goo blog サービス終了のお知らせ 

はっぴーまるきCafe

はっぴー(白ネコ)まるき(シーズー犬)と
仲良し2人のスローな生活

新年会はカニ鍋+α

2008-01-13 18:19:29 | おうちごはん

昨日、友人宅で新年会をしました。

 

の前に、トップの写真ははっぴーとまるきの犬猫文字です。

ちょっと、いやかなり強引ですが『』を具現化しています

まるきはただ寝ているだけですが、はっぴーの表現力にはいつも驚かされます。

(ただ寝返り打っただけという説もあります)

 

本題に戻りますが、新年会のメニューで意見が合わず、

友人と何度もメールでやり取りしました。

手巻き寿司、トマト味の洋風鍋、チーズフォンデュ、もつ鍋などなど、

意見はたくさんでましたが、最後にカニ鍋が出たところで意見が一致

友人がカニを、私達が野菜等をそれぞれ買うことにしました。

私達は野菜を買ったあと、ちょっと気になり、あるものを追加で買いました。

それは後ほど・・・

まずはメインのカニ鍋です。

タラバガニとズワイガニの混合鍋です。

最後はおじやにしていただきました。

 

そして、追加で購入したあるものとは牡蠣です。

電子レンジで、そのままチンして食べてもおいしいのですが、

チンしたものを一旦取り出し、ふたを開けてチーズ、タマネギスライス、

マヨネーズ、パセリをのせてオーブントースターで焦げ目が付くまで焼けば

さらにおいす~~~ぃ!!!

 

さらにさらに、別の友人家族がぜんざいを持ってきてくれて、

食後のデザートに美味しくいただきました。


今年のクリスマスメニュー!

2007-12-23 14:16:00 | おうちごはん

今年もクリスマスの時期がやってまいりました

トップの画像は我が家自慢のイルミネーションたちです

テレビの上に乗ってる小さなものですが、

部屋を暗くすれば結構キレイです

 

 

それで本題の今年のクリスマスのメニューは

ビーフシチューです。

 

材料(4人分)

ブーケガルニ用:セロリの茎、にんじん、パセリの軸を各少々とローリエ2枚

牛すね肉かたまり:600g

固形スープの素:2個

塩コショウ:各適量

黒粒こしょう:大さじ1

バター:大さじ3と1/2

小麦粉:大さじ5

トマトピューレ:1/2カップ

赤ワイン:1/2カップ

サラダ油:適量

たまねぎ:1個

ニンニク:2かけ

最後に煮込む野菜:にんじん大1本、じゃがいも大2個、たまねぎ1個

 

ブーケガルニの作り方

セロリ、にんじんを長さ5、6cmに切り、パセリ、ローリエとともにまとめ、タコ糸で

しばる(あとで取り出しやすいように鍋に結ぶので、タコ糸の一方は長くしておく)

 

 

ビーフシチューの作り方

①鍋に湯7と1/2カップを入れ、固形スープの素を溶かし、塩小さじ1/3、

 黒粒こしょうを加える。

②フライパンにバターを溶かし、小麦粉を振り入れる。中火で混ぜながら

 少しずつ焦がし、濃い茶色のペースト状になるまでよく炒める。

③②を①のスープで少量のばし、鍋に戻しいれる。トマトピューレ、赤ワインを

 加えてブラウンソースにし、ブーケガルニのひもを鍋の取っ手に結び付けて

 中に入れ、強火でひと煮立ちさせる。

④牛肉を5、6cm角に切り、塩コショウを振る。フライパンにサラダ油を入れ、

 肉を入れて表面全体に焼き色をつけ、③に移す。

⑤たまねぎ、ニンニクは薄切りにする。サラダ油大さじ1を熱し、たまねぎ、

 ニンニクを入れ、中火で濃い茶色になるまで炒め、③に移す。

⑥アクをとりながら時々混ぜて5~6時間コトコトと煮る。

⑦最後に煮込む野菜を適当な大きさに切り、サラダ油少々でサッと炒め、

 塩コショウを振る。

⑧牛肉がやわらかくなったら鍋から取り出し、残りのスープを万能こし器などで

 こし、牛肉を鍋に戻す。

⑨⑦の野菜を加え、野菜がやわらかくなり濃度が少しついたら塩コショウで

 味をととのえ、ブーケガルニを除き、出来上がり!!

 

 

完成して、盛り付けたビーフシチュー

 

 

煮込むのに手間がかかりましたが、その分味はレストラン並みでした。

食べるときに生クリームを少量たらすと味がマイルドになります。


おみやげバンザイ!!

