goo blog サービス終了のお知らせ 

50親父、ライダーへの道のり

50親父が、一念発起、ライダーになるための道のり
その後を徒然なるままに、である

50親父、ツーリングに出る(ただし、プチ)

2023-03-15 10:41:58 | 日記

待ちに待った休みだ。前夜からそわそわ、もぞもぞ。

ついにツーリングに出る時が来た、そー「ツーリング」である。素敵な響きだ。

 

どこに行くか数日前からいろいろ考えていたのだが、やっぱり山道=ワインディングロードが良いと思った。そう、超がつく初心者にも関わらず。ということで、いきなり知らないところも危険と判断して過去に自動車で行ったことがあるところを選定。その結果、宮ケ瀬ダムを見に行くことにしたのである。

 

さて、家族に見送られ自宅を出発。比較的に知っている道ばかりでなんとなく順調。そう、50親父のバイクにはまだナビ(スマホホルダ)がないのである。前夜からルートをしっかり頭に叩き込み、と昭和のツーリングみたいだ…それはさておき、標識なども見ながら順調に進行。ただ、寒い。愛川町に入ったあたりから急激に寒くなった。そして道を間違えた・・・バイクを止め、スマホを見て、軌道修正。うーん、不便。その後も宮ケ瀬ダム到着前にこんなところを通過。どこやねん、ここ。まぁ、のどかで心が洗われる~。

さて、気を取り直して、いざ宮ケ瀬ダムへ!適度にクネクネした道を進む。転倒にビビるほど曲がりくねっておらず、超初心者には良いですね。ただ、あまりにも寒く、道のわきには雪が積み上げられていて、凍結していないかビビりながらだったが、さすがに大丈夫でした(寒いけど汗)

いや、大きい人工物ってなんか、ゾワゾワしませんか?さらにこんな高低差。。。

しっかりバイクもぱしゃり。。。

 

さて、帰ろうか悩んだ結果、もう少し走りたい(走れそう)ということで、相模湖方面へ。こちらは、少し道も狭くカーブも若干きついものの超初心者50親父でも十分走れるレベル、寒さを除いて…こっちもやっぱりナビなしで2回ほどルートを間違えながら到着。ほぼほぼ一本道なんだが、やっぱり迷った…

実は相模湖初。なんとも言えない閑散とした雰囲気と言ったら失礼か…まぁ、人はそれなりにちらほらいるが寒さも加わり物寂しい感じ。

 

さて、いい加減帰ろうと思い、スマホで調べると、「ええ!!すぐそこ山梨じゃん。。。」思えば遠くへきたもんだ・・・♪←50親父ならわかるフレーズかと思います。そのまま最短ルートで帰宅の途に。途中、津久井湖・ダム発見。

 

50親父、初ツーリングを堪能した。


50親父、走り回る(ただし近所…)

2023-02-01 13:28:36 | 日記

さて、免許証もバイクも手に入れ、日々ウキウキする毎日を過ごす50親父だが、

やっぱり

毎日乗りたい!

せっかくのバイク(と最低限の技術)がもったない。だが、日中働いている50親父では、そんなに遠出も回数もこなせない。そこで考えた、考え抜いた。「そうだ、テレワークの多い中、昼休みが空いている!」この時間を活用して、1時間程度だが走ることができる。早速、昼休みに走りに出た。距離にして15km、時間で45分くらい。これだけでも、かなり練習になる。信号もカーブも歩行者もチャリも多い。ただ、田舎道なのでそこそこスピードも出しながら!気分が良いですね。唯一の難点は、この季節のライダーの悩み「寒さとの闘い」これがなかなかである。お昼なので気温は一番高いころではあるが、10℃前後であることがほとんど。ただ、それを上回る気持ちよさ!雨、よっぽど寒い、などでなければほぼ毎日走り続けている。

さて、技術についてだが、まだまだまだ…である。エンストもほぼなく、スタートは慣れてきた。課題は、ギアチェンだ。どうも、ぎっこんばったんしている。4~6速は比較的スムーズだと思うが、1~4速までは、前後に大きく揺れる。クラッチのつなぎ方とスロットルの開け方だと想像するが、なんとも乗り心地が悪い!クラッチのつなぎを丁寧にしたり、スロットルの開閉をスピーディにしたり、工夫するが難しい。日々練習しかないのだろう。あとは、カーブの曲がり方。交差点などの低速での曲がり方がちょっと大回り。対向車線に入るほどではないが、大回りだ。もうちょっとスムーズに小回りしたい。こちらも練習あるのみか。。。

