気を引き締めたい。

そして最後に「さぁ、

早ければあと2回の乗車で卒業ですね♪

の言葉に唖然。え!?この50親父のひよこ状態はあと2回の乗車で熟練度が上がるとは思えない…さらなるイメージトレーニングなどが必要。確かに、所内なら一通り何とか行けそうだが、やっぱり「なんとなく」でしかない。このまま公道にでるには熟練度は難しいまでも意識をしっかり持つ必要がありそうだ。

そんなこんなで本日は85点。一本橋がやはり微妙だが大きなビビりにはならなかった点を考慮して。

ライダー道、いよいよ最終目的地が見えてきた。残りも着実に進む。