goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイチャー・コンタクト ~ 自然とディープにふれあおう ~

アフターや休日にふれあう、いろいろな自然。ネイチャーコンタクト・フォトブログです。

地球人として生きたい

2014年01月13日 | 5.日記

日の出前の空の朱色から空色のグランデーションもまた格別

朝日が見えた瞬間ももちろん格別

おはようございます。
この3連休、どのようにお過ごしでしょうか。

私は今日、自分の住む町から富士山を見てきました。
朝の空気の澄んでいるうちに見たいと思ったのです。
日の出前に家を出たので、朝日も見ることができました。

多くの人々は社会で生きているとか都市で生活しているという実感はあっても、
地球に生きているという実感はないのではないでしょうか。
もちろん、そんなことは知識としてはみな知っているでしょう。しかし実感と
しては、感じても思ってもいないのではないかということが言いたいのです。

私もそうでした。
自然が好きな私ではありますが、町なかの身近な自然を主体に関わっています。
それはそれで、とても大切だと思っていますが、町なかにある自然とばかり
ふれあっていても、地球に生きているとは、なかなか感じられないものです。

しかしここ数年、北海道や鹿児島などの大自然とふれる旅を何度も重ね、昨年
になってやっと「自分は地球という、生命に満ちあふれた水と緑の奇跡の星、
地球に生きているのだなぁ。」と感じられるようになってきました。
そこには、長い年月をかけて創られてきた、地域の自然とともに生きる人々の
意思と生活の工夫があり、現代の私たちはその築かれた歴史の上に生きている
のです。

合理性一辺倒で動いている都会では、なかなかこうしたことを感じたり、きちん
と考えたりすることはしにくいかもしれません。
だからこそ都市に戻ってきたら忘れてしまいそうな、自然豊かな地方への旅で
の貴重な経験から得られたこの感覚、この思いは、強く胸に刻んでおいて忘れ
ないでおくべきことだと思っています。

この地球は奇跡の星です。
科学技術が発達し人類が大きな力を持ち、色々なことがわかってきた現代でも、
生命に満ちあふれた水と緑の星は、この地球のほか、他に見つかってはいない
のですから。
私たちは、その奇跡の星、地球に住んでいるのです。
この地球に生きる喜びを日々感じながら生活すること…。
それが地球人として生きるということなのだと思います。


朝日を浴びる前のまだ朱に染まっていない富士山

朝日を浴び朱に染まった富士山

昨年の旅などを振り返ります

2014年01月08日 | 5.日記

2014年の初日の出


昨年は自然豊かな北海道や鹿児島への旅など色々な経験をしましたが、
まだ全てブログにまとめていません。
私にとってブログはまとめと発表の両方の意味があります。
撮った写真、経験したことなどを自分一人で抱えているだけでは何にも
ならない。まとめて伝えて初めて意味があると思っています。

そこで、ここしばらくは昨年を振り返りながら旅などの経験をまとめて
いきたいと思います。

今年の初日の出

2014年01月07日 | 5.日記
初日の出を見に小田原まで行きました。
この場所は2012年にたまたま見つけた場所で、海の水平線から太陽が
顔を出す素晴らしい場所です。

2012年と2013年は水平線に薄く雲が出ていたため、水平線から太陽が
昇ってくるところを見ることができませんでしたが、今年は雲がなく
見ることができました。

水平線から太陽が昇ってくるのを生まれて初めて見ました。
神々しい初日の出でした。
この初日の出にパワーをいただき、今年また一年ガンバりたいと思い
ます。


太陽が現れました。
わずかな先端部から昇ってくるのが見えました。


太陽全体が現れました。
色の変化にも注目です。


まだ昇り始めの太陽。
これくらいの高さになると金色に輝いて見えます。
上2つのような、まだ上がり切っていない太陽もその変化など魅力的
ですが、これくらいの高さになった方が太陽らしくカッコいいですね。


日本人元来の季節感・自然観を大切にしましょう

2013年11月20日 | 5.日記
木枯らしが吹くようになり、季節は秋から冬へと移り変わってきました。
まだ花を咲かせている秋の野草もありますが、木々は赤や黄、褐色に色
づきはじめています。
そうした自然の様子を観察したり、ふとテレビ番組を見ていたりして、
はっきりとわかったことがありました。

それは、イングリッシュ・ガーデンは日本元来の季節感には合わないと
いうことです。
10年くらい前になるでしょうか、緑化を目的にしたイングリッシュ・ガ
ーデンづくりに初めて参加した私は、その緑についての考え方に大変違
和感を持ったのを覚えています。
なぜかというとそれは草花を使った空間デザインと演出であり、緑とい
う自然の営みを味わうものではなかったからです。

始終手入れや植え替えをすることによって、一年中花いっぱいの空間に
しておくのがイングリッシュ・ガーデンなのでした。
これはイギリスにおけるキリスト教での、自然に対する考え方も影響し
ているようなのですが、今は述べないでおきます。


一年中花いっぱいにするのが何が悪い?!・・・と怒りをぶつけられて
しまいそうですが、これは日本人元来の自然観とは大きく異なるものです。

なぜならば、秋は実りの季節であり冬は休眠の季節だからで、日本人は
古来からそうした自然の営みをじっくり味わい、それもまた良しとして
楽しんできたからです。
そのため枯れススキさえも冬の風情と大事にしてきたのです。
昔の生け花では早春になると、この枯れススキと春の花(蝋梅や寒ボケ
と思われる)とを一緒に飾り、冬から春への移り変わりを味わっていた
そうです。

また先日NHK俳句で「冬の蜂」がテーマになっていたのをたまたま見
ましたが興味深かったです。
それによると「冬の蜂」とはおそらくアシナガバチだとのこと。
アシナガバチの巣は1年限り。秋に生まれた新女王蜂は冬を越しますが、
その他のハチは衰弱しながら死んでしまうそうです。
俳句ではこうしたハチたちを「冬の蜂」と言い、冬の季語になっている
そうです。


一年中花が咲き乱れ「死」など感じさせないのが西洋風の季節感だとす
るならば、「死」さえもありのままに受け入れ、その先にある何か大切
なものを感じて大事にしてきたのが日本人古来からの季節感・自然観な
のです。

日本には誇るべき文化があります。
それは里山文化や稲作文化であり、持続可能な循環社会のモデルとなる、
自然環境と共存した文化です。

日本人の季節感・自然観もこうした文化の中から生じたに間違いなく、
この文化の一部といっても良いでしょう。
日本の誇るべき文化と、それを感じられる身近な自然とを今の時代も、
これからの時代も大切にしていきたいものです。


なお私はイングリッシュ・ガーデンを全否定しているわけではありません。
ただ、何も疑問点が提起されずに、またそうした意見を全く取り入れずに
始めから100%イングリッシュ・ガーデンありきで進めてしまう世の中の
傾向が、日本古来からの良い文化・慣習を失わせてしまうのを心配して
いるのです。
個人的には自然環境を保全するボランティア活動もするし、自宅でドング
リを種として蒔いて育てたりしていますが、その中で一部園芸植物も育て
ています。

「相生祭」(相模女子大学学園祭)に行ってきました

2013年11月06日 | 5.日記
機会があり、11月4日に「相生祭」(相模女子大学学園祭)に行ってきました。

一般の人間も入れるとはいえ、女子大学に行くのは初めてなので少々緊張ぎみ。
しかし一足門の中に足を踏み入れると、まるで公園の中に学校があるように感じ
られるほど緑が多いばかりでなく、屋上緑化が施されていたりビオトープ池があ
ったりして、親しみを感じました。(この記事最下部の写真参照)


私は、ふだんから好んで自然環境にふれることはしますが、自ら好んで文化にふ
れることはあまりしません。
ですが今回は、色々な展示や発表を見たり体験したりして、大変良い刺激になり
ました。
自然環境ばかりでなく、様々な文化にふれあうことも大切なのだなぁと実感しま
した。

演劇部による演劇を見たり、ゲームのサークルでは初めてのカードゲームをした
り、また海外のおもちゃ遊びではコタツの台を改良してもできるような、おはじ
き版ビリヤードのようなゲームなどを楽しみました。

また社会マネジメント学科による栃木県産ミニトマトを使った加工食品の商品開
発や相模の伝統的な帆船についての発表、また生命哲学研究部による「平和」に
ついての発表が興味深かったです。

「平和」については、私もよく考えます。
昔の日本で、後からやってきた弥生民族が前から住んでいた縄文民族を支配して
いったという話は以前にもこのブログで書いたとおりですが、このように、その
土地の自然環境と共存している土着民族を侵略・支配することが平和を壊すもの
と考えるからです。

生命哲学研究部によるこの発表では、
●平和を守る・築くためには非暴力による戦いが必要。
●人間の社会がまず地球上の生命・生命に支えられているという認識が大切
といった言葉が印象に残りました。

これらの言葉は私の活動とも密接につながっていると感じます。
なので、これからも自然とふれあいながら、その大切さを伝えていくような活動
をよりこれらの言葉を意識しながら行なっていきたいと思います。



相模女子大学の屋上緑化(建築物緑化)


同じくビオトープ池

一つだけできた、夏にやりたかったこと

2013年09月02日 | 5.日記
まだ暑い日が続いていますが、コオロギたちの声もだんだんと多くなり
秋の気配が強まってきています。
今年の夏も、もうそろそろ終わりですね。

2日前の8月最後の日、31日の土曜日に横浜市港北区にある篠原園地で、
夜の自然観察会「セミの脱皮(羽化)を観察しましょう」を行ないました。
篠原園地での自然観察会は現在、篠原台町自治会のみなさんに自然観察
会の講師として私が呼ばれ、行なっているものです。

以前、セミの幼虫の背中が割れて中から成虫が姿を現し、翅が広がって
セミらしい姿になるまでの写真を1時間以上ねばって撮影したことがあり
ます。
しかし、感動的なセミのこの変身(変態)を子供たちが夢中で見ている
様子を撮影したことがなく、こうした写真を撮影したいと思っていました。

今回はその絶好の機会となりました。
子供たちは(大人たちも)、たった1匹のセミという小さな昆虫の周りを
取り囲み、風が吹いて落ちそうになるたびに、また、全身が姿を現した時
など事あるごとに「わ~~っ!」と声を上げていました。

同じ「わ~~っ!」という声でも、その時によって意味がちがいます。
中には「がんばれ!」「がんばれ、もう少し!」と言葉が出る子供もいま
した。
私は「そういう気持ちになるでしょう?」
「たった1匹の小さな虫ですが、命がけで大きな変身をしているのです。」
などと話しました。

セミという本当にたった1匹の小さな虫ですが、このように自然や自然の
生きものたちとふれあうことの素晴らしさを教えてくれます。
こうした体験が子供たちの良い思いでとなって、自然や生きものたちを大切
にできる大人へと育っていってほしいと思います。


●セミを取り囲むようにして羽化の様子を観察する子供たち
(セミに極力影響を与えないよう、電球色の懐中電灯を使用してもらっています)

参加者のあるご家族が感想を送ってくださったので、以下に転載させて
いただきます。
こうした感想をいただくと、私もやりがいを感じるとともに励みになります。
ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
子供達も興奮気味で、帰り道ずっとセミの話をしておりました。
帰ってくるなり、図鑑を開けて、「これ見たんだよ」と喜んでいました。
セミの絵も描いておりました。
虫ってすごいんだと思ったようです。いいきっかけを与えて下さったこと
感謝します。
次回の観察会も楽しみにしております。

5歳の感想〜
セミ頑張ってたね。すごかったよ。
風が吹くと落ちそうでドキドキしたよ。がんばれって応援してあげたよ。
白いセミはいつものより好き。明日の朝、あのセミ見に行きたいよ。

7歳の感想〜
中略
小さいセミが頑張っていたのは、すごかったです。もっと長生きができたら
いいのにと思いました。また自然観察会に行きたいです。

釧路~厚岸~霧多布への旅速報

2013年07月17日 | 5.日記
5月24日の「次の旅の予定」でも書いていたとおり、この連休は
釧路~厚岸~霧多布への旅に出ていました。

好きになって3度に渡り訪れている鹿児島の指宿と同様、今回は特
に霧多布も好きになりました。
見ることのできた自然、生きもの、現地の人々との出会いなど、得
られたものがたくさんあったからです。

