2日目。
旅恒例の早朝散歩から。
ホテルから徒歩20分くらいのポポロ広場を目指してみました。
快晴です。
これは最寄駅であるフラミニオ駅前。朝の7時前。通勤する皆さんでしょうか。
トラムにも多くの行列ができていました。
日本人のツアー客の皆さんの姿も。

ポポロ門表。


双子の教会とオベリスク。
朝は空気も澄んでいて、気温も涼しいので快適なお散歩でした。
そしてホテルに戻って朝食を頂きます。

ステキな写真でなくてお恥ずかしい。
ローマはのんびり予定だったので、ホテルでしっかり朝食を頂きました。
ハム、チーズ、フルーツ、ヨーグルト、デニッシュ、トースト、スクランブルエッグなどなど。
洋食朝ごはんで頂くものは一通りあり、美味しく頂きました。
朝の空気の中、鳥の声を聞きながら頂く朝食は格別。
鐘の音も聞けました。
さて。出発。2日目はコロッセオの予約を取っていたのですが、半月前で既に直営サイトはチケットうり切れで13時40分しか取れず。
のんびり行くことにしていました。
メトロA線でテルミニ駅まで出てB線に乗り換え、コロッセオの次のチルコマッシモ駅で下車しました。
とりあえず、ローマといえば、ローマの休日、ローマの休日と言えば、真実の口、行ってみますか。
チルコマッシモ駅から10分くらいでしょうか。
テベレ川の方向にテクテクひたすら歩く。
坂を下りたあたりで
サンタ・マリア・コスメディン教会に到着。
こちらは9時半に入り口を開けてくれます。
ちょうど9時20分くらいに着いたのですが、それなりに並んでいて写真を撮るまでに10分くらいかかりました。
入場は無料ですが、真実の口の前には募金箱がありますので
気持ちをいれて。
撮影したら教会内を拝観する感じです。
教会の中はシンプルながら素敵でした。

お土産やさんもあります。
ここまで来たら寄ってみたいところがありまして。
今回ローマに行くにあたりいろいろガイドブックを見たのですが、一番印象的だったのがこちら。
写真も綺麗、文も素敵。今すぐローマに行きたくなるようなガイドブック。
ここで紹介されていたちょっとマニアックなスポットに行ってみることに。
マルタ騎士団の鍵穴
…は?まだコロッセオにも行ってないんですが。😅
見たいじゃないか、そんな景色。
炎天下の中、捜索するもなんと見つからず。
完全に迷子。Googleマップ持ってても迷子。(笑)
散々迷ってたどり着いたのが、アヴェンティーノの丘にある
オレンジ公園こと、サヴェッロ公園。
まあ、のんびりしていい公園。
地元のワンちゃんのお散歩コースでしょうか。
遠くにバチカンのドゥオーモが見えます。

さて。では今日のメインイベントに向かいましょう。
コロッセオですが、7月はハイシーズンなので、予約しないと長蛇の列。
イタリア語もわからないし。何処に並ぶとかいろいろ聞くのも大変そうだし。
というわけで、事前予約。
便利な世の中。
「コロッセオ 予約」と検索すると、細かに予約方法を教えてくださるサイトがいくつもあります。
それを参考にして自力で予約しました。
直営サイトは全て満席だったため、Get your guideというオプショナルツアーのサイトで予約しました。
手数料分若干高いですが、日本語の案内もあるので安心。
そんなわけでコロッセオ、フォロ・ロマーノ、パラティーノの丘の共通チケットを持っていざ、遺跡の本丸へ。
コロッセオの入り口は混んでいますが、フォロ・ロマーノ、パラティーノの丘はそんなでもないので、コロッセオに行く前にやっつけます。

こんなもん、昔の人はどうやって作ったんだろ。
暑さで朦朧としながら散策。
とにかく、大きくて驚き。
そしていよいよコロッセオへ。
たくさんの入場待ちの人が並んでいます。
おまけにスタッフと書かれたカラフルなベストを着たおそらくツアー勧誘員と思われる人もうじゃうじゃいますのでお気をつけ下さい。
コロッセオのスタッフは白シャツにブラックのパンツを着たすっごく爽やかなイケメンのイタリア男子です。(笑)
マジでみんなモデルさんのようにカッコよくて、何かを聞くと塩対応です。(笑)でも何処に並べばいいかくらいは教えてくれます。塩対応でも素敵。

コロッセオもとにかく広い。
くるくる中で迷子になりそう。

遺跡を満喫した後はやっぱりビール

ナポリピッツァとカプレーゼ
この後は街中を散策してお土産をいろいろゲット。
トレビの泉に行ったり、
パンテオンに行ったり。
何処にいても目立つ
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂があったり。

ローマの街並みを満喫。
とにかく歩く歩く。
この日はなんと42000歩。(笑)
疲れちゃったので夕飯はテルミニ駅の中にあるスーパーで
お土産と一緒にいろいろ買い出ししてホテルで食べることに。
サラダが5ユーロ、サンドイッチが3ユーロ、水やジュースは1ユーロ弱、アルコールも2ユーロ弱ってところでしょうか。
よく歩きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます