goo blog サービス終了のお知らせ 

谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

楽器に触りまくりの休日

2011年07月31日 12時06分34秒 | チェロから広がる
毛替えをしました。
好みで毛の量は若干少なめにしてもらいました。

まだまだ大丈夫と思っていても
交換すると音がとても楽に出ます。
音のつかみが悪かったのは毛がすべっていたのね…。
毛の交換はこまめにしましょう!



おけすとら曲では頻繁にピチカート場面があるので
銀糸巻き巻きが手垢でとても汚くなったのでこれも交換。

「銀糸にしますか?銀線にしますか?」
へ?糸と線があるの?
知りませんでした。
今巻いてあるのは銀糸だそうです。
銀線の方が太いそうですが、見た目では全く違いが判りませんでした。
線の方が丈夫そうなイメージだったのでそちらにしてみました。

そして、親指があたるトカゲ巻き巻きも磨り減っていたのでこれも交換。
他に牛と羊という選択肢もあったのですが、
一番丈夫なのはトカゲと知っていたのでそれで注文。
ギョームに元々ついているのは黒なので、今回は茶色に変えてみました。

自己満足ですが、おしゃれです。


出来上がるまで3時間かかるという事なので、
東大をお散歩。
博物館でウナギ特集してました。
ウナギの生まれは2000年間謎だったそうですね。
あまりにも謎でアリストテレスは泥から生まれると言っていたそうです。
人類は2千年前からウナギ食っているという事でもありますが、
僕は今年まだ食べていません。


日本のウナギはマリアナ海嶺から何千キロも旅をしてそして産卵にまた帰ってゆくそうです。
大西洋のウナギはサルガッソーで産卵するそうです。
近年やっとわかったらしいです。
すごいですねー。
産卵から成魚まで観察できないわけだ。


天然の日本ウナギは大きいもので50センチ以上になるそうで、何人前になるんだろう?
世界には大ウナギという種類もいて、なんと剥製は1.5メートルもありました。
でかすぎて不気味。


ウナギの世界を堪能した後は、アカデミア楽譜店で時間をつぶして弓を受け取り帰宅。


夜はごきチェロ練習へ
みっちりまったり4時間練習して
来週はいよいよプロレッスンです。
某国営放送の臨時職員の方なので、どんなレッスンなのか楽しみです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。