goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM HAYASAKA

趣味は、旅行・キャンプ・スノーボード・バイクツーリング・写真など。休日の様子を楽しく綴っていきます。

四万十とまろっと キャンプツーリング 2-1

2019-03-31 20:29:34 | キャンプ

31.3.30(土)
今日の夕方から、やっこさんと子供たちが実家に帰省する。
仕事は何とか年度末を終えた。
桜も咲いている。

上記の要素を掛け合わせて出てきた答えは、もちろん春のキャンプツーリング。

朝7時に起床し、行き先を決める。
広島か岡山方面のキャンプ場を考えていたが、朝の天気予報では残念ながら昼から雨予報。
雨雲の様子から、天気がいいのは九州。しかし九州はちょっと遠いし、雨雲の動きの様子で最終的に判断しようと思い、とりあえずドカティに荷物を積み込む。

荷物は積み終えた。
各地のキャンプ場の天気を見てみたが、九州しか天気がよさそうなところはない。
佐賀関から国道九四フェリーに乗って久住高原に行けば、何とか14時くらいには到着する。
久住高原で意を決したところ、突然ガレージの屋根を叩く音がした。雨だ。

意気消沈し本日同行予定のWKさんに連絡。雨予報に、WKさんはあまり乗り気ではない。
雨雲レーダーの様子から、昼頃には松山の雨は止み、西から順次晴れていくようだ。
昼過ぎから出発するとなれば、時間的に九州はあきらめるしかない。
天気と距離から考えて、愛媛県南予か四万十市あたりが最適と判断し、結局高知県四万十市にある高規格キャンプ場とまろっとに決定。11時半に自宅を出発し、伊予灘SAでWKさんと合流することとなった。

松山道伊予灘SAに到着。WKさんはまだ到着しておらず、真っ赤なムルティストラーダ1200Sが停まっていた。

憧れのムルティ!自分自身、最終的にたどり着くのはこのバイクしかないと思っている。
姫路から来られたオーナーとお話をしていると、この方かなり我がST4に造詣が深い。
よくよく話をお聞きすると、本日ST2・ST3・ST4のオーナー5名が各地からやってきて、四万十市のホテルに泊まり居酒屋でSTミーティングを開催予定とのこと。ムルティの前はST3に乗っていたそうだ!なるほどっ!本日はST3の卒業生としてミーティングに参加される様子。

私が到着した時には「STミーティングの日に、絶滅危惧種のイエローのST4S ABSがやってきた」とびっくりしたとのこと。

ムルティは1200Sグランツーリズモで、大容量のパニアケースにエンジンガード、ハザードランプなどが標準装備されているそうだ。
ナビやインカム、スタンダードのアマチュア無線機などもセナのブルートゥースアダプタSR10で結んでおり、私の理想を実現している。
「羨ましい限りです」

色々とお話を聞かせてもらっているうちに、WKさんが到着。

姫路のムルティさんは、内子で高速を降りて肱川経由で四万十市に入るとのこと。我々は三間で降りて最短距離で向かう。

予報通り天候が回復
春の穏やかな陽光に包まれた街道に
次から次へと現れる桜並木
くぐり抜けるとそこにあるのは
何とも言えない快適なツーリングタイム


<よって西土佐>で休憩。

15時30分頃、四万十市のサニーマートに到着。<とまろっと>まであとわずか。
ここで晩御飯の買い出しをする。
お昼は抜いたので、かなりお腹が空いてる。

3週間前に行った<スノーピーク仁淀川おち>のキャンプでは鍋をしたので、今回は焼き肉にする。
牛・豚・鶏肉と野菜、プチトマトにワインを買い込んで、<とまろっと>へ向かう。

受付を済ませ、薪と炭、ビールも購入。なんでもそろっているのが有難い。

本日のサイトはS43番で、何年か前に来て大雨に見舞われた時と同じサイトである。

設営完了

テント内

野外宴会場の設営もバッチリ!

受付に頼んでいた薪と炭を歩いて受け取りに行き、ビールも購入。

近くの<四万十の宿>に温泉があるが、喉がカラカラになり、温泉は明日の帰り道に入ることとした。
18時、宴会スタート!
おつかれさまっ!

乾杯!

高知に来たなら鰹。刺身とタタキで頂く。

肉は地元の豚肉から

牛肉は高知の窪川牛

冷え込んできたので、焚き火で暖をとる。
暖かく見ていても飽きない焚き火
やっぱり焚き火はいいね。

ビールを飲み干して、ワインに移行する。

バゲットは炭火で焼く。

焚き火で宴会が盛り上がる。

しかしワインも2本飲み干してしまい、21時に宴会は終了。

就寝
おやすみなさい。

                                       2日目へ続く。





 


お城下スプリングフェスタ2019

2019-03-24 18:04:48 | イベント

30.3.24(日)
21日の春分の日に続いて、年度末で忙しいのかやっこさんは今日も仕事。
なので、かほと遊ぶ。

昼から、勉強を終えたさわと合流し3人で萬楽でラーメンを食べる。

それから、今年も<お城下スプリングフェスタ>に行く。

今年は、<こみきゃんのあっちこっちプレゼント見つけ隊>と題したまちなかラリーイベント。
銀天街と大街道を歩いて、ゆるきゃらが入ったプレゼントの箱を探していく。

松野町ののぶしくん

最初のプレゼントの箱は、高島屋の4階にあった。
八幡浜のはまぽん

まつちかを歩く。

目撃情報をゲット

発見したのは上島町のかみりん

続いての箱は、松野町ののぶしくん。

東温市のいのとん

宇和島市の伊達にゃんよ

愛南町のなーしくん

松山市のよしあきくん

松野町のいよびじんちゃん

愛媛県のみきゃん

忽那諸島のしまぼう

ゴール!

今年も自衛隊車両が来ている。

カッコイイ!


いい運動になりました。

関係者のみなさま、お世話になりました。

 


ドカティST4S ウインカー修理

2019-03-24 11:22:38 | ドゥカティ

31.3.24(日)
桜の開花宣言もあちこちで聞かれ、春らしくなってきた。
来週はキャンプツーリングにでも行こうかなと思いつつ、場所は決めていない。
とりあえず、昨日バイクハウス阿部さんに行ってオイル交換を済ませた。

昨年10月に行った奥飛騨ツーリングの道中、ドカティの右ウインカーがカウルの中に脱落するというハプニングに見舞われた。原因はアッパーカウルの内側のウインカーをはめ込む部分のツメが折れたため。手が届かない箇所であり、急遽パネルだけ外し、ウインカーを元に戻し、ビニールテープもなかったのでWKさんが持っていたカットバンで留めるという応急処置を施したが、今もその状態のままになっている。

久しぶりのロングツーリングになるかもしれないので、面倒だがカウルを外して修理をすることにする。

カウルを外すのも、慣れたら早いものである。

外したウインカー

左側のウインカーがカウルに装着されている状態。このようにツメがあり、きちんと収まるようになっている。

右側のツメは失われているので、このように防水テープで何か所か留めていく。

約40分ほどで作業終了。

準備OK!


来島海峡今治糸山公園へツーリング

2019-03-19 06:43:03 | ドゥカティ

31.3.17(日)
We Love石手川ボランティア清掃を終えて、子供たちは公園で遊でいる。私は原付で来ていたので一足先に家に帰る。

よく晴れた空のもと、気温も上がってきた。
庭にテーブルを並べて家族団らんのスペースをつくり、みんなの帰りを待つ。

しかし帰ってきた家族は「この人何しよんやろか?」という感じで、全員がスルーして行った・・・。

こんなもんかと一人微睡んでいると、ドドドッっとバイクのエンジン音が響いてきた。
多分これは・・・、
やっぱり!
WKさんが先週納車されたばかりのカワサキZRX1200ダエグに乗ってやって来た。

カッコイイ!

さっそく今治の糸山公園まで二人で軽くツーリング!
1時間ほどで到着。

快晴の空のもと、楽しいツーリングになった。

次はダエグのキャンプツーリングデビューですね!




We Love 石手川2019ボランティア清掃

2019-03-18 19:52:02 | イベント

31.3.17(日)
今年も恒例のWe Love石手川ボランティア清掃に家族で参加した。

9時前に雨が降り天候を心配したが、やがて雨は止み10時に開会式が行われた。

一般の方も含めて大勢の方が集まって、10:20頃から清掃を始めた。

本日の清掃後に行われる消防・救急車展示と防災体験のレスキューがやってきた。

年々きれいになっていく石手川

1時間ほど清掃をして、その後防災体験をさせてもらう。
まずは地震を体験

震度6強
揺れを感じたらすぐに机の下に潜らないとダメ。
揺れが強くなったらもう対応できない。
ということが分かったそうだ。

救急車
想像以上に重装備だ。

煙に巻かれた。

逃げろっ!

次は消化を体験

無事消化完了!

消防局のみなさま、貴重な体験をさせて頂きほんとうにありがとうございました。