されたそうです。
このたび、40周年を機に装幀を一新することにいたしました。
ということですが、
これまでのクリーム色の背景の落ち着いたものと比べると、
単に色を色々変えて派手にしただけとしか思えません。
#敢えて日本語にあるまじき表現をしてます。
装幀を変えた理由らしきものが書かれていますので、
一応引用します。
いま、世の中は大きく変わろうとしています。従来では考えられないような事件が連日のように起きています。たとえば、二大政党はともに憲法改正を論議していますし、巨人戦の視聴率は低迷し、選手会の奮闘にファンは快哉を叫びました。社会の根底で何かが転換しようとしているのです。そんないまだからこそ、新書の出番なのです。 新書は新しい思想や文化や価値観や情報を、いち早く、わかりやすくコンパクトに提示できるメデイアです。そういう新しい時代に向き合う姿勢を、今回の新装幀に託しました。
殆ど支離滅裂な理由付けですね、、、
別に現在に限らず、どの時代でも叫ばれていたようなことで。
現物を見ると、
如何にセンスが無いか分かってしまいます、、、
#背表紙も派手になってしまっただけで。
今すぐにでも元に戻した方がいいのではないかと考えます。
これまで支えてきた読者が離れるだけでしょうから。
このたび、40周年を機に装幀を一新することにいたしました。
ということですが、
これまでのクリーム色の背景の落ち着いたものと比べると、
単に色を色々変えて派手にしただけとしか思えません。
#敢えて日本語にあるまじき表現をしてます。
装幀を変えた理由らしきものが書かれていますので、
一応引用します。
いま、世の中は大きく変わろうとしています。従来では考えられないような事件が連日のように起きています。たとえば、二大政党はともに憲法改正を論議していますし、巨人戦の視聴率は低迷し、選手会の奮闘にファンは快哉を叫びました。社会の根底で何かが転換しようとしているのです。そんないまだからこそ、新書の出番なのです。 新書は新しい思想や文化や価値観や情報を、いち早く、わかりやすくコンパクトに提示できるメデイアです。そういう新しい時代に向き合う姿勢を、今回の新装幀に託しました。
殆ど支離滅裂な理由付けですね、、、
別に現在に限らず、どの時代でも叫ばれていたようなことで。
現物を見ると、
如何にセンスが無いか分かってしまいます、、、
#背表紙も派手になってしまっただけで。
今すぐにでも元に戻した方がいいのではないかと考えます。
これまで支えてきた読者が離れるだけでしょうから。