2007-12-16 19:38:44 | おうちごはん

今週も引き続きおうちごはんの紹介ですが、

ちょっちーが広島に行ったので、お土産も紹介しちゃいます。

もみじ饅頭以外を買ってきて~とお願いしたら,

何と3種類も買って来てくれました

 

 

まずは今週のおうちごはんから紹介します。

 

メインはニンニク、唐辛子をオリーブオイルでゆっくり炒め、

豚肉を焼いた、豚肉のガーリックソテー

ほたてのバター焼きとしいたけ、ブロッコリーのソテーを付け合せました。

お味噌汁は豆腐となめこです。

 

 

次はちょっちーのおみやげ3点です。

まずはかきグラタン~

 

 

皿に移して焼くだけのお手軽なレトルトです。

粉チーズをかけて焼くとさらにおいすぃ

 

次は焼き菓子を2点

 

 

1つめは山田屋の桐葉菓~

ちょっと高級なお味がしました。

 

 

2つめはにしき堂の焼餅「咲ちゃん」

こちらは庶民的なお味です。

どちらもおいしいので、ぜひ広島に行かれた際は食べ比べて見て下さい。

広島駅の中に売っているそうです。

 

来週はいよいよクリスマスです。

お店も予約して、プレゼントも下見に行き、気合十分です


定食バンザイ!!(ハンバーグとブリの照り焼き)

2007-12-08 21:48:07 | おうちごはん

最近、食費を控えるためおうちごはんが多くなりました。

(ちょっちーは大の外食好きなので、ちょっと)

 

というわけで、おうちごはんを2点紹介。

 

 

先週の夕方、晩御飯を何にしようかと考えていると突然メールが入り、

「何してる?予定ないなら晩御飯食べに来ない?」と

友人からお誘いがありましたので、これは超ラッキーと、体2つで

出かけていくことにしました

で、出てきたのがこちら

 

 ハンバーグ定食~

 

ハンバーグは大きめで厚くボリューム満点

大根おろしとしその葉をのせてポン酢でおいしくいただきました。

他に、友人ご自慢のおからは絶品

お吸い物はわかめ、魚のすり身入りで香りづけにみかんの皮が入っていました。

普通はゆずの皮を使うものですが、みかんでも十分に香りが楽しめました。

 

 

そして、今週はおうちでこの料理

 

 ブリの照り焼き定食~

 

ブリは安いときに買って冷凍していたものです。それを照り焼きにしてみました。

次にチンゲン菜とぶなしめじのクリーム煮(画面右上)はYAN様の即興です。

お吸い物はインスタントですが、とろろ昆布とねぎを入れてちょっとアレンジ。

鳥レバーの煮物(画面左上)は貧血気味のYAN様のリクエストで買ってきたものです。

バランスがよく、定食屋さん風でちょっちー大満足


文化の日はカキ鍋で食の文化を探る!!

2007-11-04 12:49:29 | おうちごはん

というわけで、食の文化代表?としてカキを食したいと思います。

今日の料理はカキの土手鍋です。

材料(2人前)

生カキ・・・200g

白ねぎ・・・一本

里芋・・・2個

白菜・・・3~4枚

まいたけ・・・1パック

水菜・・・1/2束

豆腐・・・1/2丁

だし汁(昆布)・・・800ml

合わせみそ・・・100g

酒・・・大さじ1

砂糖・・・大さじ1

醤油・・・小さじ1

刻みねぎ・・・お好みで

うどん玉・・・1玉

 

下準備

①カキはザルに入れて、塩水で振り洗いする。

②里芋は皮をむいて、食べやすい大きさに切って、塩少々でもみ洗いし、

5~6分ゆでてザルに上げ、さっと水洗いする。

③野菜は食べやすい大きさに切る。

④合わせみそ、酒、砂糖、醤油を良く混ぜ合わせる。

 

作り方

①鍋のふちに土手を作るように味噌を塗りつける。

②鍋にだし汁を加え、火にかけ煮立ったら、カキの半量を加える。

③カキでみその土手を崩すようにみそを溶く。

④煮汁とともに刻みねぎでカキをいただく。

⑤野菜と残りのカキを加える。煮汁が少なくなったらだしを加える。

⑥最後にうどん玉を加え、みそ煮込みうどんにしていただく。

 

番外編

ついでにカキフライも作りました。(ちょっちー好物)

 

感想

・甘いのが苦手な人は砂糖の分量を減らすのがベターです。

私たちはそっちのほうが良かったので、だし醤油を追加すると、

ちょうど良い味になりました。

・カキは煮すぎないようにしましょう。煮すぎると硬くなります。

・うどん玉を食べる頃には美味しいだしが出て、最高です


しょうゆ味のもつ鍋、たぶん博多風!?

2007-10-21 18:24:57 | おうちごはん

昨日の夜、もつ鍋をスープ作りからチャレンジしました

もつ鍋の材料(2人分)

もつ(高級?糸島牛):300g

キャベツ:1/5個

ニラ:1束

たまねぎ(1cm幅スライス):小1個

ごぼう(ささがき):1/2本

豆腐:半丁

スープの材料(2人分)

だし(かつお):2.5カップ

調理酒:50cc

醤油:50cc

みりん:25cc

味噌:小さじ1/2

塩:小さじ1/2

ショウガ(みじん切り):1/2かけ

豆板醤:大さじ1/2

こしょう:少々

ニンニク(みじん切り):1かけ

 

もつの下ごしらえ

①下茹でしてザルに上げ、流水でアクや余分な脂を取り除く。

②もう一度茹でて氷水でしめる。

もつ鍋の作り方

①スープの材料を煮立てる。(ニンニクは食べる直前に入れる)

②もつを入れて、野菜などの材料を入れて煮る。

 

実際作るときは間違えて、スープを5人前くらい作ってしまいました

ちょっちーのせいです

あとニンニクを早めに入れすぎて香りがわからなくなってしまったので、

食べる直前に入れるのがオススメです。

 

はじめて作って上のような失敗もありましたが、高級なもつのおかげか、

なんとか満足できる味になりました。

もつはいいものを使うに限ります

 

今年の冬は鍋物をちょくちょく食べると思いますので、

自信作ができればブログに載せたいと思います


大切にしたい友人!!