霧多布で宿泊した宿のブログに、私の撮ったタンチョウ親子の写真
が載っています。

http://green.ap.teacup.com/porch/1018.html#comment

とりあえず速報でした。

地球は人間に与えられた最大の宝物

2013年06月29日 | 5.日記
5年くらい前から、何度も北海道や鹿児島の原生に近い自然の中に
入っていき、今年になってやっと感じられるようになってきたこと…。

霧の中にぼんやりと見えていただけのようだったものが、いろいろな
方たちと話しているうちに霧がス~ッと晴れたようになり、はっきり
と感じられるようになってきました。

それは間違いなく、この地球は人間に与えられた最大の宝物だという
ことです。
この宝物は誰かが所有するとかいったレベルの小さなものではありま
せん。どこかの国が支配するとか、今生きている私たちの世代だけの
ものでもありません。
今までこの地球に生きてきた多くの人々のものでもあり、これから生
まれてくる何世代も先の人々たちのものでもあり、この地球上に生き
る生きとし生けるもの全てのものにとっての、かけがえのない宝物な
のです。

この地球は青い空と白い雲、生きものたちの豊かな大きな海、緑の森
と降り注ぐ雨、大地を潤す川、その中で躍動する生命…と大変美しく、
本当に素晴らしい星です。
日常は家と会社(あるいは学校)の往復ばかりで、休日などに遊びに
行くときは繁華街やアミューズメントパークといった具合に、人工の
ものに囲まれてばかりの生活では、こうした感覚は得られなくても無
理もありません。
しかし、これは本当に確かなことです。

私たち一人ひとりは、いつか寿命を迎えてこの世を去ります。
あの世には何ももって行くことなんてできはしません。
そういう意味で本当の意味で何かを所有することなんて、とうていで
きないのです。
私たちのこの肉体でさえ地球からの借り物です。
だから自分も他人も、身の回りの自然や生きものたちも、みな大切に
しなければならないのです。

こんなに素晴らしい星に生まれてきて、その恩恵を受けられるだけで
幸せなのではないだろうか。・・・最近、そう思っています。

そしてこのことは、これから私が突き止めていこうとしている神道や
原住民たちの生きる知恵、自然と共存する基本理念ともつながってい
るはずです。

「グレートジャーニー・人類の旅」展に行ってきました

2013年06月09日 | 5.日記
最近、縄文人と弥生人とか、自然との共存とかいったことについて
ネットで情報を集めることが多いのですが、先々週検索していたら、
上野の国立科学博物館で大変興味深い特別展示をやっていることが
わかりました。


その特別展とは「グレートジャーニー・人類の旅」
私たち人類ホモ・サピエンスは約20万年前にアフリカで誕生し、
約6万年前から全地球上へと人口を増やし移動しながら拡散し
始めました。

「グレート・ジャーニー」とはこの人類の大移動のことですが、
このルートと同じ道筋をたどりながら、世界各地の自然と共存
する人々を訪ね歩いた探検家がいます。
その名は関野吉晴さん。

恥ずかしながら私は関野先生のことを知らなかったのですが、
自然との共存をテーマにしている私にとって尊敬すべき人です。

「グレート・ジャーニー・人類の旅」は、関野先生がこの旅で
つかんだものが基となっています。
私にとっては永久保存版にしたいくらいの内容でしたので、この
ブログでも新たにカテゴリーを設けて取り上げていくつもりです。

自宅の庭になんとヤマイモが!

2013年06月08日 | 5.日記
今日は暑い夏に備えてゴーヤやヘチマを植えたりと、庭仕事
をしていました。

すると庭からなんとヤマイモが!
はじめヤマノイモか、それともよく似たオニドコロなのか
はっきりわからなかったんです。
なぜなら葉の付き方が地上部の下の方が互性で、大部分の
上の方は対性だったからです。
オニドコロは互性で珠芽(ムカゴ)はできません。

庭仕事を進めているうちに、ムカゴから芽の出たものが
見つかりました!
これでヤマノイモだってわかったんです。



●ムカゴから発芽したものを発見!これでヤマノイモだと
 いうことが決定的に!

しかも掘り出したものの中には、小さいけれどイモのできて
いるものがありました!
マイクロサイズだけど、自然薯を掘り出したのは楽しかっ
たです。



●掘り出したらマイクロサイズだけど、ちゃんとヤマイモが!


ヤマノイモは私の子供のころ、庭に生えていました。
オニドコロというよく似た植物もあるってことも、知らなか
ったころの話です。
そのうちヤマノイモは庭から姿を消してしまいました。

オニドコロは今でも雑木林の残された公園などでよく見かけ
ますが、ヤマノイモを見かけることはまずなくなってしまい
ました。
でも昔は私の家の周辺でもヤマノイモはいたるところに生育
していたはずです。
その生き残りが私の自宅に…と思うと嬉しいです。



●イモを食べようとは思っていませんが、大事に植えておきました。
 まだ私の自宅の周りにもたくさんの自然が残っていたころからの
 生き残りだと思うと愛おしくなるからです。

1年前の今日は金星の太陽面通過がありました

2013年06月06日 | 5.日記
今日の金星の太陽面通過(神奈川から)
今日は日蝕よりも珍しい(=起こる確率が低い)という、金星の太陽面通過が起こるということでした。私はこれを撮影しようと前々から仕事を休む予定でいました。ところが朝からどんより...



1年前の今日は金星の太陽面通過があった日だったのですね。
この日のために、わざわざ計画的に休みを取っていたのに、
あいにくの曇り空でした。

あきらめきれずにテレビでの天気予報やパソコンで情報を集め
たりして、小田原方面に向かいました。

小田原方面に進むにつれて雲が切れ、とうとう電車の中からも
太陽が見えたのを憶えています。
そして平塚で下車し、撮影に成功しました。

あまり写りはよくないかもしれないけれど、私が持っている
カメラ機材ではこれが精一杯。
ちゃんと金星が太陽の前に来ている様子を撮影できて、本当に
良かったと思います。

1年前の今日

2013年06月04日 | 5.日記
今日は部分月食

今日は部分月食が起こります。南東の空の低い位置で夜7時ごろから始まるので、確実に見るために少し遠くまで出かけます。鹿児島旅行の続きの記事及びこの部分月食の記事は、明日以降...


1年前の今日は部分月食があったのですね。
昨年は天文当たり年だということで、日食をはじめ、この日の月食、
そして金環食と追いかけたのをおぼえています。
今年は年末ごろに肉眼で彗星が見えるのが期待できるそうです。

横浜開港記念バザール、伊豆大島・八丈島ブース

2013年06月03日 | 5.日記

●2013年「ミス椿の女王」の柴田珠美さん


2013年5月28日から6月3日まで開催されていた「2013年 横浜開港記念バザール」
も今日が最終日で終了しました。

6月1日と2日の土日曜日には、伊豆諸島のブースに立っていた着物を着た美女が
目に留まりました。
かわいい顔立ちの若い女性だったのに加え、衣装が大島の伝統的なものに感じられた
からです。

私は屋久島には3回行ったことがありますが、屋久島よりも近くにあって行きやすい
はすの伊豆諸島には全く関心がありませんでした。

伊豆諸島は東京都に属すということだけは知っていますが、本土からどれくらい離れた
位置にあるのかとか、諸島の位置関係など全く知りません。
本土から、けっこう距離がある島なので自然が残されているはずですし、今はどうか
わかりませんが、昔は屋久島と同じように島独自の自然と共存した生活があったはず
です。

ブースの方にもいろいろとお聞きし、私にとって興味深い島であることがわかりました。
今後の旅の予定がいくつか決まっているので、いつ行けるかはわかりませんが、ぜひ
行ってみたいと思っています。

昨年の今頃

2013年06月02日 | 5.日記
3日間の鹿児島旅行から帰って1週間

先週の今日、私は3日間にわたる鹿児島旅行の第1日目を過ごしていました。あれからもう1週間がたつのだなぁと、旅行中のことを思い出しています。今回の鹿児島旅行は大変満足し、思い残...


昨年2012年は今年2013年よりも2週間ほど早く指宿への旅に行って
いました。
昨年、旅先での緑の多さに驚いて、横浜に帰ってきてから植物を
大量に購入しましたが、今年も同じく横浜開港記念バザールの植木
市で植物を購入しました。

今年はハナイカダ、ヤマボウシ、ヤブニッケイ…と森を構成する
木々を中心に買いました。