goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM HAYASAKA

趣味は、旅行・キャンプ・スノーボード・バイクツーリング・写真など。休日の様子を楽しく綴っていきます。

ハチ北スキー場 城崎温泉 湯村温泉 餘部橋梁

2014-01-26 21:38:53 | スノーボード

2014.1.25(土)
毎年、大学時代の同級生4人と出掛けるスキースノーボードツアー。しかし残念ながら今回は体調不良などで2人が欠席、Mさんと2人だけのツアーになった。ハチ北スキー場へ。

前日のPM10:00に出発。ハチ北旅館街の駐車場に翌日AM3:30に到着した。車の中で7時過ぎまで熟睡。

AM7:30に定宿となっている<ハチ北ラドン温泉旅館さかえ>にチェックイン。

AM8:00にはリフトに乗り、ゲレンデへ向かう。旅館街のすぐ前にリフトが走っており、歩いて行けるのでとても便利。

快晴

Mさん


纏まった雪は2週間程降っていないようだが、たっぷりある。

景色は最高!見晴らしが良い。



Mさん



そして本人初登場


AM11:00早めの昼食
キーマカレー1,000円


早朝は圧雪車がゲレンデを整地しており、気温も上がり、ストレスフリーで滑ることができたが、さすがに2週間も寝た雪は午後になると重くなり、板が全く滑らなくなってしまった。今晩から寒気が入り込み明日は雪予報なので、翌日に期待しよう。
大人のスキー旅はガツガツ滑らない。ゆったりと休憩をとり、おいしいものを食べ、温泉を楽しむ。周辺観光にも行く。簡単に言えば、終日滑るだけの体力がないということである。

ということで、PM1:30に切り上げ、城崎温泉に行くことにした。ハチ北から約50キロ。1時間余りで到着。観光客で湧いていた。

コウノトリ像
人混みに紛れながら、誰にも気付かれぬようにそっと手を合わせ、コウノトリにお礼を言う。

よく本などに出てくる有名な街並




外湯がたくさんある。





お洒落な店が立ち並ぶ。





豊岡はコウノトリが有名であるが、鞄の町でもある。鞄の工業団地もある。


もちろん蟹は誰もが知るところ。


1階で買ったものを、2階で調理してもらい食べることができる。


PM6:30宿にもどり、夕食。但馬牛のすき焼き。肉がとてもおいしい。

おいしいので肉を追加オーダー。

夕食後は部屋にもどり、撮影したビデオを肴に、焼酎やワインを飲む。しかし疲れには勝てず、PM8:30には就寝。

翌朝はAM6:00に起床。ラドン温泉に入り7:30朝食。

これで一人8,400円(休前日料金)なので、リーズナブル。

今日はスカイバレースキー場に行くつもりであったが、昨日の雪予報にも関わらず、あいにくの雨で周辺観光に切り替えることにした。兵庫県北部まで来ているのだから、餘部橋梁は見ておきたい。

途中、湯村温泉に立ち寄る。湯村温泉と言えば夢千代日記。




夢千代像

吉永小百合さんと早坂暁さんの手形


餘部橋梁へ。
夢千代日記、三部ともその物語の冒頭は、夢千代が原爆症の治療に神戸へ行き、その帰りに山陰線の列車が餘部鉄橋にさしかかる頃の車内から始まる。


今日も日本海からの寒風が吹き荒れる。




鉄橋は一部残されている。







道の駅、海の駅は知っていたが、空の駅は初めて。



道の駅<あまるべ>


但馬楽座で温泉に入る。今日は26日で風呂の日。半額250円で入浴できた。


250円で入浴できたので、昼食は奮発して1,000円の但馬牛のあぶり丼を食べた。といってもレストランの中では一番安いメニュー。


この後、高速に乗り帰途についた。

大人のスキー旅が無事終了。おつかれさまでした。




道後温泉

2014-01-19 12:00:40 | 日帰り旅行

26.1.19(日)
朝、新聞をとりにいくと、めずらしく雪が舞っていた。先週末に入り込んできた寒気が、吐く息を白くさせる。
雪など滅多に降ることがない地方である。こんな寒い朝は、道後温泉の熱い湯に浸るに限る。
寝ている家族を起こさないように(見つからないように)、そっとドアを開けて道後温泉に向かった。

早朝の石手川沿いを上流に向かってを車で走っていくと、川沿いの緑地帯では、散歩やジョギングなどをする人を見かける。

まず湯神社を参拝する。湯神社は景行天皇が皇后八坂入姫命とともに当地を行幸した際、道後温泉の守護神として鷺谷の大禅寺の前に創建されたと伝えられる。


続いて伊佐爾波神社を参拝。




道後駅


坊ちゃん列車と市内電車。



商店街



からくり時計と足湯。



椿の湯。その昔、聖徳太子が行啓されたとき、椿が枝をさしかわすように生い茂っている当時の温泉郷の見事な光景を、まるで天寿国にいるようだとたたえていて、この聖徳太子のことばに起源をもち、その名がつけられたものである。本館に比べ、地元の利用者が多いと思う。



道後温泉本館。日本三古湯のなかでも文献上最も古い温泉と言われており、実に約3000年の歴史を有している。




三層桜のどっしりとした風格のある姿。国の重要文化財にも指定される日本一の共同浴場。






本館で入浴。男湯には東の湯と西の湯がある。温泉マイスターに聞いてみると、昔の男湯と女湯だそうだ。現在の女湯は、湯船の外の床に砂を敷き詰めた砂風呂だったとのこと。

からくり時計が伸び上がって、坊ちゃんとその仲間たちが賑やかに、時を知らせる。






そろそろ、家に帰ろう。
起きて待っているかな?