2007-08-26 20:26:34 | おうちごはん

家が近いこともあり、友人宅にはちょくちょく遊びに行きます

(何度かこのブログで登場しております)

先日、ごちそうになりに行ったときの料理を紹介します。

まずは右上のナスのカレーです。ご飯はサフランライスでいただきました。

さんまのお刺身です。初物ですね。

アボカドアスパラの入ったサラダです。

友人のオリジナル料理。チーズ&バジルINちくわロール(勝手に命名)

 

2人で気兼ねなく、ノコノコ押しかけ、パクパクご飯が食べられる家は

そうはありません。

「持つべきものは友人」とはよく言ったものです。

これからもお世話になると思うけれど、仲良くお付き合い下さいますよう

お願いいたします

 

Yan様でした。


ちょっちーの料理でGO!

2007-07-08 21:40:27 | おうちごはん

今日はちょっちーがYan様にビシバシしごかれながら、夕飯を作りました
メニューは麻婆豆腐(マーボードウフ)と棒々鶏(バンバンジー)と決め、
ウォーキングついでに、30分ほどかかるスーパーまで買い物に行きました。

麻婆豆腐(2人分)
 ①水きりした豆腐を角切りにする。
 ②フライパンににんにくを入れ、香りがたったらひき肉を加え、炒める。
 ③肉の色が変わったら、豆板醤を入れ、よく炒める。
 ④豆腐を入れ、田楽味噌(甜面醤がなかったので)、酒、中華スープの素、こしょう、
 水で作った合わせ調味料を入れ、豆腐に味を含ませる。
 ⑤水溶き片栗粉、長ネギのみじん切り、酢、ごま油をまわしかける。

田楽味噌を入れたためか、和風麻婆豆腐という感じで、あっさりして食べやすく、
二人であっという間に食べてしまいました

棒々鶏(2人分)
 ①鶏もも肉(300g)をお皿にのせ、長ネギとしょうがの薄切り、大根おろしを汁ごと
 上にかぶせるようにのせ、ラップをかけ、電子レンジで6~7分加熱する。
 ②3分くらい置いた後、大根おろしと長ネギ、しょうがを取り除き、そぎ切りにして
 皿に盛る。
 ③練り白ゴマ、砂糖、酢、醤油、豆板醤(少々)、長ネギとしょうがのみじん切りを
 混ぜ合わせた棒々鶏ソースをかける。
棒々鶏ソースが美味しく出来て、他の料理(冷やし中華とか)にも使えそうです。

たまにしか料理しませんが、作ってみると夢中になり楽しめます。
(Yan様の指導が少し怖いですが・・・)

初心者のつたない料理ですが、また上手にできたらこのブログに載せたいと思います。

ちょっちーでした。


日曜はパスタ!

2007-06-12 15:36:40 | おうちごはん

今日は友人にお呼ばれして夕飯をごちそうになりました。


自家製バジルのトマトソーススパゲティアスパラとエビのマリネ


豆腐サラダ新ジャガのまる揚げ

土曜日、友人から
「自家製バジルができたので、トマトソースのパスタはいかが?」
と食事のお誘いのメールがあり、ノコノコと押しかけました

スパゲティ自家製バジルの香りがとてもよくて、バジルをさらにおかわりしました。

新ジャガのまる揚げは低温でフタをして、30分素揚げするそうです。
味付けは塩とカレー粉のみですが、ほくほくしてて超美味

豆腐サラダの豆腐は「志摩とうふ」といって、水分が少ない固めの豆腐なんですが、
これが大変サラダに合います。

久々においしい夕飯にありつけてしあわせでした


ボンゴレビヤンコ

2007-05-19 22:09:05 | おうちごはん

昨日、急に思い立って今津湾へ潮干狩りに行きました。

ちょっちーは初めての体験でしたが、想像と少し違いました。

潮干狩りは砂浜でカリカリ熊手で掘って、
ざくざくアサリを取るものだと思っていました。

が、実際はひざまで海の中に浸かっていて、
熊手で掘ると水が濁って見えなくなるし、
ワカメがダラダラ流れてきて足にからまるし、
アサリなかなか取れないのではと不安になりました。

結局、手で直接掘るという感じでした。

しばらくすると、取れるポイントをどうにか見つけたので、
1時間ほど粘ってどうにか1キロくらい取りました

その取れたアサリボンゴレビヤンコを作りました。

あと、トマトの冷製サラダも作ったので載せときます。

アサリは大変おいしく食べたその瞬間、
潮干狩りの苦労が報われました