音楽的なうんちくはよくわからないけど、ヴァイオリンの音色や
ハープの音色等の弦楽器、ピアノは木管?オーボエ、クラリネット等の
木管楽器って、心が和むって気がついた。私の生活で音楽を聴かない日は
CDデッキのない旅行先位だ。仕事中も私の周辺だけは、クラシック~
オペラ~ボサノバ~ハワイアンと流れている。自前だけど・・・。BGMに。
同僚は文句は言わない
たまに、スラブ系のクラシックをかけていたら、
「この曲はなんですか?」と質問されたりする。
家でももちろん、いつも音楽付きだ
そう、最近の子供達はアコースティックな音色をどの位耳にする
のだろうか?ちょっと、思いついたので書き留める。デジタルではない。
ヴァイオリンなどの弦楽器の揺らぎが良い波動となって、人体に
好影響を及ぼすらしいし、オーボエのあの遠く遠くまで響く、なんとも
言えない響きも心に響くではないか
管弦楽器を部活でやっている中高生も多いらしいが、昨夏、
札幌でなんと、ルネサンス札幌に大勢の中学生が居て驚いたが、
とてもお行儀もよく、目が輝いていた
気持ちいいな。
デジタルではないアコースティックな音を子供達に毎日聴かせると、
というか自然に流れているだけで、情操教育的にいい影響が出ると
思う。アコースティックな楽器は自然の中の素材だ
自然のお陰だ
チェロやヴァイオリンの大切な弓だって、
馬の尻尾の毛なのだ
これも天然の恵みから拝借する。
シンセサイザーなどのデジタルの音で感動するってことは、めったにない。
やはりアコースティックな本物の音を聴くと、感動することが多い。
演奏者にもよるが・・・。人生に感動は必要。沢山ありすぎても構わない。
今の子供達も日々、アコースティックな音に触れると、精神的に不安定
な子も変わるのではないのだろうか?安易な思いつきかな?
朝のお掃除タイムはハープのCDで始まる。朝にハープは贅沢で豊かな
気分でお薦めなのです。夕方になると、タンゴになったりして、時間によって
聴く音楽もBGMであっても違うのです。
ハープの音色等の弦楽器、ピアノは木管?オーボエ、クラリネット等の
木管楽器って、心が和むって気がついた。私の生活で音楽を聴かない日は
CDデッキのない旅行先位だ。仕事中も私の周辺だけは、クラシック~
オペラ~ボサノバ~ハワイアンと流れている。自前だけど・・・。BGMに。
同僚は文句は言わない

「この曲はなんですか?」と質問されたりする。
家でももちろん、いつも音楽付きだ

そう、最近の子供達はアコースティックな音色をどの位耳にする
のだろうか?ちょっと、思いついたので書き留める。デジタルではない。
ヴァイオリンなどの弦楽器の揺らぎが良い波動となって、人体に
好影響を及ぼすらしいし、オーボエのあの遠く遠くまで響く、なんとも
言えない響きも心に響くではないか

管弦楽器を部活でやっている中高生も多いらしいが、昨夏、
札幌でなんと、ルネサンス札幌に大勢の中学生が居て驚いたが、
とてもお行儀もよく、目が輝いていた

デジタルではないアコースティックな音を子供達に毎日聴かせると、
というか自然に流れているだけで、情操教育的にいい影響が出ると
思う。アコースティックな楽器は自然の中の素材だ

自然のお陰だ

馬の尻尾の毛なのだ

シンセサイザーなどのデジタルの音で感動するってことは、めったにない。
やはりアコースティックな本物の音を聴くと、感動することが多い。
演奏者にもよるが・・・。人生に感動は必要。沢山ありすぎても構わない。
今の子供達も日々、アコースティックな音に触れると、精神的に不安定
な子も変わるのではないのだろうか?安易な思いつきかな?
朝のお掃除タイムはハープのCDで始まる。朝にハープは贅沢で豊かな
気分でお薦めなのです。夕方になると、タンゴになったりして、時間によって
聴く音楽もBGMであっても違うのです。