恐羅漢スキー場と厳島神社

2014-01-12 23:08:08 | スノーボード

2014.1.4(土)
待望の赤ちゃん誕生!

名前は「かほ」
そう!さわがお姉ちゃんになった。

26.1.8(水)ママ退院の日
やっこ撮影




26.1.11(土)
先週から、やっこはさわとかほを連れて実家に帰っている。

今週末は大陸からの寒波で、日本海側は大雪。天気図を見てみると、低気圧は東に移動している。
ということは、雪はたっぷりあり、日曜日の天気は良いということになる。スキー場が呼んでいる。
広島県最高峰の恐羅漢山へ久しぶりにいくことに決定した。

26.1.12(日)
AM4:00出発。
途中眠くなったので、しまなみの大浜PAに停まり車の中で仮眠。セカンドシートとサードシートをフラットにし毛布に包まって寝る。
1時間以上寝てしまった。
AM7:00小谷SAでうどんを食べる。

ベーカリーがあり、とろーりチーズパンを買った。




スタッドレス4WDは雪道も力強く進む。




9:00到着。気温マイナス2℃。走行距離266㎞。一人なので車の中でゆったりと着替えもできる。


昨日やっこの実家でもらったシュークリームでエネルギーを補給した後、滑り始めた。
一人なので寝たり食べたり、思いのまま。マイペースで時間が過ぎていく。

3,000円で3時間券を購入する。体力的にこれで充分。

スキー場はこんな感じ。





PM1:00前に今シーズンの初滑りは終了。車の中で着替えた後、朝買っておいたチーズパンを食べた。
帰り道にある<いこいの村ひろしま>の温泉へ。

入浴料500円。雪景色を見ながら入る温泉は最高。


三段峡付近。雪に覆われた景色も良い。三段峡には雪が深くて近寄れない。




道の駅戸河内


せっかくここまで来たので、宮島へ寄ってみることにした。
宮島は、服部真澄の「平家三代」を最近読んだこともあり、行きたい場所のひとつであった。

松代汽船のフェリー乗り場

JR西日本のフェリーもある。両社とも往復運賃340円。



宮島案内図















宮島に1時間程滞在した後、帰途についた。
家に着いたのはPM10:00過ぎ。早起きしたおかげで充実した1日だった。

帰りに・・・
D5の鍵につけていた<こうのとりキューピー>のストラップが切れてなくなっていたことに気づいた。
もう何年も前に、コウノトリが多く飛来する但馬に滑りに行ったついでに、「二人目のこどもを授かりますように」とやっこさんに頼まれて買ってきたものだ。
かほの誕生と時を同じくして、その姿が見えなくなってしまった。

きっと、次の新しい幸せを届けるために旅立ったのだろう。
「こうのとりキューピーさん、ありがとう」



スノーボードチューンナップ

2014-01-02 23:19:55 | スノーボード

2014.1.1(水)
あけましておめでとうございます。

家族で護国神社へ初詣。


26.1.2(木)
翌日、さわは姉家族に連れられて、またまたお詣りに今度は西条へ出掛けて行った。
やっこさんは昼寝。暇なのでボードにワックスでもかけておこうかな。昨シーズンハチ北に行って以来、放置したままの状態。

スクレーパー、クリーナーでワックスを剥がし、汚れを落としていく。


アイロンでベースワックスを塗る。


アイロンで、まんべんなく伸ばしていく。

スクレーピング。アイロンで溶かされたワックスが常温に戻るのを待ち、スクレーパーでボコボコと盛り上がった不要なワックスを削っていく。

ナイロン、馬毛ブラシで仕上げていく。


最後はフィニッシュマットで、細かいワックスのかすをふき取って仕上げる。

エッジも研いでおいた。錆も落としていく。
ビンディングもCRCで手入れする。


ベースワックスはこれで終わり。

そして滑走前にガリウムワックスを塗れば完璧。


 

 


大晦日

2014-01-01 00:40:01 | グルメ

25.12.31(火)
今年も終わりだ。昨日はいとこと二十数年振りに再会した。お互いの家族も交えて、近所の網元で飲み会。飲み過ぎで今日は二日酔いだった。

そして今日は姉の家に集合した。宴会そして紅白をみながら来年を待つ。















まつちかにある愛南町のアンテナショップで買った愛南町の牡蠣と、エミフルのかき小屋で買った広島の牡蠣のコラボレーション。


にんにくポン酢を少しかけて食べるとおいしい。

「おいしそう!」

最近のさわは、スマホでLINEとゲームばかりしている。困ったものだ。


SORA




りおも今日は部活なし。さわをお風呂に入れてくれた。




年が明けた。
<今年もみなさんにとって素晴らしい年でありますように>
願いを込めて、
「HAPPY NEW YEAR!!!」