先日シュレーダーさんの練習本を購入したのだが、実は、レッスンでは1曲も弾いていない。開放弦しか鳴らしていない。
前回、今回と続いて「チェロ本来の音を出す」練習をする。
弦と弓をこすり合わせればサルでも音が出るのが弦楽器。
おサル以上の音を出したいと前回先生に希望したので
基礎に戻ってさぁ練習だ!
弦が一番鳴るのは正面から見て、弦と弓の交差角が直角の時。
そうなんだけど、これは本当に重要な事なんでしょうか?
プロの演奏みてると必ずしもこだわっていないような気がする。
と疑問をぶつけてみました。
まず、角度を目で確認して覚えるより、
耳で音を確認してから形を目で覚えて
それを体に覚えこませる方がよいとのご指導。
普通に弾いても極端に角度がずれない限り音の違いは出ないので、
毛を思い切り押し付けて弾き始めに音がつぶれるようにし、
そのつぶれた音の差で正しい角度を判別するという事をやりました。
演奏者から見ると、A線C線の角度が一番わかりづらいのですが、
一番きれいに鳴る所が直角。
演奏者が直角で弾かないのは、敢えて音をつぶす必要があったり、
演奏の流れでそうならないだけの事。だそうです。
僕の場合、C線だけ音の違いがよく判らなかったのですが、
全弓ボウイングした時に感じる弦の感触に、
違和感があるかどうかで正しい角度を確認しました。
したら今まで弾いていた角度が間違っている事に気が付きました。
違和感のある弦の感触についてですが、
イメージは僕の場合織物の手触り。
繊維方向へ指を流すと気持ちいいけど、斜めに流すとざらつく。
C線でもうひとつ指摘された事があります。
正面から見た交差角とは別に、上から(演奏者から)見た交差角について。
この角度を変える事で移弦します。
G線D線は両隣に弦があるので隣の弦に触れない角度には自由度が少なく、
奏者の選択の自由は余りありませんが、
A線とC線は隣に弦が無いので深い角度にする事が出来る。
僕の場合、C線を深く取る癖がありそれを注意される。
G線に触れない最低の角度でボウイングする形を覚えるようにと。
練習は重音弾いて次にG線を弾くという繰り返しで角度と腕の形を覚える。
隣の弦に触らないように無意識に深めに角度を取っていたのだが、
音色に関係するらしい。
弓と弦の関係だけ言えばどんな角度取ろうと関係ないのだが、
角度を深くするとチェロに相対する体のバランスが崩れ、
それが音色に関係するという事らしい。
次の課題は正しい脱力。
なぜ、右手親指の付け根が痛くなるのか?
なぜ肩が疲れるのか?
にもつながっているとの事。
正しい姿勢と自由な間接運動が答え。
理屈は理解出来るが実践が非常に難しい。
どれだけ自分にしっくりくるイメージが出来て、
体に記憶させる事が出来るか。
僕の場合、注意すべきなのは3点
1.腕先行で弓をコントロールしない。
2.体の芯を意識してチェロを支える。
3.手の型を作って弓を持たない。
前からちょくちょく言われていたのだが、
いまいちピンときていない。
今回はきちんと記録して忘れないようにしよ!
1.腕先行で弓をコントロールしない。
僕の場合、弦を弓で感じないのは、
肩やひじを上げて空間を作ろうとするから
余計な力が入り疲れるし、弓が浮く。
腋の下に空間を作れとよく言われるけど、
それは正しい角度で弦と弓が接していれば
人間の体の仕組みとして自然にそうなる。
手首と肘の関節も然り!
2.体の芯を意識してチェロを支える。
すぐ立てる位の前重心で座りなさい。とよく言われる。
実際に中腰でチェロを弾かされた事も...
1.にも通じる事だが、腕を負荷をかけないで如何に自由に
動かせるようにするかという事。
簡単に言ってしまえば、前傾になることで腕が宙ぶらりんになるので
肩を前に出す力が不要になる。
弓を直接コントロールするのは手だが、
支える場所は丹田のイメージでといわれる。
丹田と弓で挟んだ弦を響かせるというイメージか?
足が根っこで背骨が木、腕は弓と木をただつなぐだけというイメージか?
3.手の型を作って弓を持たない。
ここを一番指摘された。
チェロの習い始め、一番判りづらく一番最初に習う弓を持つ手の形。
これを意識する余り手が硬直してしまい、手の形を保つために
腕に無理な力がかかっている。
人差し指や親指だけで弓を感じるのではなく指全部で均等に感じるように!
弓を持って弦に置くのではなく、弦に弓を置いてから弓に手を置き
弦の重みを感じる練習を毎回必ず実行して感覚を体に覚えさせる。
という指導。
わっかりましたぁー先生。
最後に、
弦へかける圧力というか弓で感じる弦の感覚について。
今日言われた事が今までで一番しっくり来た。
暖めたバターにバターべらがスーッと沈んでゆくイメージ。
なるほど。
全弓ボウイングで音が細らず均一な音を出す練習。
バターを均一に塗ってゆく。
なるほどなるほど。
これも正しい姿勢があってこそはじめて出来ることだと実感。
これまでの弾き方では弓を返すときに音が繋がるなんて
永久にあり得ないと思っていたけど、
練習中、時々音が繋がる時があり、今は完全じゃないけど
いつかは出来るようになっている自分をイメージできる。
単純に嬉しい。
もしかしたら今日書いた事は僕が間違って理解しているかもしれない。
これまでの数年間と同じ間違いを繰り返さないよう、
イメージや感覚を大切にして、微修正を繰り返してマスターしよう!
