今日6月30日は、夏越の祓(なごしのはらえ)です。
これは、わたしたちの罪や穢れを清めてくれる神事で、
毎年、6月と12月の末日に行われ、
6月のものは「夏越の大祓」、
12月は「年越の大祓」といいます。
特に夏越の大祓では、茅草で作られた大きな茅の輪を
八の字にくぐって、穢れを祓う「茅の輪くぐり」が有名です。
梅雨の時期ですが、氣持ちよく晴れた今日、
近くの神社に行ってきました
ここは、隣に幼稚園があるのですが、
そこから抜け出した(?)園児たちも、
八の字ではありませんでしたが、
走りながら、くぐりまくって楽しんでいた様子
これで、とりあえず今年前半の厄落としができたので、
また後半もがんばろうと思います
ぜひ、ご覧ください