2021.10.30(土)
緊急事態宣言が解除になり、行けるときにと思い今日も京都を観光する。
阪急電車に乗って、嵐山へ。
40分ほどで到着。


まずは嵐山中腹にある「十三まいり」で有名な法輪寺からスタート。
713年、行基の創建。日本三大虚空蔵のひとつ。







渡月小橋



天気が良く、人はやや多い感じがする。

渡月橋





嵐電嵐山駅


世界遺産天龍寺へ

亀山上皇の離宮跡に、1339年、足利尊氏が、南北朝の争乱に敗れた後醍醐天皇を弔うために、夢窓疎石を開山として創建。



ほんとうに立派な庭園




嵐山・亀山を借景とした曹源池庭園







竹林の小径





常寂光寺

1596年の創建で、仏が住む浄土とされる常寂光土のような風情が寺号の由来。


二尊院
承和年間(834~48)創建。伏見城の遺構と伝わる薬医門を構え、広い参道は「紅葉の馬場」といわれる名所。
小倉山は、あの小倉餡の発祥地。平安初期、このあたりで初めて、小豆と砂糖を使い餡が作られたそうである。











化野念仏寺へ


空海の創建。かつての化野は風葬の地で、境内の石仏・石塔群は一体に葬られた人々のお墓。









清凉寺
通称「嵯峨釈迦堂」。







昼ごはんを食べずに歩き回ったので、少しは体重が減ったかな?
帰ったら、もちろん🍺
帰ったら、もちろん🍺
コロナ禍で観光ができなかった分を、早く取り戻さなければ!