気分は上げ上げ!!
前回、今回と続いて「チェロ本来の音を出す」練習をする。
弦と弓をこすり合わせればサルでも音が出るのが弦楽器。
おサル以上の音を出したいと前回先生に希望したので
基礎に戻ってさぁ練習だ!
弦が一番鳴るのは正面から見て、弦と弓の交差角が直角の時。
そうなんだけど、これは本当に重要な事なんでしょうか?
プロの演奏みてると必ずしもこだわっていないような気がする。
と疑問をぶつけてみました。
まず、角度を目で確認して覚えるより、
耳で音を確認してから形を目で覚えて
それを体に覚えこませる方がよいとのご指導。
普通に弾いても極端に角度がずれない限り音の違いは出ないので、
毛を思い切り押し付けて弾き始めに音がつぶれるようにし、
そのつぶれた音の差で正しい角度を判別するという事をやりました。
演奏者から見ると、A線C線の角度が一番わかりづらいのですが、
一番きれいに鳴る所が直角。
演奏者が直角で弾かないのは、敢えて音をつぶす必要があったり、
演奏の流れでそうならないだけの事。だそうです。
僕の場合、C線だけ音の違いがよく判らなかったのですが、
全弓ボウイングした時に感じる弦の感触に、
違和感があるかどうかで正しい角度を確認しました。
したら今まで弾いていた角度が間違っている事に気が付きました。
違和感のある弦の感触についてですが、
イメージは僕の場合織物の手触り。
繊維方向へ指を流すと気持ちいいけど、斜めに流すとざらつく。
C線でもうひとつ指摘された事があります。
正面から見た交差角とは別に、上から(演奏者から)見た交差角について。
この角度を変える事で移弦します。
G線D線は両隣に弦があるので隣の弦に触れない角度には自由度が少なく、
奏者の選択の自由は余りありませんが、
A線とC線は隣に弦が無いので深い角度にする事が出来る。
僕の場合、C線を深く取る癖がありそれを注意される。
G線に触れない最低の角度でボウイングする形を覚えるようにと。
練習は重音弾いて次にG線を弾くという繰り返しで角度と腕の形を覚える。
隣の弦に触らないように無意識に深めに角度を取っていたのだが、
音色に関係するらしい。
弓と弦の関係だけ言えばどんな角度取ろうと関係ないのだが、
角度を深くするとチェロに相対する体のバランスが崩れ、
それが音色に関係するという事らしい。
次の課題は正しい脱力。
なぜ、右手親指の付け根が痛くなるのか?
なぜ肩が疲れるのか?
にもつながっているとの事。
正しい姿勢と自由な間接運動が答え。
理屈は理解出来るが実践が非常に難しい。
どれだけ自分にしっくりくるイメージが出来て、
体に記憶させる事が出来るか。
僕の場合、注意すべきなのは3点
1.腕先行で弓をコントロールしない。
2.体の芯を意識してチェロを支える。
3.手の型を作って弓を持たない。
前からちょくちょく言われていたのだが、
いまいちピンときていない。
今回はきちんと記録して忘れないようにしよ!
1.腕先行で弓をコントロールしない。
僕の場合、弦を弓で感じないのは、
肩やひじを上げて空間を作ろうとするから
余計な力が入り疲れるし、弓が浮く。
腋の下に空間を作れとよく言われるけど、
それは正しい角度で弦と弓が接していれば
人間の体の仕組みとして自然にそうなる。
手首と肘の関節も然り!
2.体の芯を意識してチェロを支える。
すぐ立てる位の前重心で座りなさい。とよく言われる。
実際に中腰でチェロを弾かされた事も...
1.にも通じる事だが、腕を負荷をかけないで如何に自由に
動かせるようにするかという事。
簡単に言ってしまえば、前傾になることで腕が宙ぶらりんになるので
肩を前に出す力が不要になる。
弓を直接コントロールするのは手だが、
支える場所は丹田のイメージでといわれる。
丹田と弓で挟んだ弦を響かせるというイメージか?
足が根っこで背骨が木、腕は弓と木をただつなぐだけというイメージか?
3.手の型を作って弓を持たない。
ここを一番指摘された。
チェロの習い始め、一番判りづらく一番最初に習う弓を持つ手の形。
これを意識する余り手が硬直してしまい、手の形を保つために
腕に無理な力がかかっている。
人差し指や親指だけで弓を感じるのではなく指全部で均等に感じるように!
弓を持って弦に置くのではなく、弦に弓を置いてから弓に手を置き
弦の重みを感じる練習を毎回必ず実行して感覚を体に覚えさせる。
という指導。
わっかりましたぁー先生。
最後に、
弦へかける圧力というか弓で感じる弦の感覚について。
今日言われた事が今までで一番しっくり来た。
暖めたバターにバターべらがスーッと沈んでゆくイメージ。
なるほど。
全弓ボウイングで音が細らず均一な音を出す練習。
バターを均一に塗ってゆく。
なるほどなるほど。
これも正しい姿勢があってこそはじめて出来ることだと実感。
これまでの弾き方では弓を返すときに音が繋がるなんて
永久にあり得ないと思っていたけど、
練習中、時々音が繋がる時があり、今は完全じゃないけど
いつかは出来るようになっている自分をイメージできる。
単純に嬉しい。
もしかしたら今日書いた事は僕が間違って理解しているかもしれない。
これまでの数年間と同じ間違いを繰り返さないよう、
イメージや感覚を大切にして、微修正を繰り返してマスターしよう!
気分は上げ上げ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます