goo blog サービス終了のお知らせ 

谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

熱狂の日 5月2日編

2007年05月03日 01時47分27秒 | お散歩から広がる
今日は五月晴れ。
チャリンコに乗って東京フォーラムへ行って参りました!

平日という事もあってか、予想より混みあってはいなかったです。

マリア・ペトラーシュ
ムジカーシュ
によるハンガリーの民族音楽と

ロール・ディールティンス
による「コダーイ 無伴奏チェロソナタ作品8」
のコラボレーション

ハンガリー民族音楽よかったです!
なんとなく一人がヴァイオリン弾き始めて、調弦でもするのかと思ったら、
それが本番で途中から二人のヴァイオリンが加わって音の掛け合い。
会場も手拍子が自然発生してジプシー音楽みたい。
酒場で彼らの演奏聴いてみたいです。



2曲目はソロ。
弦じゃなくて木管の縦笛を朗々と吹きます。
途中から低い声が笛の音色に交じって聞こえてきて、
メンバーの誰かが歌っているのかと思ったら、
なんと笛を吹きながら歌っているのです!
正確には、ハミングで出た息を使って縦笛を吹いていたのでした。
面白い。

写真の一番右のおじさんが持っている楽器はガルドンと言います。
な、なんと これは打楽器なんです!
おじさんが右手に持っている短い棒で弦を叩いて左手でピチカートしながら
リズムを取るんです。
ピチカートは開放弦のみ。
右手のボウ(弓じゃなく棒)をコントロールして
微妙に異なる音を出します。

途中からマリアさん(中央の女性)とチェリスト(普通のチェロ弾きます)が
参加して、それぞれソロの後に3者が音楽をしりとりのように引き継いで
連続演奏してゆきます。

いやぁ 期待以上でした。
クラシックじゃないけど聞いてよかったです。

演奏終了の後は、
しばらくぶらぶらして無料の演奏を聴きながら時間をつぶし、
カルテットのマスタクラスを聴きにいきました。

講師はイザイカルテット
受講生は桐朋の学生さん
曲は「ドビュッシー 弦楽四重奏曲」

受講生の方達すごい弾ける4人で、学生とは思えない位品質高いカルテット。
すごい練習したんだろなぁ。
講師もほめていました。
しかし、講師がいじると不思議不思議、更に見違えるようによくなるんですねぇ。
第1楽章の曲の始まりは全員で息を合わせるんだ。
という指導から始まって、弓の使い方、ヴィブラートの使い所、聞いているだけで面白い。
特にディミヌエンドに対してこだわってるようでした。
音に色彩をつけなさいとも言ってましたね。

すごい丁寧な指導で、2楽章の途中で時間切れとなってしまったのですが、
クラスが終わった後も4人を呼んで隅でいろいろ教えていました。



ちなみに、フランス語を通訳していた方も素晴らしかったです。
えらそうに僕が書いている事すべて通訳の方の言葉です。
わは、は、は、、。


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヨカッタネ (KEISUKE)
2007-05-03 10:22:37
とても、その時の感じが解る臨場感あるレポートでした。
音楽ってものは、そもそもそうあるべきだし
自分や自分の回りに自然発生的に起こる表現活動なのですね。
稔さんが好奇心一杯で目を耳を凝らしてる姿を想像して
楽しかったです。
これからの稔さんの世界が広がっていくようですね。
返信する
Unknown (まかべ)
2007-05-03 11:07:03
私もなんとか復調して、昨日行ってきましたよ~。
たしかに思ったより混雑してませんでしたね・・・!

マスタークラス、興味深そうですね~。
ぜひ後日行きたいと思ってます。

返信する
はらしま (keisukeさんへ)
2007-05-03 11:15:38
本来の音楽はそういう姿だと思いますが、
芸術を高めてゆくと微妙なオタクの世界。
クラシックは今オタクの世界だけになっているけど、
両方あってよいと思います。

両方楽しめる場所があって、人がいて、初めてみんなが楽しめる文化になるんでしょうね。
返信する
はらしま (まかべさんへ)
2007-05-03 11:17:05
チェロのマスタークラス日程が変更になってましたよ。
3日、5日だったのが、3日、4日になってました。
もしチェロクラス行かれるのでしたらチェックした方がいいです。
返信する
Unknown (まかべ)
2007-05-03 12:32:11
わっ、貴重な情報ありがとうございました!!
いま事務局に電話して確認したら、
チェロのマスタークラスは4日の1830~になったようですね。
無駄足踏むところでした~!
返信する
おひさです。 (マーマー・ヨ)
2007-05-04 00:05:14
MIXIから来ちゃいました。お久しぶり。相変わらず音楽三昧ですね~。
私も東京フォーラムには顔出してます。5/5の何と22:15開演というM・コルボのフォーレのレクイエムに期待してます。
パルテンツァは知り合いが出てるんですが、LFJの前夜祭で行けませんでした。ほとんど寄せ集めなので指揮者を頼んだらとアドバイスしたんですが・・。きっと難しいですよね、あの数での演奏の自発性って。
彼らのためにも、ぜひ厳しい意見を言ってあげてください。
返信する
はらしま (マーマー・ヨさんへ)
2007-05-04 23:29:38
ご無沙汰です。
ミクでは時々覗かせてもらっていますよ!

私は今日終日コンサートをホッピングして、今さっき帰ってきたところです。
イザイカルテットめちゃよかったです!

パルテンツァそうなんですよねぇ。
指揮者がいればと私も思いました。
コンマスがまとめればいいのだろうけど
色々難しいんでしょうね?

次回以降に期待大です!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。