そういえば、ナビありの車に乗っているので、ナビがないバイクはなんとも心細い。もちろん、まったく知らない道を走るわけではないが、本当の最短ルートや効率よい道などがわからない。スマホホルダー買わなくては…

 


50親父、走り出す!(1月15日)

2023-01-24 14:11:44 | 日記

はい、きました。本当にこの日が来ました。本気で動き出してから5か月、ついに50親父が走り出す時が来た。

昨日・今日と天気がすぐれない。本日は夜に雨の予報。いろいろ情報収集すると天気が良い時の納車を強く推奨している。ただ、もう待てない、待ってられない。そう、今日だ!今日しかない!!曇天の中、家族(妻・娘)に車で赤ひげ男爵へ送ってもらった。また、そのままアウトレットまで慣らし運転しながら行こうとなっている。

店につき、同じ年の店員から簡単に説明を受けた。そう、本当に簡単に。。。ネットなどでは1~2時間かかるといわれた手続きも30分ほどで終了。ま、いろいろ事前に手続き系はやってたからね。「いきなり公道でちゃう?何なら駐車場で少し練習してもいいぜ」と店員。是も非もなく、練習させてもらう。つまり、

初乗車だ!改めて見ると

デカい!そして軽い!そして何よりもカッコいい!

こ、こいつ動くぞ!(アムロ再び(以前のブログ参照))ただ、練習している姿は明らかに初心者(笑)

諸々手続き完了し、いよいよ出発の時。「とにかく、ケガしない・死なない、安全運転で!」と見送ってもらい、いざ公道へ。

はぁ、はぁ、と自分の息遣いがうるさい。ヨタヨタしながらまずは給油。店員さんは「近辺の慣れたガススタがいいよ。そこまでくらいなら走れるから」とアドバイスをもらっていたが、これからアウトレットに行く。いつものガススタは方向が違うので、進行方向右手だが近くのガススタへ。だが、信号や対向車が50親父をはばむ。仕方なく、ぐるーーーーっと大回りしてきて給油。初給油もYoutubeで勉強済みなので、特に困ることなく給油。安いなぁ、、、車だと7,8千円するのに、千円ちょっと。

さあ、家族の車に先導してもらいながらアウトレットを目指す。いやぁ、風が気持ちいい。というか、60km/hくらい出すと、風がすごい!そんなことを感じながら、ギアもしっかり上げ下げして、適度にエンストしながら、順調に進む。しかし、昼飯を食べることになっていた付近から家族の運転に怪しさが。。。交差点に差し掛かり、左折/直進線を走行していたのにいきなり右折線へ!50親父も必死についていくが、対向車が!!あわや右直事故ですわ…続いて40km/hで走っていたのがいきなり左折、追突するぞ!!はぁ、そしてシールドにぽつぽつと。あぁ~雨が。。。しかし、自宅からはすでに30km以上離れた場所、小雨だし行くしかない。

(アウトレットのお買い物は省略です…)

明るいうちに帰りたいのに、妻・娘はいつまでも買い物が続く。そして日は暮れ、いよいよ帰宅に。しかし

雨はざぁーざぁー降り

これって、納車日に一番ダメな奴じゃん。初日、雨、夜。最悪の条件、さらにヘルメット内が曇る(50親父は眼鏡着用)。

これ、死ぬかも…だって前がよく見えてないもん。タイヤだって新品だし。とにかく、家族車と車間距離を安全な範囲で詰めて、ほかのもの(車や人)が入らないようにする。そんな運転を1時間もするとやっと自宅へ。どうやら、生きて帰着したようだ。だが、パンツがびちょびちょ。そうです、上着はライジャケ着ているが、パンツは普通のチノパン。寒ーい。

こうして、納車初日を終えた。うまくなったとか、慣らし運転したとか、ない。帰ってこれた事に感謝だ。走り出しとしては、中々の修行だった。


50親父、ライセンスゲット(1月10日)

2023-01-24 13:37:22 | 日記

教習所を無事卒業し、バイクも手配済み。残るはライセンス(免許証)を取得するのみとなった。

卒検から1年間は卒業証明書は有効とのことだが、悠長に待ってることはできない。

そう、卒検の数日後に免許センターに行きました。。。

 

免許センターは以前にも転居に伴う際に一度だけだが行っている。が、まったくと言ってよいほど覚えていなかった。電車も、駅からのルートも、センター内の場所も…ま、大した問題ではない。教習所からも、○○へ行け!と詳細の案内があったので、それほど迷うことなく到着、手続き開始。

学科試験があってもなくても(50親父は免除)、費用は一緒で合計3,800円。試験受けても受けなくても???

なぞだが、こだわっても仕方ないので素直に払う。免許証用写真は、芋の子を洗うような完全な流れ作業。まぁ、毎日これを仕事にしているとそうなるんだろうなぁ。

トータル2時間弱でライセンスゲット!

ついに、50親父はやった、やり切った、フライングゲットはA〇B、ライセンスゲットは50親父だ!(妙なテンションはご容赦を)

あとは、バイクを待つばかり。茶春(若者は青色の春、老人は茶色の春。秋かとも思ったが、事始めとしては春だ)の始まりだ!


50親父の手習い(1月8日、卒検そして旅立ち?)

2023-01-24 10:58:22 | 日記

ついにこの日を迎えた。卒検である。昨晩(正確には朝方)、ずっとバイクの練習している夢を見ていた。うまくいってたかは覚えていないが、かなり長い間、夢をみた。ただ、良い意味で緊張感はない、リラックスしている。

いざ出陣じゃ!

検定待合室には、50親父以外に3人、全員20代と思われる。走行順も決まっており50親父は3番目。発着所に行き、さっそく一人目から出発。残りの二人と話をしていると二人とも複数回受験者。

あぁ~、やっぱり本当の落とされるんだね。。。

ある意味落ち着き?諦め?が付いた。さぁ、3番目、ヘルメット・グローブも準備完了、と思ったら「教習の休憩時間になったので次の教習時間から再開しましょう」とのこと。んん、、、ここでリズムが崩れ、若干緊張度合いが増すが何とか感情をコントロールして待てた(と思っている)。

さて、検定開始。

スタートから坂道発進地点まで特に問題なく通過。坂道発進は、、、スロットルふかし過ぎて、少しもたついたが何とかスタートできた(見に来ていた妻が「エンジン音すごかった…」とのこと)。障害物、踏切、信号とここら辺も特に問題なく通過。見通しの悪い交差点も、道を譲ってもらったこともあり無難に通過。若干トラウマになっている急制動は、40km/hにあげるのに手間取ったがブレーキング、停止位置含め何とか一発クリア。

二輪専用コースに行き、

さぁきた!一本橋!かかってこい!

何とか無事橋に乗ったが、フラフラが大きい。これはまずいと思い、粘るのを早々にあきらめ、通過を最優先に変更。そのおかげもあり脱輪することなく通過、ただ5秒くらいで通過だけど…仕方ない。続いてスラロームも出入口だけスピードを上げてあとは時間を気にせず通過。S字、クランクも何とかクリア。さぁ、外周に戻って発着点に行けば終了。各所でコースを譲ってもらったおかげでかなり楽にコースを走ることができた、感謝である。

全員が走行を終え待機。1時間くらい待機後、教室へ(集合もここで荷物を置いている)。

ほかの三人が教室外に来るように呼び出され、50親父一人が残る。

え・・・落ちたのか・・・

試験とは残酷なものだ。外で話している内容に耳をそばだてるがよく聞こえない。。。はぁ。

指導員が戻ってきて、「安定した走行、安全配慮した良い走行でしたね。課題の時間が悪かったので実践で練習してください。合格です!」。あ~、終わった、一気に脱力する。その後、卒業証明書の発行やアンケートに答え、終了。

ついに教習を終えることとなった。もちろん100点だ。低速走行の安定や、ギアチェンジ、安全確認など、課題は多いが教習所合格のお墨付きだ。胸を張って100点を主張したい。

ライダー道、本当のスタート地点に向かう50親父だ!

 

↓黒塗りの仕方。。。性格出てます、安全運転で!