goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM HAYASAKA

趣味は、旅行・キャンプ・スノーボード・バイクツーリング・写真など。休日の様子を楽しく綴っていきます。

2014夏 めだかと花火 

2014-07-27 22:21:12 | 日帰り旅行

2014.7.27(日)
昨年に続き、今年もめだかをもらうことになった。さわとりおを連れて行き、バケツにめだかをわけてもらった。


新入生がめだかの学校に入学。


「みんな仲良くしてね」と、さわ。


元気に泳ぎまわっていた。


蓋をして外敵や暑さから守る。


今日はりおの誕生パーティ!達人ファミリーにも久しぶりに会う。




ピザなど料理が盛りだくさん。








<勇気100%>を熱唱して、カラオケも盛り上がる。


「なっ、なんだこれがカラオケか?」


「だっ、だれだきみは?」


ダイソーに行って、うちわキットを買ってきて、絵を書いていく。
こちら側がさわの作品。
さわ「りおちゃんとるいちゃんとさわだよ!」
パパ「かほは?」


反対側は、るいのイラスト。センスがいいね!



今日は、伊予彩まつり。ビルの屋上から花火を見学した。








先週行った愛南町の不思議な動物園にいた孔雀のような花火。









来週も花火特集です。お楽しみに!




愛南町 外泊・石垣の里

2014-07-21 20:27:41 | 日帰り旅行

26.7.21(月)
海の日、家族で南予にドライブに出掛ける。
津島やすらぎの里で休憩。
さわはいつものこれっと思ったら、今日はかき氷。夏はかき氷が最高。






足湯に浸かる。




かほも温泉デビュー!


食堂でちょっと早いけど昼ごはん。


パパはいつものチャンポン


ママはそば


さわは大好きなしらす丼を注文する。一人前をペロッと平らげる。



その後、愛媛県の最南端にあたる町、愛南町の外泊へ。

「石垣の里」と呼ばれるこの地は、漁業で栄えた集落。入り江から急斜面の山の中腹まで、段々畑のように石垣が積まれ、所々に民家が点在している。
台風や冬の強い季節風から家屋を守るため、家によっては屋根に達するほどの高さの石垣で囲まれている。


休憩所、しおかぜ。




幕末から明治にかけて成立したこの集落は、漁業が主な産業であり、男は海に出て漁労を行い、女は家で家事を行ったっため、漁労の様子が見えるよう台所は海側に設けられているのが特徴だ。その台所の窓の部分の石垣に「海賊窓」とか「遠見の窓」と呼ばれるくぼみが設けられているのはその名残といえる。




































丸いのはマグロ、緑の四角はハマチ、白いのはタイの養殖生簀。


宇和海海域公園。水中展望船が出る港。鹿島へ定期便を運航している。


紫電改展示館。日本に残る唯一の旧日本軍戦闘機、紫電改を展示している。



















南レク馬瀬山公園にある宇和海展望タワー。夏空を飛行機が突き抜けていく。


不思議な動物園もあった。








展望タワーに乗る。今日は空がかすんでおり、九州が観えないのが残念。乗員の人が色々質問に応えてくれた。






道の駅みしょうMICへ。


ここでなんと約40年ぶりになつかしいパンに再会。

小学生の時、南予に住んでいた頃によく食べていたパンをMICで発見。パッケージも当時のままで、おもわず興奮した。なかでも大好きだったのがやきりんご。地元では今も売られているんだと、当時の味を思い出しながらうれしく思った。


きさいや広場へ寄る。


二人仲良くツーショット!



パンパカパーンな楽しい一日でした。




谷上山トレッキング

2014-07-05 13:43:54 | 散歩と運動

26.7.5(土)
さわ


かほ


パパ


夏山シーズンが始まった。近くの愛媛森林公園でトレーニングをする。




今日は遊歩道コースを歩いて谷上山展望台を目指す。


8:45出発。
さっそく蛇がお出迎え。




紫陽花が咲いていた。


大谷池




第二林間広場に到着。晴れ渡ってきた。





アマチュア無線。電波もよく届く。




アスレチック






第一林間広場


森林浴コースを行く。




目指す展望台が遥か遠くに小さく見える。





もう2時間近く歩いているが、まだ着かない。




ようやく到着。




展望台から景色を楽しむ。








折り返し、来た道をもどる。帰りは早い。


森林学習展示館


キャンプ場やコテージもある。







昼前にゴール。幼稚園で午前保育のさわをピックアップして帰った。